• ベストアンサー

ピアノ奏者はピアニスト ドラム奏者はドラマー なぜ?

どーでもいーんですが。 ピアノやギターやバイオリンの奏者は「ist」が付くのに、ドラムやトランペットの奏者は「er」が付くのはなぜでしょう。楽器の歴史?それとも語学的な由来? あと、サックスやマリンバやチューバの場合はどうなのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • macbain
  • ベストアンサー率37% (147/391)
回答No.3

 -erは動詞についてその動作をする人(あるいはモノ)を表す言葉。-istは本来ラテン系の言葉で専らあることをする人を表す言葉。  ですから、動詞ではないviolinやpianoには-erはつかない。  ・・・・・・・でも、guitarには「ギターを弾く」という動詞の意味があるんですよね。  言葉は数学のようにきれいに理論では割り切れない場合がいくらでもあります。常に、徐々に変化しているし。私の想像ですが、guitarという単語が英語の世界で動詞としての意味を獲得したのは比較的新しく、それ以前にguitaristという言葉も一般に使われていたのでこれが残った、のではないかと思います。

jimmy_makihara
質問者

お礼

まあ、確かに言葉は理屈では割り切れないですが…。drumのように1音節の楽器の奏者は-erかとも思いましたが、そうすると trumpetter(トランペッター)やbassist(ベーシスト)では辻褄が合わないし。 これから新しい楽器や奏法が出てきたときはどうなるんでしょうかね。ある種楽しみでもありますが。 英語圏では歴史が浅いと思われる、琴や尺八の奏者は英語では何と呼ばれているかとか。 ラップはrapperだけど、DJはDJで定着するのかとか(turn-tablistなどという呼称がでてくるのか)。 疑問はつきません。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.2

-erは元から英語で、-istは元々はラテン語です。 pianoもviolinも、英語ではない(ラテン語系)ので、pianist、violinistといって不思議ではないです。 でも、どうして、trumpetterなんでしょう。trumpetも、元は英語じゃないはずなのに。

jimmy_makihara
質問者

お礼

楽器の名前がもともとどこの国の言葉なのかは、なかなかわかりませんよね。ラテン語の場合istがつくというのも一理ありますが、なんか釈然としません。ありがとうございました。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.1

サックス→サキソフォニスト マリンバ→総称でパーカッショニスト チューバ→チュービスト あとは「フルーティスト」「トランペッター」とか・・・?

jimmy_makihara
質問者

お礼

そうですか、マリンバはパーカッショニストでしたか。 ありがとうございます。 しかし、ドラムも広い意味ではパーカッションの一種でしょうに ドラム奏者がドラマーになるのは、なんでだろう?

関連するQ&A