- ベストアンサー
子どもだから?しつけが悪い?
もうすぐ3歳になる男の子のことで質問させてください。 もうすぐ3歳になる男の子を持つ友達と、その子が2歳になる前くらいからたまに遊んだりします。 外でランチしたり、お互いの家を行き来する関係です。 うちの子はまだハイハイもできてないので、しつけとかについてはよくわからないのですが、友人の子について気になることがあります。 ・ファミレスでランチをする時に座っていられない 最初は席に座ってお子様セットのおもちゃで遊んでいるのですが、ごはんが運ばれてきた頃には飽きちゃって席を立ってしまいます。 友人は「ちゃんと座って食べなさい~」とは言いますが、歩き回っている子どもが座っていなくても立ったままごはんをスプーンで口に入れて食べさせてます。 また、一通り食べた後、子どもがおもちゃコーナー(ファミレスのレジ前にあるやつ)まで一人で行ってしまっても、追いかけようとしません。 仕方なく私が「お席に戻ろうね」と連れ戻すこともしばしば。 ・家でも歩きながら食べる うちに来た時にお菓子を出すのですが、座って食べてくれません。 「1個ずつだよ」と言っても両手にいっぱいお菓子を持って部屋中歩き回ります。 ・ちゃんと歩かない 移動中などで徒歩10分の道のりを歩くのに30分以上かかります。 お店や車、花、看板などその辺にあるものすべてに興味を示して歩いてくれません。 しょうがないことなのかもしれませんが、友人は子どもが興味を示すものにひとつずつ「あれは○○だね~」「あっちのは××だね~」と相手をしているので前に進めません。 ただお散歩しているのならそれでいいと思うのですが、これからバスに乗らなきゃいけないのに…と私は気になってしまいます。 そんな時は私が進行方向の先にあるものを指して「あっちに△△あるよ~。行ってみようか」と、とりあえず前に進むようにその子に促してみます。 わりとうまくいくので、友人もそうしてくれたらいいのに…と思うのですが。 あと、これは関係あるかわからないのですが、友人は少しだらしないところがあります。 以前、友人宅にお呼ばれした時に部屋の中が信じられないくらい散らかっていたのです。 洗濯物は畳まないまま散乱、おもちゃも玄関からリビングまでいたるところに散乱、お菓子などがあちこちに落ちていて…とにかく足の踏み場のないところでした。 うちの子はまだ寝返りもできなかったので、ちょっと物をよけてバスタオルを引いて寝かせておきましたが、気になってお茶どころではなかったです。 私は3歳の子を世話したこともないし、しつけ方や大変さがわかりません。 ですので、この程度のことは普通なのか、それともちょっと間違っているのか、先輩方にご意見を伺いたいと思います。 この他にも「こんなことが大変!」とか「頑張っててもここは手が行き届かなくて」などもありましたら教えていただきたいです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちには2歳2ヶ月になる息子がいますが、お友達のお子さんとまったく同じです。 私自身も息子が1歳くらいまでは質問者さんのように考えてしまった事もあったかもしれません。 が、現実にそうなってみると… 真っすぐ歩かない。 食事に集中できない。 部屋は散らかる。 これは日常になってしまいました。 しつけはしつけとしてそういう場では言って聞かせますが、友達との時間を楽しむには程遠くなるので友人と子連れで外食には行きません。 ランチするなら今は季節もいいので専らお弁当かテイクアウトものを持ち寄って公園で食べます。もちろん子供が飽きて遊び始めても迷惑にならない場所で、という思いからです。 部屋が汚い(人が来るのに)というのは性格の問題もありますのでさておき、大人の足で10分の距離に30分かかるというのは徒歩での移動な以上避けようがないと思います。 ウチの子体格は3歳半、抱っこはほとんどさせない、ベビーカーは乗らずに自分で押したがり、他の2、3歳児同様何にでも興味津々。。