再びアドバイスをさせて頂きます。
>>Bbの細官は現在使っている物なので勝手に太官とかにしたら、音が変わってくるのでダメみたいです。
これは正直意味が分かりませんでした・・・。
中学生は体力がないから太管は吹きこなせない、という理由ででしょうか?
それとも今は細管しかないからそろえる意味で・・・とか?
吹奏楽やオーケストラはダイナミックな音量を必要な場合が多いので太管が主流です。私のまわりで細管を使われている方は100%いません。
JAZZやバンド活動されている方が細管を使われています。
多分、顧問の先生はご存知の上だと思いますが、吹奏楽でトロンボーンに要求される音色は太管のほうが向いていることだけは確かなので、そこはお間違えなきよう・・・。
●楽器の個体差について
楽器はハンドメイドで作られている部分が多いです。
なので、個体差はどのメーカーでもあります。
Bachはその個体差が大きい事で有名です。(昔より良くなりましたが。)
YAMAHAは逆に個体差が小さい事で有名です。
日本のメーカーはやっぱり精度の面では優秀です。
CONNなどの他メーカーも個体差ありますよ。
だから、楽器を購入する時は自分と相性のよい楽器を探す為に、何件も回って試奏するんです。
私はBach42シリーズを使っています。
1代目もBachでした 笑
強引なたとえ方をするならば・・・。
YAMAHAは「素直な優等生タイプ」、Bachは「クセの強い個性派」
Bachが個体差が激しいにもかかわらず支持されている理由は、楽器との相性さえ合えばとても独特で明るいサウンドが得られるからです。
他の海外メーカーもメーカー独自の音色が得られます。
YAMAHAは何色にも染まることができるオールマイティーな楽器だと勝手な解釈をしています。
どうゆうルートでカタログ購入されるのかは分かりませんが
YAMAHAの楽器はよいですよ。
初心者~初級者にはおすすめの楽器です。
学校に買い取ってもらうとはいえ、長い間使用する楽器ですから良い楽器とめぐり合えたらいいですね。
お礼
度々、ありがとうございました。 細官は吹きやすいという事だと思います。 一応YAMAHAのカタログを持たせました、あとは先生が合った楽器を選んでくれると思います。