- ベストアンサー
夜中に遊びだします。1歳の男の子が夜泣きし、遊び始める理由とは?
- 主人の両親に遊んでもらった日が夜泣きの原因となっているようです。
- 主人の実家の環境によって夜泣きが引き起こされている可能性があります。
- 夜中に遊ぶ時間が長くなってきているため、対処方法を模索しています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 保育士をしていました。canachocoといいます。 こどもは 日常とちがう環境で興奮すると 夜泣きすることが多いです。 泣いて遊んでも 次の日いつもどおり 朝に起こし、 眠る時間も変わらないようであれば そのリズムを守ってゆけば大丈夫だと思いますよ。 成長ホルモンがもっとも多く出るのは 23時~2時と言われているようです。 あまりそればかりを気にして こちらがイライラしてしまうのも良くありません。 そういう日もあるよね くらいで 寝かしつけをしましょう。 こどもが大きくなるにつれて こちらの生活が変わり きっと今のように頻繁には 遊びにいけなくなると思いますが まず 少しずつ遊びにゆく回数を 減らしてみてはどうでしょうか。 週1回ほどにしても いいかもしれません。 直接 お義母さんとお義父さんに 「このところ 夜泣きして 困っているんです。一度起きるとなかなか眠ってくれなくて・・・」と、相談してもいいかもしれません。 ご主人のご両親も 一緒に考えて下さるかもしれないし、 相談という形をとれば あまり角も立たないと思います。 急に来なくなったのでは ご両親も不安に思われることでしょう。 この年齢のこどもは なんにもしていない日でも 夜泣きが長く続く・・・ということがあります。 眠るときは おもちゃのない環境にする。 おもちゃを見えないように 布をかけて隠す というのも ひとつの方法だと思います。 遮光カーテンなどの使用案もありますが、 こどもたちにとっていちばん望ましいのは 夜は暗く 朝になるとお日さまの光で起きること。 朝の光がシャットダウンされてしまうと 朝になっても 体が「まだ暗いから夜」と見なして 逆に 体内リズムが狂ってしまうこともあります。 もしも使用する場合は お母さんが早く起きて カーテンを開けてあげる工夫が必要です。 まだ生まれて1年ちょっと。 体の成長過程ですし 完璧に体内リズムが出来ているわけでなく これから 作られてゆくものです。 「朝は明るく起き 夜は8~9時には眠たくなる」ことが理想です。 あまりにも激しく泣く場合は 一度起こしてもいいと思います。 園では泣き始めすぐに抱きあげず、 そのまましばらく「●○ちゃん ここいるよ。大丈夫よ」と 声をかけ とんとんすると そのまま眠ることもあります。 今日明日にどうにかしなくては!と焦らず、 長い目で見ながら お付き合いしてあげてほしいなと思います。
その他の回答 (3)
- motomoto12
- ベストアンサー率37% (1046/2826)
その訪問は、子供の時間からして、丸1日なんでしょうか。 午後だけ遊びに?とか、ママも一緒ですか?お昼寝はどれぐらい? そのことも関係してくるときあります。 ママがいない場合(数時間は子供を預ける形になるとか)、お子さんは、何らかの恐怖なり、夜中、ママを確認しなくちゃいけない何か寂しさをもっているとか。 お昼寝をたっぷりさせてもらうため、昼夜の感覚が日によってめちゃくちゃなため、お子さんの中で日によって24時間の感覚が麻痺とか。 と、考えれば原因はいっぱいですが。昼夜逆転じゃなくて、ご実家での生活リズムと、自宅で生活リズムが違いすぎる、それが交互にやってきたり、数日Aパターンで、数日はBパターンとか。 案外、そいういのも子供は影響しますから。 すんごーーーく寝てその朝、昼、晩の感覚を取り戻せるならばいいのですが、寝ないタイプの子だとか。 後は、わが子タイプは、ママ、パパとその知り合い以外の大人は、実はすべて恐怖ってことが。 その場では笑顔なんです。知らないおばさんに話しかけられてもすごい笑顔なのに、夜中にギャーー 育児日記読み返して判明。徐々になくなりましたが、親戚に取り囲まれた日(まぁーそういうことありますよね)は、それはそれは、すごかったです。 わが子の場合、アイテムがあり、まず、夜泣きは泣き疲れるまで泣かせるしかないのですが、軽い夜泣きは、アイテムをそこで登場させると、すぐ寝ます。ただし、最初から登場だと意味が無かったりします(笑) まず、ご実家でどういうリズムで遊んでいるのか、行動していのか、あちこち連れまわす(言い方悪いですが・・・)、ご近所さんに自慢しまくる(案外、言葉の意味判っていなくても、自身の話をされているのかなぁ???