- ベストアンサー
外断熱の家がいいのですが・・。
気に入った土地があるのですが、そこは条件付で、工務店が必然的に決まってしまいます。まだ詳しい話はしていないのですが、工務店の社長のお宅におじゃまして、いろいろこだわりの家を見せてもらいました。断熱材の話を少しこちらからすると、「グラスウールはちくちくするし、あまりこのましくない、発砲系も万が一火事になったときに、有害なガスがでるからよくない」と言ってました。その社長のお宅は、石膏ボードを壁と壁の間にいれてあるそうで、断熱に関してはあまりこだわりがないように見えました。 近々その工務店に出向く予定があるので、そのときにはっきり「外断熱がいい」と伝えたいのですが、外断熱は手間がかかるようで、内断熱を採用しているところは、嫌な顔をされると聞いたことがあります。外断熱もきっちり隙間がないように断熱しないと効果がないといいますし、その点でも、外断熱を採用していない工務店にお願いするのは無理なのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
建築条件付で、その工務店さんにて設計施工するものとしてお話しします。 明確に「外断熱工法で建ててください!」とお話ししてください。 merumorunさんは、高断熱高気密住宅を建てたいと希望されていると思います。ご存じの通り、断熱方法には、充填断熱(木造では内断熱という言い方は正確ではないので)と外断熱があります。各断熱工法のどちらが優れているか等々には、様々な議論があり、実際には優劣つけるというものでもありません。それぞれにメリット、デメリットがあります。当然、充填でも外でも”ちゃんと”つくれば高い性能は出ます。 ただし、充填断熱を”ちゃんと”やろうとしても(充填断熱で高断熱高気密にする場合)、施工者にその施工経験がないと、イキナリは、かなり大変と思います。住宅金融公庫次世代省エネ仕様の充填断熱タイプ同等以上の住宅を何棟か施工経験があるというならば問題はないと思いますが。充填断熱は施工者の経験が十分でなければ、それがそのまま性能に出でしまいますので、避けた方がよいと思います。 その点、外断熱であれば、一般的に、充填でつくるより比較的容易に断熱・気密施工が実現できます。あまり知識・経験がない施工者でも”リスクが少ない”と言えます。その点で、お話しの工務店さんレベルでは、失礼ながら”外断熱”を採用するのが良いと思います。 工務店が外断熱を採用しようとするとき、選択肢は、フランチャイズ的なものに加盟するか、オープン工法(誰でも自由に採用できる)でやるか、があります。フランチャイズですとその工務店さんにとっても、今からでは、なかなか対応が難しいところがあると思います。アキレスなどの全国的に施工実績とノウハウが伝えられている外断熱オープン工法なら、その工務店さんも採用しやすいと思います。 高断熱高気密住宅をちゃんと造ろうとすると、一般的には、外断熱のほうが容易です。「手間がかかるようで、内断熱を採用しているところはいやな顔をされる・・・」というのは、充填断熱での高断熱高気密住宅の施工経験がない=今まで高断熱高気密住宅を造ったことがない、施工業者の言い分です。通常、充填の高気高断経験のある施工業者なら、外のほうが簡単です。 っというような具合で、その工務店さんには外断熱(オープン工法)をおすすめしてください。
その他の回答 (4)
- giki
- ベストアンサー率25% (16/64)
工務店が外断熱に嫌な顔をするのには以下のような理由があると思います。 1, 外断熱の方がコストがかかる。 2, 施工が面倒くさい。 3, 名前は聞いたことがあるが、実際にはどのように納めれば良いか解らない。 外断熱は一般的な言葉で、実際の施工に関しては数多くの種類があります。また、外断熱をするためには内断熱では使わない機材や材料を新たに採用しなくてはならないため、必然的にコストも上がります。 まして、完全に密封するためにシートとシートのつなぎ目にテープを張ったりといろいろと面倒な作業も必要になってきます。 このような外断熱を初めから嫌な顔をしている工務店にやらせるのはあまりお勧め出来ません。外断熱を理解せずに嫌々施工し、いいかげんな仕事をした場合には、内断熱よりもよりひどい家が出来上がる可能性が高いからです。 もしmerumorunさんが内断熱でも納得できるとようであれば内断熱工法で、どうしても外断熱工法がいいのであれば建築条件を外す交渉をしてみてはどうでしょうか?
