• ベストアンサー

KAWAI トロンボーンKTB-90Lについて

子供が吹奏楽でトロンボーンをやっています。 学校のKAWAI製 トロンボーンKTB-90Lを使用していますが、錆や傷でぼろぼろなので、自分のトロンボーンが欲しいというので探しましたが、よくわからないので質問させて下さい。 購入に際して、KTB-90Lの仕様を探しましたが、古いのでネットでも探せませんでした。 そこで、今回購入しようとするのはヤマハ製ですがどの型番が同じ物だかわかる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tbka
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.5

再びアドバイスをさせて頂きます。 >>Bbの細官は現在使っている物なので勝手に太官とかにしたら、音が変わってくるのでダメみたいです。 これは正直意味が分かりませんでした・・・。 中学生は体力がないから太管は吹きこなせない、という理由ででしょうか? それとも今は細管しかないからそろえる意味で・・・とか? 吹奏楽やオーケストラはダイナミックな音量を必要な場合が多いので太管が主流です。私のまわりで細管を使われている方は100%いません。 JAZZやバンド活動されている方が細管を使われています。 多分、顧問の先生はご存知の上だと思いますが、吹奏楽でトロンボーンに要求される音色は太管のほうが向いていることだけは確かなので、そこはお間違えなきよう・・・。 ●楽器の個体差について 楽器はハンドメイドで作られている部分が多いです。 なので、個体差はどのメーカーでもあります。 Bachはその個体差が大きい事で有名です。(昔より良くなりましたが。) YAMAHAは逆に個体差が小さい事で有名です。 日本のメーカーはやっぱり精度の面では優秀です。 CONNなどの他メーカーも個体差ありますよ。 だから、楽器を購入する時は自分と相性のよい楽器を探す為に、何件も回って試奏するんです。 私はBach42シリーズを使っています。 1代目もBachでした 笑 強引なたとえ方をするならば・・・。 YAMAHAは「素直な優等生タイプ」、Bachは「クセの強い個性派」 Bachが個体差が激しいにもかかわらず支持されている理由は、楽器との相性さえ合えばとても独特で明るいサウンドが得られるからです。 他の海外メーカーもメーカー独自の音色が得られます。 YAMAHAは何色にも染まることができるオールマイティーな楽器だと勝手な解釈をしています。 どうゆうルートでカタログ購入されるのかは分かりませんが YAMAHAの楽器はよいですよ。 初心者~初級者にはおすすめの楽器です。 学校に買い取ってもらうとはいえ、長い間使用する楽器ですから良い楽器とめぐり合えたらいいですね。

C-102
質問者

お礼

度々、ありがとうございました。 細官は吹きやすいという事だと思います。 一応YAMAHAのカタログを持たせました、あとは先生が合った楽器を選んでくれると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tbka
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.4

No.3の者です。 中学生ですか・・・。厳しい事を何度もいうようですが、 中学生で楽器を購入するのはオススメしません。 まずこの先続ける保証がないですし。 高校生になって続けるのであれば購入してあげてればよいと思います。 たまに中学校に指導にいきますが、 どこの中学校のコも正直キズだらけのありえない楽器を 吹いていますよ。 みんなおなじです。 通われている学校が特別ではありません。 それと楽器が新しくなっても上手くなりません。 しかもケースがカッコイイからって楽器をきめるなんて。 あいた口がふさがらないです。 とりあえず、カタログとかをWeb上で確認できるURLを貼っておきます。 http://www.nonaka-boeki.com/j/instrument/trombone.html Bach、Connともアメリカメーカーですので公式サイトは英語です。 英語はちょっと・・・ であれば、こちらもどうぞ。 http://www.shires.co.jp/sub3.htm 楽器の写真が見れます。 YAMAHAはYAMAHAのHPへどうぞ。 ちなみに、楽器は定価で購入することはなく、割引してもらえます。 HPどおりの価格で購入することはないので参考程度にしてください。 TB-600、細管ですねー。 KTB-90Lが細管かどうかがちょっと古すぎてわからないですが・・・。 テナーバスの細管はJAZZ、バンドでよく使われます。 中学校の間だけ使って、学校に買い取ってもらうならこれでもいいのではないでしょうか。 但し、Bachは個体差が激しいので試奏して楽器の状態をかくにんしてくださいね。 高校でもつかうつもりで購入されるのであれば、 TB-600はオススメできないです。 テナーバストロンボーンの太管を購入されたほうがいいです。 とりあえず、ご近所に管楽器を取り扱う楽器店があるようでしたら 一度、子供さんをつれて市場調査にいかれては如何でしょうか。 やっぱり「百聞は一見にしかず」ですよ。 「買う予定は先だけど見に来た」といえば、色々説明してくれます。 私も今の楽器を購入する時は楽器屋を3件まわり、候補を絞った後も何度も試し吹きさせてもらって購入しました。 一生モノですから、納得いくまで吹かせてもらいました。 そうゆうことも可能です。