ぐらいはなんとなく理解しているみたいです。子供って、それによってプレッシャーになるとか)、本当に、ご実家が原因なのか、ご実家と自宅との違いにお子さんが迷っているのか。 お子さんを見ていないし、文章だけでも情報は少ないので、一度、プロに相談してみては?プロと言っても100%信頼できるかといえば、その地域、その担当者によってまちまちですが、でもプロなりの知識で、お子さんを見てくださって、何かヒントは得られると思うので。 保健師に相談されると一番かと、もしかすると臨床医師など紹介してもらって、精神状態など見てくださるかもしれません。 あくまで、素人で育児経験者で、わが子が同じことあったっていうだけで、子供が抱えている問題は違うかもしれませんので。 ちなみに、わが子は、今、5歳ですが、このごろは、夢に泣いて笑ってが激しく、その都度起こされるので、夜泣きなきあと、夢遊病者的症状に寝不足の母親やっています。(笑)
お礼
ご回答ありがとうございます。 主人の実家へは午後のお昼寝が終わってからの2時間程度しかお世話になっていません。しかも、私がいないとすぐに泣いてしまう為、視界から外れない程度に近くには常におります。 歯が生えるとか、実家以外の原因で夜泣きをすることもありますが、遊びだしたりはしないんです。 8ヶ月頃に主人と話してて「どうやら実家にお世話になった時に夜泣きが激しいね」という事に気付き、保健師さんにも相談しましたが、「月齢が進むにつれ改善される」とのことでしたので、特に気にしてませんでした。でも、悪化しつつあるように思われるので…。 >親戚に取り囲まれた日(まぁーそういうことありますよね)は、それはそれは、すごかったです。 これが5月下旬にあるんです(ToT)。法事なんですが、義父は「孫の初披露の場になるねぇ!」とすごく張り切ってます。 motomoto12さんのお子さんも同じ感じで、でも、徐々に改善されたとの事、少しほっとしました。5歳になったら夢見て笑ったり泣いたりするように息子もなりそうですけど(笑)がんばります。
- ojasve
- ベストアンサー率20% (96/469)
夜中、部屋が真っ暗にならないのでしょうか? 真っ暗ならばそうそう長く遊ばないと思いますが。 もしそうならば、遮光カーテンにするなどして、真っ暗にしてみましょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに夜中でもうっすら明るい状態です。 次に遊びだした時は部屋を真っ暗にしてみます(^^)
- MOMON12345
- ベストアンサー率32% (1125/3490)
成長ホルモンは寝ている間に分泌されます。 オトナの都合ではなく、子供にふさわしい生活環境を与えたいところですね。 夜泣きは仕方ないところはあるのですが、そこで起こしてしまうのではなく寝かせるように努力しないと。 まあ、怖い夢を見た風に起きてしまったときには一旦目を覚まさせてリセットした方が良い時もあるのですが、基本はそのまま寝かせます。 母乳の免疫が切れる1歳過ぎには熱を出したり色々なことが起きます。 ご両親ともそのあたりを相談しながら子供のための環境構築を行っていけばいいと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 やっぱり環境を考えたほうがいいんですね。主人も「連れていかなくていいから」と言ってくれてます。寝かせるように努力(おんぶしたり、抱っこしたり、とんとんしたり…)はしています。 しばらく実家へ伺うのを控えて様子を見たいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 保育士さんからのアドバイスを頂けて嬉しいです。 驚いたのは、 >この年齢のこどもは なんにもしていない日でも >夜泣きが長く続く・・・ということがあります。 の一文です。今日は何が原因なんだろうと、毎回頭を悩ませていましたので(^-^;) 今までは夜中に遊びだした翌日も、いつも通り自分で6時30分から7時の間に起きてくれていたのですが、今朝は7時をすぎても起きてこず、私が起こしてもなかなか起きてくれなかったので少し心配してしまいました。お昼寝もいつもだいたい同じ時間にしてくれるのですが、今日は大きくずれてしまってます。 主人の実家の義父母と相談し、長い目で見ていく事にしようと思います。 気が楽になりました。本当にありがとうございます。