- ベストアンサー
どなたか教えてください!!
こんにちわ、何度かここにお世話になっているものです 先日ある国立医療系の短期大学を受験したのですが 内容は惨憺たるありさまでした・・・(泣) 合格発表はまだなのですが、不合格必至なので もう一度勉強を始めようと思っています。 実は僕は社会人で一般の学生の受験生とはちょっと 異なった環境にいます、仕事の時間も不規則なので 予備校に通いたくても通えなく地道に参考書とにらめっこ しつつ勉強してきました。がしかし満足に点数が取れたのは 生物のみで数学など0点です・・・(ここの学校は数学が異常に 難しいらしく、平均得点率が5割切るくらい(自己調査)なので はなから捨てていた教科だったのですが) やはり独学じゃ厳しいと判断したので、通信講座をはじめようかと 思っています、で質問なのですが (1) Z会と進研ゼミどちらかにしようかまよっています (他にあれば是非教えてください) (2) 実は今年受けた学校が来年からセンター試験採用 となり今まで、国1・2/英/数1・2・A・B/化1A・2/生物1A・2 だったんですが教科が一気に増えることになりました、日本史、政経などは 一度もやったことがありません、なので通信講座でどの科目を とればよいのかまよっています。数学はとるとして 予算的に4教科ぐらいが精一杯です。 (3)そしてこの短大は本体の大学の学部に変更となります、そこで 必至で集めた現在所持している過去問題4年分は必要なのでしょうか? というのも、2次試験 前・後期は学部ごとに問題が 作られるかどうか疑問に思ったからです。 ちなみに受験しようとしている短大(本年度まで)の偏差値が 55~58くらいです、来年度はもっと高くなると予想しています 是非この迷える社会人浪人生にあたたかいアドバイスを お願いいたします!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- waka-na-risu
- ベストアンサー率0% (0/4)
お礼
詳しいアドバイス大変参考になりました^^ そうですかー・・・僕も色々自分で調べてみたんですが Z会は結構難関大学向けに作られているという噂も あるんで結構尻ごみしてます^^ >最後の質問の回答ですが、これは受ける大学によって異なります。 英語は多分共通だと思いますが、 学部で試験範囲が異なる場合、当然問題も異なってきます。 そうなんですかー、今年からセンターに切り替わるんで その後の2次試験がどうなるか・・・ なにせ過去の事例がないんで難しいところです・・・ 過去問の研究がいかに大事かということに試験後 気がついたぼくにはとっても厳しいです、けど なんとかがんばってみようと思ってます どうもありがとうございました!