(他の回答にもありましたが、ご友人の子供への興味に付き合う姿勢は余裕があって私にも好ましくうつります。) 時間どおりに移動したいなら、不経済ですがタクシー(車)を使うか自転車です。 ただ…家によって考え方が違いますから一概には言いにくいのですが、立ったまま食事をさせるというのは個人的にはいかがなものかという気はします。 ムラ食いや、遊び先行になってまともに食事を摂らない事が続けば、何としても食べさせたい親心も理解はできるのですが…。 いずれにせよ、ご友人の子供さんが普通かどうかという点では普通だと思います。 また、蛇足ですが、まだ歩かない、歩いても誘導のたやすい年齢までの子供がいる友人で、この歳の子供の行動に眉をひそめるタイプの人はこちらから誘いにくくなってしまった事もあります。 気を使う私に「まぁそんなもんよ」と笑い飛ばして大らかに見てくれる事はとてもありがたいです。 親同士も去ることながら、子供にも楽しい場所と時間を選んでお会いになってはいかがでしょうか。
その他の回答 (7)
- tantantan323
- ベストアンサー率51% (550/1076)
こんばんは。 しつけって、自分に経験のないことはみんなアラに見えて、しつけが行き届いていないように感じてしまいがちなんですよね。 今4歳と1歳の子供を育てていて、つくづく、育児ってやってみないとわからないと思います。 子供を産む前は、大騒ぎする子、親の言うことを聞かない子・・・みんな親のしつけがなっていないせいだと思っていました。 ところが、自分が言うことをまったく聞かない頑固な娘を育てて、すごく考え方が変わりました。 質問者さまのご友人は、多分、実際ルーズなところがあるのでしょう。 育児も、質問者さまほど熱心でないのも事実だと思います。 だからといって、必死にしつけたところで、その息子さんの性格や生活態度は、3歳くらいだとほとんど差は出ないかもしれません。 そのくらい子供の持って生まれた性格って根強いものがあります。 私もしつけ、特に人に迷惑かけないようなしつけに関してどちらかといえば細かいほうだと思っているのです。 ところが、上の娘ときたら、2歳~3歳あたりは親の言うことに全て全身全霊で反発する子だったんです。 保育園から帰らせるのも一仕事。どんな手を使ってもまったく靴を履こうとしません。 無理やり手を引いても足を突っ張ってわめいて、意地を張らせることになり、かえって帰りが遅くなる一方です。 他のお母さん方や保育士さんたちが見かねてあの手この手で声をかけても大概無視。 私は面倒になって、「置いて帰っちゃうよ」と1分おきくらいに声をかけながら、徐々にドアから出るしぐさをすると、たっぷりその儀式に時間をかけてもらえた満足感(?)と、ママにおいていかれる恐怖心で、やっとイヤイヤ最後についてくるというのの繰り返しでした。 多分傍から見ると、やる気のない親、この親にしてこの子ありって思われていたと思います。なんであの手この手使わないの?と。 たまに「夕飯おそくなっちゃうぞ」なんて声かけてくれるママさんの言うことをすんなり聞いたりもあったので、ますます、怠け者の親と思われていたかも。 でも、違うんです。 もう、あの手この手使い果たして疲れ果ててたんです。 私も立ったままの娘に食べさせることってたまにあったような気がしますが、もうこの子がおとなしく食べてくれるだけで万々歳って気持ちでした。 言うこと聞かない子を持った親は、いちいち言い聞かせたり(説得できる可能性は果てしなく0%に近い)あらゆる方策を講じること、頭を使うことに疲れ果てて、なんとかしようという気持ちが麻痺していることが多いと思います。 多分、何度か言い聞かせると理解する子を持った親には、この疲労感は理解できないと思います。 うちも、下の子は何度か言うとちゃんと言うことを聞いてくれるので、はじめに下の子を育てていたら、言うことを聞かない親の気持ちはわからなかったと思います。 でもそうは言っても、実はうちはこれでも夫婦揃って結構うるさいほうだと思います。 