- ベストアンサー
家族が介護が必要になり、自分の収入が減ったら
先日、60代の母がちょっとした段差で転び、骨折してしまい、驚きました。 足の甲だったので、2日目にはかかとをついて、松葉杖を使ったりしながら無理しない程度にできる家事をやったり、仕事も骨折中は行けないので「今日はなにをしようかな~。家の中ばかりじゃいやになっちゃうのよね」と、いまのところ気持ちも元気に過ごしています。 そこでふと思ったのですが、今後もっと父母が年をとり、介護が必要となったときに、私が会社勤務を時間短縮したり、辞めたりして介護にあたることになったとして、そうすると必然的に家の収入はがた落ちとなるでしょう。 我が家は母子家庭で実の父母と生活しています。収入の面から私だけの収入と父母の年金だけの生活になる頃、介護で介護者の収入が減ったり、収入がなくなってしまったりしたら、市や県や国から補助が出たりするのでしょうか? 今でも2人の子育てで毎月赤字なので、そのことを考えたら不安になり、質問させていただきました。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
介護の問題で一番困るのは、時間とお金の問題です。 御質問ではご両親と同居されているとのことですが、 他にご兄弟がおられる場合は、まず親族間で役割分 担や費用負担のルールを決めておかねばなりません。 勿論、ご両親が老後を賄う財産をもっておられる場 合は、それを使つてもらうことが最優先になります。 次に、介護保険サービスの利用を考えます。施設へ 入居することも考えられますが、たとえば自宅で介 護する場合は、たとえばバリアフリー工事に20万 円迄のお金が出ますし、ヘルパーは自己負担1割で 派遣してくれます。そして、助かった時間で自分の 仕事をすることができます。 行政の支援としては、バリアフリー工事代の低利融 資など細かな支援制度があります。 但し、直接的な収入補助は、生活保護を受ける程に 厳しくなるまでないようです。
その他の回答 (1)
- hybrid23
- ベストアンサー率0% (0/1)
utaoniさん、はじめまして。 お母様の突然の怪我、大変びっくりされたことでしょう。その後お母様の具合はいかがですか?気持ちも元気に過ごされているということですが、お母様自身も大変驚かれたことと思います。松葉杖での慣れない家事、仕事にいけないもどかしさ、またお母様を想うutaoniさんのお気持ちのお力に少しでもなれたらと思います。 これから先、もしもご家族に介護が必要になったときutaoniさんが介護者となり生活していくなかで、ご心配されている補助の問題ですが、各市町村が行っている「介護手当支給事業」がお役に立てるかもしれません。 この事業は要介護認定を受けている65歳以上の方を介護する方へ年額数万円を支給し、その労をねぎらうことを目的とされています。支給内容・受給条件等、詳細は各市町村で異なりますので、お住まいの市町村役場(高齢福祉担当窓口)へ一度問い合わせてみることをオススメします。 お二人のお子様の子育てに、ご両親の介護の不安。お一人で抱えるにはとても大変なことばかりです。介護保険や母子家庭支援制度など、利用できる制度をどんどん活用してくださいね。
お礼
介護手当支給事業について少し見てみたところ、少しの補助が出るようですね。 情報ありがとうございました。 叔母が遠方で90歳の祖父母2人を介護(叔父が早くに亡くなったので叔母は日中働きに出ていて、 ヘルパーさんが週に1日来て、あと近所に住む親族や同居している長男が病院へ付き添って行ったりしているようですが、 やはり金銭面や体力面での不安が大きいようです。 お風呂も自分だけでは入れられないから介助に来てもらえる週に1度だけと言っていましたが、 私の母はそんな叔母を、なにもしてやってない、気が利かない、だかあら息子も気が利かない…のように散々言います。 介護とは無縁の生活環境であるのに、そんなことをよく言えるなと ちょっとなさけなく思い、また、私が介護にあたる時代になったら、 気が利かないと文句ばかり言われるのかと思うと、へこみますね; ちょっと愚痴になってしまいすみません。 ご回答ありがとうございました。
お礼
町内に姉一家が住んでおり、 現在も母が骨折してからは昼間に洗濯物を取り込んでくれたり、買い物につきあったり、話し相手になってくれていて、私もとても感謝しています。 そうですね、もし介護ということになったときは、近くに住む姉と協力して、さらにヘルパーさんなども自己負担1割とのこと、 ヘルパーさんの派遣なども含めて、家計や介護者の体力気力の負担を軽減していけるといいですよね。 家計については、生活保護を受けるほどにならなければ補助が出ないなんて、ちょっと冷たい気がしますが、そうでもないんでしょうか。 現在、介護をしていらっしゃる皆さんを、本当に尊敬し応援します。 私は恥ずかしながら気が利かないし、言ってくれなきゃ分からないというタイプなので、介護をする立場になったときは、 なにをしてほしいかどんどん言ってもらえるような関係を 今のうちに作っておきたいなぁと思います。 特に母は「借りをつくっておきたくない!」なんて言うタイプなので;