- 締切済み
肖像権・著作権はテレビ放送前でも主張できますか?
どちらに相談すればよいのかわかりません。教えてください。 某テレビ局の番組に出演することになりました。 ところが撮影を進めていくうちに辞退したくなりました。(理由は下のほうにあります) 局の方は何度も『考え直してくれ』とお願いしてきた上で、ただ今ままで撮影した分は使わせてもらう。といわれました。 顔が出るだけでなく、手がけた作品の著作権も含め勝手に放送されるのを見過ごすしかないのでしょうか? BPOのサイトも閲覧しましたが、どうも放送されてから異議申し立てするしか取り扱ってくれないようです。 (犯罪になってからでないと警察が動いてくれないのと同様だと感じました) テレビ局に放送前に抗議すれば、番組内容変更等の措置は取ってくれるのでしょうか? ちなみに、出演する際に契約書などに署名などはしてません。 教えてください。お願いします。 ~~理由~~ 番組内容は一般人によるオーディション番組で、今回はヘア・メークをテーマに競い合うというもの。 当初、参加者は私を含め6人くらいだったと思います。 しかし、日程の都合からか辞退者が続出し、気がつけばファイナリストとなっていました。 最初はラッキーと思い、決勝戦へ向けてアイデアを絞り、小物の準備など仕事そっちのけで頑張っていました。 決勝戦の審査方法としては一般人30人くらいの投票形式。多数決ですね。 ところが、決勝戦当日、私は準備万全だったというのに、対戦者の方というとまったく準備をしていなかった・・・・ 当然、戦いにならずその方は失格かと思いきや・・・・それでは番組にならないのでしょう 向こうはデザイン画、こちらはモデルさんにヘアメイクで審査をするというのです。 そして結果は「引き分け」 再度、決勝戦を行うので準備して欲しいとのこと。 とはいえこの1回に注力し、相手に手の内をあかしているのですから、もっと凝ったものを出してくるに違いありません。 番組を面白く構成し、視聴率を稼ぎたいのはわかります。番組作成にお金と時間を費やしているのもわかりますが あまりにも公平性を欠き、勝っても負けても後味が悪いので辞退しようと決心しました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 他の方の意見同様、撮影現場に行った=どうぞお好きに使ってください。という風習なんですかね。 番組をオモシロおかしくして、視聴率稼ぐための脚色をかみつくな。ということなんですね。 今後の参考になりました。ありがとうございます。