娘も3歳過ぎたあたりからだんだん言うことを聞く子になってきて、今はほとんど苦労しません。 私たち夫婦の苦労がやっと効を奏したのか、年齢より幼い我が子もついに成長したということなのかは不明です。 少なくとも、私たちが頑張ったからこそ素直な子になったのだなどというおこがましい考えは毛頭ありません。 子供の持って生まれた性質の前で、親の力なんて微々たるもの。 その子がちょっとでも社会で生きていき易い人間になるために、毎日一滴ずつの水をまいているに過ぎないと思っています。 ただ、質問者さまのご友人の件を読んで少し思うところがありました。 ADHDという発達障害の名前をきかれたことがあるかもしれません。 いわゆる「片づけられない女」といわれている女性や、教室でふざけ過ぎて授業の妨害をする子、忘れ物の多すぎる子、時間の全然守れない子、極端に理解力の低い子などは、この障害がある可能性があると言われているものです。 頭の中の秩序が、多分あまり整然としていないような状態なのでしょうね。 私は、我が子に多少ADHDの傾向を感じていました。 あまりにも、本人が話す言葉の量に対して、理解力が低すぎるように感じたからです。 ちなみに私自身、若干ADHDの傾向を感じています。 2人とも社会で困るほどの障害とは思っていませんが、強いて言うならいつも頭の中がパニックに近く、身の回りを整理したりするのがとても苦手なんです。 それから実は知人親子で、親子揃ってその傾向ありだなーと思っている人がいます。 やっぱり、子供が極端にいうことを聞かず、親も放置気味かつ普段の生活がルーズな感じです。 多分、こういう性格的な傾向は遺伝しますよね。 ルーズかつパニック気味の親が、ルーズかつパニック気味の子供を産んで、ルーズで行き当たりばったりな育児をすると、几帳面なお母さんに育てられたルーズかつパニック気味なお子さんよりは、しつけは甘くなりがちだろうな・・・という想像はつきます。 かなり横道にそれましたが、要は「こんなとき自分ならこうするのに」というレベルに達していない他人の育児は、ついつい批判的に見てしまいがちで、しつけ不足に思えてしまうものです。 でもそれは表面に現れている状態とは、もっと異なって複雑な理由が絡み合ってそういう状態に見えているだけかもしれないんです。 だから、人は人、自分は自分。 批判したところで人の性格や、まして人の子の性格は変わりません。 長いおつきあいということは、きっと彼女にはとてもいいところもたくさんあるはずですよね。 適当に目をつぶり、大変そうなときは適当に手を差し伸べて、バスに遅れるとか汚い部屋に遊びに行きたくないとか実害があるときは感情のもつれを未然に防ぐためはっきり断って上手くバランスよく付き合うのがいちばんいいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 子育て経験者のお話が聞けて大変参考になりました。 「言ってもダメなのよ~」って、よく聞きますね。 その友人以外のママさんもよく言っています。 いつもはどうなのか、どんな風に育てたいのか、どんなしつけをしているのか…なんて他人にはわからないですよね。
>この程度のことは普通なのか 普通だと思います! 散らかった部屋に呼ばれるなんて、 すごく気を許しているのだと思います。 私はママ友が来る日は1週間前からお掃除を始めましたから!!! で、前日は子どもにガミガミ言って、 「明日お客様だから散らかさないのっ」って言ってました。 もうメンドクサイから家に人を呼ばないです。 うちの子も3歳ぐらいのときはぜんぜんまともに歩きませんでしたから、メンドクサイから自転車で移動していました。 歩かせるとイライラするだけだから。 今は6歳ですが、まだ歩かせません。 反対の方向に歩き出したり、本当にイライラしますから。 ファミレスも行きませんでした。 注意ばかりで返って疲れるし、飽きてぎゃーぎゃー言って ご機嫌取りが大変だし。 (今は大丈夫です) 子どもが歩き回っても目立たないバイキングなどは行きましたが。 それほど3歳児って言うことを聞かない子もいると思います。 365日、24時間付き合うのは、ぱっと見とはわけが違います。 お友達はマイペースで子ども目線でうらやましいです。 ただ、毎日そういう子どもと接していると 「正常な感覚がマヒ」してきますから、 少し注意してあげてもいいかもです。 これは子どもの責任でなく、親が そのヤンチャな子どもが人に迷惑かけてないか、 未然に防ぐってのは必要と思います。 まだしつけ云々でどうなるものではないです。 3歳児がなんでも親の言うことを聞いたら気持ち悪いなーーーって思います。 ママの優しい言い聞かせに子どもが可愛く「ウン」なんて夢です。 現実はバトルです。
お礼
回答ありがとうございます。 小さな子どもと接することが少ないので、何が普通かわからなくて・・・参考になりました。 確かに3歳児でママの言うことを全部素直に聞けていたら怖いですよね。 友人はもともとマイペースなのです(笑) 待ち合わせしても2~3時間の遅刻は当たり前です。 そんなこともいままでずっと笑って過ごして来たのですが、自分も子育てを始めてふと思ったのです。「このままでいいのかな?」と。 いろいろな方針があるのであまり口は出したくないので、そこらへんが難しいですね。
- takakubo
- ベストアンサー率31% (284/894)
私ももうすぐ3歳の息子がいますが、これってうちのこと?と思わず私の友だちのコメントか、と思ってしまいました。 もしあなたがまだハイハイまで行かないお子さんを今感じていらっしゃる「どうしてできないの?」ということを一つも思わないような子育てができるのでしたら、その方法を是非多くの人に教えてあげて欲しいと思います。 私もあなたのおっしゃるおかしい、と思うことをすべて上手にできるようにしつけよう、としていましたが、無理でした。 ・座っていることができないのはあちこちに興味が移ってしまうから。 ・歩きながら食べるのも同じ。 ・ちゃんと歩けないのも同じ。 逆にもし親の言うとおりに全てできるとしたら、子どもの感性が育っていないか、親がスパルタで教育している。ですね。1度検診の際にお聞きしたら、お医者様は「うちはこういうことがない、という親がいるが、子どもが発達が遅れているか異常があるかもしれないから検査したほうがいい」とおっしゃってました。 家の中が散乱しているのも、私も片付けると片っ端から出されたり・・・次々です。 ですから最後はあきらめるというか、もういいや、出すだけ出しなさい、という気分になりますので、お友だちも悪くないと思うのですが。 質問者さんは女の子のママでしょうか。 男の子って本当に想像以上の生き物です。宇宙人のような怪獣のような。女親には理解できない興味を持ちますし、体格も体力も女の子とまったく違います。よくママ友と言うのですが、「子どもがいます、といっても男の子と女の子では大変さが違う」ようです。 他のご家庭のことはとてもよく目に付くのだと思いますが、魔の2歳・3歳の時期を迎えると本当にこんな状況だと言うこと、同年代の男の子をもつ母としては理解してもらえるとうれしいです。 たぶん、、、あなたも子どもが1歳くらいになればわかると思いますが。。。
お礼
回答ありがとうございます。 まだ2歳、3歳児の子育ては未経験なのでどのようなものかが聞けてよかったです。 余談ですが、私の母は私や兄弟たちのしつけ(マナー的なこと)にはうるさい人でした。 ですが、スパルタという感じではありません。 当たり前のことを当たり前に教えてくれただけです。 食事のときにお茶碗を持つ、とか肘をつかないとか・・・。 かといって、私たち兄弟は障害があった訳ではありません。 反抗して言うことを聞かないことだってありました。 (これは回答者様のことではないですが)しつけてもできない=個性と結びつけてしまうと怖いですね。 私はこれから通る道です。 思い通りにいかないこともわかっていますが、「言ってもできないから」と、立ったままごはんを食べさせたり、部屋を散らかったままにはしたくないです。 人間は学習できる生き物なので、2歳でできなくても2歳半や3歳になったとき、幼稚園に入る頃に・・・って、いつかはちゃんとマナーの守れるようにしてあげたいと思います。