お礼
アドバイスありがとうございました。すべてにおいて納得できるような家をめざします。
- sekimae
- ベストアンサー率58% (126/217)
http://www.google.com/ で「外断熱 内断熱」として検索してみてください。多数ヒットします。その中には外断熱がいいという多くのページと、それこそ間違いという少数派に二分されるようです。いいというのは欧州では外断熱が常識で、高気密なため効率的でかつ意匠の自由度が高い。間違いというのは高温多湿な国の木造住宅と欧州では事情が違い、シックハウス・アトピーや内部結露の原因にもなりかねないという内容のようです。またいいというのは、供給する側からの情報提供が多いですね。高額な料金を取れるからでしょうか。 http://store.nikkeibp.co.jp/mokuji/hb039.html これは大工さん向けの雑誌で、それぞれの工法を夏の場合のみに限った断熱実験の記事があり、私も読みましたがそれぞれ一長一短であるようです。 その工務店も少々勉強不足な感じですね。ただ省エネ時代に断熱なしは論外ですが、頭から外断熱と決め付けないで、高い買い物ですから色々な視点から十分に調べた方がいいです。私は内断熱の家に12月から住んでいますが、やはり暖かいです。前の木造アパートにくらべ暖房の頻度はだいぶ少なくなりました。うちは子供が喘息なので、関東ではこれで十分かなという感じです。
お礼
「外断熱が危ない」という本も出てまして、それを読んでみました。内断熱、外断熱ともどちらにも一長一短あるようで、要はしっかり断熱されていればいいという感じでした。静岡在住なので、かなり暖かいところですので、そんなに敏感にならなくてもいいのかもしれませんね。アドバイスありがとうございました。
- altosax
- ベストアンサー率56% (473/830)
建てようとしている地域はどちらの地域ですか? 南国と北国、太平洋側と日本海側、しんしんと冷え込む山間地と、潮風強い海側、等で最適の建物の種類が変わってきます。 わたしも外断熱信者だったのですが、最近「外断熱が危ない!」という本も出てきて、ギクっとしています。 条件付きで工務店が決まっている、とのことですが、それは設計まで工務店に任せないといけない条件でしょうか? 施工を発注すればよい条件で、設計は自由にさせてもらえるようであれば、しっかりゆっくり時間をかけて、自分の建設予定地に適した建物をいろいろ勉強して、一生に一度の最大の買物ですから、地域的な気候などを無視して盲目的に断熱構造だけにとらわれることなく、最良のものを、意識の高い設計事務所に頼んで相談されると良いと思います。 質問文のお話しをうかがった限りでは、その工務店は知識的な裏付けがあまりなさそうですね? 私も同業者なのですが、正直、お客様のほうがよく勉強していらして冷や汗をかくことが多いです。 (^^;) 設計からその工務店に任せてしまうと後悔しそうな様子でしたら、「一生に一度の買物なので自分のお城として最高のものにしたいから、あまり急かさないでくれ」と工務店の社長にクギをさしておいて、中立的な設計事務所に自分の要求をしっかり聞いてもらっていいものを作りたい、などと「厳しいお客」であることをアピールしておくとよいと思います。
お礼
アドバイスありがとうございました。地元の工務店で、新しい知識はあまりないようで、時に大丈夫か?と思うこともしばしば・・。でも妥協はしたくないので、自分の納得行く上で話をしていきたいと思います。一生に一度の大きな買い物ですものね。
補足
住まいは静岡です。No.1の方が九州は外断熱にする必要がないというのは、静岡にも当てはまるのかもしれませんね。雪は降りませんから・・。紹介された本、読んでみたくなりました。
- ryon2
- ベストアンサー率37% (110/292)
私は3年前に家を建てたのですが、その時私が頼んだ工務店は「外断熱は今勉強中です」と言われました。従って私の家は外断熱ではありません。断熱材はグラスウールです。でも、二重ガラスを採用して、サッシも樹脂製にしています。工務店に言わせれば「九州には不必要な断熱性能」だそうです。でも、こだわってよかったと思います。本当は少し待って外断熱にすればよかったと思っています。 工務店にも得意・不得意はあるはずです。外断熱に嫌な顔をするのは、外断熱が苦手な工務店なのでしょう。得意な所なら嫌な顔はしないでしょう。外断熱は手間がかかる分、高い料金が取れるはずです。まずは工務店におっしゃってみてはいかがでしょうか。 どうしても外断熱がいいのなら、条件付の土地は諦めた方が良いかも知れません。
お礼
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。ありがとうございました。外断熱にもよしあしあるようですので、多分内断熱になるかとおもいます。
お礼
判りやすい説明ありがとうございます。内断熱、外断熱とも一長一短あるようで、はっきりいって何がいいのかわからなくなりました。でも工務店に外断熱の話をする以前に、予算の都合上、多分内断熱になりそうです。後悔しない家が立てられるようにがんばりたいとおもいます。