参考URL:
http://www.nonaka-boeki.com/j/instrument/trombone.html
C-102
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 バックも有名なメーカーなので大丈夫かなと思っていましたが、個体差がひどいのはこまります。 当方は、田舎に住んでいて市内の楽器屋さんにもトロンボーンを置いてなくカタログからしか選ぶ事と皆さんの意見を参考にする事しかできません。 Bbの細官は現在使っている物なので勝手に太官とかにしたら、音が変わってくるのでダメみたいです。 購入後は吹奏楽部の父母会が買い取りしてくれます。 やはり、外国製のキングやコーンも個体差がひどいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tbka
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.3

社会人で吹奏楽をやっています。 ◆トロンボーンの相場 吹奏楽でトロンボーンを使うのであれば、テナーバストロンボーンが圧倒的によいです。 テナートロンボーンとの違いはF管ロータリーがあること。 見た目全く違うのですぐ分かります。 テナーバスであれば、新品なら安くても20万円~です。 9万円台はないです。(~20年前とか、中国製なら可能ですが。) 今、円の影響で少し前に比べて海外メーカーがお買い得です。 ◆メーカー 国内メーカーなら、間違いなくヤマハ(YAMAHA)です。 海外ならコーン(CONN)かバック(Bach)か・・・。 メーカーは嗜好によります。初心者~中級ならば、ヤマハかコーンをオススメします。(Bachはクセがあるので吹きこなすには腕がいります) ◆その他 学校というのは中学校でしょうか?それとも高校でしょうか? 中学校だというのであれば、購入は待たれたほうが良いです。 ボロボロだとしても、学校の楽器を使われたほうがいいでしょう。 安い買い物ではないので、続ける意思を確認する意味で、です。 私のまわりのコ(高校・大学生)も高校もしくは大学で購入するパターンが多いです。 あと、学校の顧問の先生も、中学校であればあまり知識のない方のばあいがあるのでちょっと心配です。知識のある方なら良いのですが。 どっちにしても、購入には楽器屋さんに行くしかありませんが、学校がいつも使っている楽器屋さんだと割引とか色々あるかもしれないので、まずは先生に購入の意思は伝えましょう。 どの楽器を購入するかは先生が詳しいかどうかで判断し、詳しくないのであれば、ほかに相談できる方を探すしかありません。 ◆参考 初心者ならヤマハが一番妥当です。まず個体差がすくなく丈夫。 そして、購入・修理対応含めて代理店が多いので楽。 楽器はハンドメイドな部分が多いので海外メーカーはよくも悪くも手作り感が出てしまい、個体差が大きい場合があります。 この見極めは試奏してみないと分かりません。 その点、ヤマハは個体差がほぼないので安心です。 海外メーカーならば、コーンが比較的学生向けじゃないかと思います。 安定していますし、学校吹奏楽向けの明るい音が鳴ります。 バックは独特のとてもいい音色ですが、選定が絶対必要です。 下は各メーカーのオススメ型番です。ご参考までに。 ヤマハ ゼノシリーズのイエローブラス(ベルが金色で赤っぽくない) コーン 88HY バック 42B

C-102
質問者

補足

中学校の吹奏楽です。 ヤマハとバックはよく聞きますが、コーンはあまり聞き慣れないのですが有名みたいですね。 バックとはビンセントバックの事でよいのでしょうか? 子供は、ケースがかっこいいからバックのTB-600を考えています。 ですがホームページが見つからないのでどんな種類があるかわかりません。 よかったら、バックとコーンのホームページか商品の一覧が見れる所をご存知ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

学校の吹奏楽で使用するのであれば顧問の、指導者の意向を聞いてからが良いですよ。微妙にメーカー、型番により音色に差がありますから全体の纏まりや、レベルに合った楽器を揃えたいとする先生も居ますから、一応お伺いを立ててみては如何ですか。また買い替えを計画していても年度での予算の関係などで保留になって居る事も考えられます。例えば秋頃に予定があれば、それまでは今の楽器で我慢するとかですね。

C-102
質問者

お礼

ありがとうございました。 一応はヤマハからカタログを取り寄せているので、最後は顧問の先生に聞いてみますが、高いものを進められても困るので予備知識として質問させていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wbhunt
  • ベストアンサー率35% (287/802)
回答No.1

古い話なので、現在は違っていたらごめんなさい。 カワイの管楽器はOEM(他社製品にKAWAIのブランド名を付けて売る)だと思います。おそらくはB&S社あたりかと・・・ だとしたら、そこそこの値段がしたはずですので、現在のヤマハであれば YSLの800番台に相当するかと。 まずは、ヤマハにこだわらず、予算から絞ってみては? (BACKやCONNなど良い楽器は他にもありますよ)

C-102
質問者

補足

一緒に入っている値札には、96000円の値段が付いていました。 管楽器で良いメーカーを知らないものですから、ヤマハなら大丈夫かなっと思い。 やっぱり中国製や安売りメーカーは避けたいもので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A