補足
すみません、ちょっと補足します。 ファミレスの件ですが、子どもが座っていられなくて歩きまわっちゃうこと自体はいいのです。その都度「すわろうね~」って言ってあげれば。 ただ、座らないからと言って立ったまま食べさせちゃうことが問題かなと思うのです。 子どもが席に戻って来て座ったら食べさせてあげれば良いのでは? 立った状態でも食べさせてしまえば、子どもは「なーんだ、座らなくてもくれるんじゃん」って思ってしまうと思います。 席に着いたときに食べさせてあげれば「あ、座ったら食べさせてくれるんだ」と、ゆくゆく学習していくのだと私は思います。
毎日、2歳の息子を連れてスーパーに買い物に行きますが、 気に入らないことがあると床に寝転び大騒ぎ。 そんな時は “(遠くで見守りながら)放っておく” を履行しています。 周りのお客さんや店員さんには 「この子の親は何をやっているんだ」と思われていると思います。 注意されたこともあります。 でも、“泣いても思い通りにはならない”というのが私なりの躾です。 その代わり、自分の力で起き上がり、私の所に歩いて来たときは 「偉かったね」と褒め、抱きしめてあげます。 なぜ駄目だったのかも、邪魔にならない所まで連れて行きその場で説明します。 2~3歳くらいの子って言う事も聞かないし、そんなものなのです。 そして、その家々の躾というものがあると思います。 周りからは「?」と思われることでも、 その家では普通のことだったり、そうしないと収拾がつかなかったり、 私の様に躾の一環だったりと本当に様々だと思います。 どなたかも書かれていますが、参考にしたり、反面教師にしたり、 子供を通しての付き合いって貴重なものだと思います。 その中で自分なりの躾を確立していけるといいですよね。 ちなみに、私はそのお友達の 「子どもが興味を示すものにひとつずつ「あれは○○だね~」 「あっちのは××だね~」と相手をしている」 という所が素晴らしいと思います。 30分かかっても子供主体に行動してあげられる、というのは お友達の気持ちに余裕がある証拠で、 私もそのように子育てできたらなぁと心から思います。
お礼
回答ありがとうございます。 いろいろなしつけの仕方があると思いますので、一部分を見ただけじゃわからないこともありますよね。 まだ自分が経験していないので難しいですが、たまにのことだったら友人に合わせた方が良いのでしょうね。 参考になりました。
- miscom
- ベストアンサー率37% (10/27)
よそのお子さんのしつけについてのトラブルは、大変ですよね。 それぞれの家庭の方針もあるし、子供の性格もあるし。 場合によっては、アスペルガーなどの病気がある場合もあります。 いずれにせよ、相手は子供。 不満に思うのは子供に対してではなく、その親に対してのことの場合が多いと思います。 ですから、それを改善するのは、よほど親しくても難しいでしょう。ご近所ならなおさらです。 一番の方法は、適度な距離を置くこと。 お子さんの年齢も違うので、方法はあると思います。 ベビースイミングに通うから忙しいとか、同じ年齢のお子さんのいるお母さんと遊ぶとか…。生活リズムを少しずらしましょう。 なお、どうしても一緒しないといけない時は、 今までのようなあなたからの働きかけを続けると共に、 無理にあわせないことです。 バスが来るなら、「悪い、私は先に行くわ」とか、 お店でお行儀悪いなら用があるとか、頭が痛いとか言って失礼しちゃいましょう。 もう1つ方法があるとしたら、地道な意思表示。 ポイントはダイレクトは避け、ワンクッションおくこと。 立ち食いのときは、あなたのおうちなら、子供に向かって、 「おばちゃんちは、おじちゃんに叱られるから、こぼしちゃだめなの。 お座りしてね」と言って、一個しかあげないこと。 おじちゃんが…というところがミソです。 で、座ったらまた別の一個を上げる、というように、 辛抱強く習慣づけます。もう犬のしつけですね。(苦笑) でも、そのくらいの子はちゃんとルールと思えばやってくれます。 我慢強く、あなたの家の中だけはルールを教えましょう。 相手のお友達にも、「旦那がうるさいからごめんね」とか、 バシバシ方便使っていいと思います。 また、よそでどっかの悪い例を見たら、すかさず、 「あれってしつけなってないよね。やめさせればいいのにね!」 とか、お友達に同意を求めるのです。 何か言うかもしれないし、言わないかもしれませんが、 あなたがそういうことは嫌いなのだということは、 わかってもらえると思います。 と書いてみましたが、本当に難しいのですよね。価値観ですから。 お友達にしてみれば、あなたは『神経質』に思えるかもしれませんし、 お子さんの興味について肯定して、一つ一つ答えるお友達の姿勢は、 お母さんとしていいところだと思います。 でも、どうなのでしょう? そんなお友達と結構続いてるって事は、 あなたはお友達を、本当は補い合える相手として、 認めているってことなのかもしれませんね。 そういうあなたの気持ちが上手く伝わるといいですね。 私は自分は子供を通してのつきあいで、 母として人として育ててもらったと思ってます。 子ども自身にも、子供の友達のお母さん達にも。 子供関係のつきあいは、自分では選べない交友関係。 だからこそ、今まで手に入らなかった価値観や世界に触れるチャンスでもあります。 ドラマの中とは全然違う、汗と涙とうんちとぐちゃぐちゃな子育て。 そのかわり、ドラマとは全然違う、 あったかくてどっちり重い体験が、 あなたをきっとドラマの美人より美しくしてくれるはずです。 泣いても笑っても、巣立ちまでのほんのわずかな貴重な時間。 がんばって大事にしてください。応援してます。
お礼
回答ありがとうございます。 友人は学生の頃の友人なので…独身の頃ルーズだったこととかは気にならなかったのですが、子どもができると気になってしまいます。 我が家のルールというのもちょっとは言ったほうがいいのですね。 まだ自分の子どもは小さいので「3歳児の大変さなんてわからないくせに」と思われないか心配してしまいます。
- kasumimama
- ベストアンサー率44% (1218/2747)
1歳の双子ですが… ファミレス…まずお友達と行きません。行けないのではなくそういう状況であれば行きません。 子供にとっては迷惑な話です。 行く事ももちろんあります用事で…。 1歳でも同じじっとしてる事はありません。 ですが1歳でも私は怒りますし、じっとしないならば抱っこします。 自由にさせる事はありません。 席を立つなんて他の客に迷惑です。 道中…お友達と一緒ならば抱っこするかベビーカーです。 のそのそ歩いてたんじゃお友達が迷惑です。 家の中のおやつ…1歳ですが座って食べます。 勿論たかが1歳…すっごい興味深々でいろんなところに興味を示します。 双子ですから二人とも性格は違いますが、ひとりは言うことを聞きます。 座りなさいというときちんと座って食べます。 もう一人はまったく通じていないような無視されてるのか??? ですが立ってる間は与えません。与えないと泣きます。 与える時は抱っこするか、チェアーに座らせます。 よそ様のお家であれば、それがわかってたら与えません 汚してしまうから…。 しつけは確かに大変です! 双子育てていて兄はとても賢く言う事もわかるし聞くし楽ですが 弟は怒っても笑ってます(^_^;) ですがそれで諦めてたらしつけにはならないし出来る子は1歳でも出来るわけですからね…。 出来ないからと言って根気負けするのは親の性格でしょう。 お家が散らかってる事自体私にはだらしないなと思います。 小さい子がいるところは特にお家はきれいにして置かないと 衛生的にも悪いならば教育的に子供は集中力がなくなるのです。 (その方は典型的ですね(^_^;)) 私自身も3歳は育てた事はありませんが、1歳でも出来る事は出来るのです。 相手の方にもお子様がいらっしゃるのならなおさらお家綺麗にしますけどね…。 ね???しますよね? 人のふり見てわがふり直せですよ♪ どんなもんかなー…これはいいのか?私が厳しすぎるのか? なんてことはこれから先に多々!!!あると思います。 ですが子育てや教育って本当に人それぞれ、 その方がだらしないと言っても子供は違う面でとっても良い子かもしれない。 いくらしつけが出来ていても性格の悪い子供だっているかもしれない。 一部だけを見てどうこう思うのではなく、 自分がそれはダメだろうと思うことは自分がしなければいいのです。 (説教ではないですよ^^) そういう自分の意識と違う人はどこにでもたくさんいるということです。 自分がきっちりやってるつもりでも、相手はそれはしつけになってないなんて事もきっとあると思います。 でもしつけって本当大変…。 厳しいだけではいけないし…厳しすぎると畏縮してしまうし…。 うちの下の子は本当大変です…。 ご飯食べてても突然気にいらなくなり、スプーンをはねのけて ご飯が下に…。 そのたびに殴りたくなります!!!!! たたきますよ私。でも軽くぺしっと。でも感情的になって 強く殴りたくなります(^_^;) 本当冷静を保つのって大変! 言い聞かせてもまだわからないのか兄はわかってるけど弟はわからないのか わかってるけどやってるのか? 本当よくわからない^^ でもダメなものはダメ。迷惑は迷惑。 家の中ではどうであれ、外に出たらやっぱり怒ります。 それでも大きな声で家のようには怒れないのも確かです…。 余計に迷惑だったりしますからね…怒ってぎゃんぎゃん泣かれてもいやだし。 だから私は親の都合で連れ出した子供に対して怒るのも気が引けるし 連れて行くことをあまりしません。 子供は親を見抜いてますから外で大きな声出さないとわかってるので 1歳でも言うこと聞かなくなります。 難しいですよーー!
お礼
回答ありがとうございます。 1歳でもできる子はちゃんとしているのですね。 双子ちゃんは2倍大変ですけど、その分しっかりと子育てをなさっているのですね。すごいと思います。 自分の考えとは違う友人だと、一緒に行動する上で障害がありますね。 参考になりました。
- harry41
- ベストアンサー率9% (30/305)
3歳児は俗に「ギャングエイジ」と呼ばれています。お友達が音をあげているのも理解できます。男の子は女の子よりも活発に動き回ります。 しかし、立ったまま、スプーンで口に入れるのはどうかと思います。席について食べようね、という働きかけはできるはずです。また、最近のお母さんたちが子連れでレストランに行き、おしゃべりに夢中になっていることも気になります。子どもはそもそもじっとなんかしていられないんです。お母さんたちに出かけるな、と言っているわけではありません。レストランに行くなら、短時間で済ませるべきです。
お礼
回答ありがとうございます。 「ギャングエイジ」と言うのは初めて聞きました。 魔の2歳児とも言いますが、やっぱり子どものしつけは大変なのですね。
お礼
回答ありがとうございます。 納得させられる意見ですね。 回答者様のお子さんは2歳2ヶ月とのことで、まだまだできなくても当たり前なのかなと、私も思います。 実際、何歳くらいでできるようになるのかがよくわからないので…友人の普段ルーズなことがしつけの遅れ(?)に繋がっているのでは…と考えていました。 外出先でどのように対応するかの線引きは難しいですね。 友人の子どもが立って食事していても、お菓子をこぼしても、早く歩けなくても…私は「子どもだからね」と思って許したり待っててあげたりはできます。 でも、もうすぐ3歳なのにちゃんとできるようにしつけなくて大丈夫なのかな?と疑問に思いました。 参考にさせていただきます。