締切済み どうしても楽典が理解できません 2003/03/02 02:59 どうしても楽典が理解できないというか 本の書き方が悪いのか、どうしても理解できません。 どうすればいいのでしょうか? 何かお勧めの本、HP教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 composer ベストアンサー率18% (9/48) 2003/03/02 03:54 回答No.1 どのレベルの楽典かわかりませんが、独学で楽典を勉強するのですか?わからないのは順番が間違っているからとかではないですか?例えばコード進行法を学ぶのに和声法の知識が必要になってくるように。 なので、今どのくらい楽典を勉強していて、どこの分野でいきずまっているか、補足要求します 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンスその他(音楽・ダンス) 関連するQ&A 楽典って難しくて理解できません 音楽の理論が知りたくて、楽典の本を買いました。 しかし、なんと難しいことか…まったく理解できませんでした。 頭が噴火しそうでした。 もし、わかりやすく紹介されているホームページがあれば 是非教えてください。よろしくお願いします。 分かりやすい楽典 現在、音楽之友社の楽典、いわゆる「黄色い楽典」を使って勉強しているのですが、 言い回しが難しく、よく理解できません… もう少しソフトで分かりやすく書かれている楽典から始めたいと思うのですが、 お薦めの本をご存知の方、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 おすすめの楽典 吹奏楽部員の高校生です。和音で三音は下げるだとか、倍音があるだとか、調はどんなのがあるかだとかという断片的な知識しか持っていなので、楽典を買って、基礎から理解し直そうと思ってます。数ある楽典の中で、理解しやすいものや、良かったと思えるような本が有りましたら、教えてください。よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 楽典を勉強する際に・・・ こんにちは。音楽がすきで理論の方にも興味がでてきたので、楽典の本を買って、独学で勉強しています。 小さい時からピアノをやっていたり、吹奏楽にはいっていたので、少しくらいの知識はあると思っていたのですが・・・理論に関することには無知だったようで、楽典レベルも理解できないことがちらちらあります。 たとえば・・・音楽之友社の、楽典~理論と実習~を使っているのですが、倍音(2,4,8倍音などはオクターブとして、3,5,7,9倍音は何の音??)とか純正音程(振動数の比が5:8→短6度・・・??)など、たぶん本当に基礎となる部分が分かってないんだと思います。 こんな自分でも理解できるような楽典の本や、参考となる副教材など、なにか楽典を1から理解するのに良い本を教えてください!! おねがいします。 お勧めの楽典を教えて下さい! おすすめの楽典を教えて下さい!中3女子です。音大に入りたいと思っているので楽典を買いたいのですが、沢山あるので皆さんおすすめの楽典を教えて下さい! 楽典について エレクトーンを習っています。 私の楽典レベルはとても低く、カデンツやコード名など良くわかりません。 ハ長調・ト長調・ヘ長調はすぐ押えられますが、他のコードですと、コード名もわかりません。 即興ではただ演奏するだけなので、このような勉強はレッスンでは皆無です。 自分で独学しようと思うのですが、わかりやすい楽典の本を教えていただけますか? 色々調べたのですが、コレ!と言うのが見つかりません。 お勧めの楽典のテキストを紹介してください。 お勧めの楽典のテキストを紹介してください。 高校一年です。部活でトランペットを吹いていますが、いまいち楽譜の読み方の理解力に不安を持っています。 分かりやすく解説した、楽譜の読み方アドバイス、楽典のテキストはないでしょうか? お勧めを紹介してください。 自身で探してチェックしたのは、下記のものです。 近場の書店では、楽典があまり扱っていないので、見比べることも出来ず、選ぶのにも迷ってしまいます。やはりCD付きのほうが、理解しやすいんでしょうか? 誰でもぜったい楽譜が読める! 辻志朗 音楽之友社 CDで覚える やさしい楽譜の読み方―読み方・書き方から作曲・編曲までマスターしよう(CD付) (単行本(ソフトカバー)) 水谷 友香; キッシー岸田 (著) 楽典の参考書 音楽大学を受験する場合におすすめな楽典、ソルフェージュの参考書、問題集などを教えてください。 楽典 私は現在洗足学園の音楽学部音響デザインコースと言うところを目指して勉強中の受験生です。 その入試の際に必要な知識として他の音大同様「楽典」があるので、とりあえず本を買ってみようと思うのですが、どの本を買えば良いのか検討がつきません・・・ できれば洗足の方で、受験しようと思った時にはポピュラーミュージックの、しかも曖昧な知識しかなかったという方、教えて下さい・・・・ 楽典をゲーム感覚で 二十歳を過ぎてピアノを始めましたが、楽典とかさっぱりわかりません。過去にそういう本を読んでその場ではわかったつもりでもそれで終わってしまいました。 ピアノ自体初心者なのですが、そういうことを意識しながら弾いたほうがよさそうですし、アレンジとか作曲もかじってみたいのです。 ということで楽典をゲーム感覚で勉強できる本とかソフトウェアとかはありませんか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。 英語の楽典の本を探しています 外国人の生徒にピアノを教えているのですが、音楽用語や理論を英語でうまく説明できず困っています。音楽之友社「楽典」のような、バイブル的かつ手に入りやすい英語の楽典本を、どなたかご存知でしたら教えてください。 楽典を教えるにあたって こんにちは。 先月から、芸大を受験する後輩に楽典を教えることになったんですが、一体どのようなことを教えたらいいんでしょうか? わたしは一浪して、今大学一回生なんですが、楽典に関しては独学だったものでどのように教えたらいいのかわかりません。 今は過去問を中心にしているのですが、いいアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに後輩は今高3で受験まで後半年ほどです。 一応基本的な力はあるようなんですが‥ それだけに、わたしがどのようなことをしてあげればいいのか分からなくて困っています。 これくらいなら1人でも出来るんじゃないかと思ってしまって。 よろしくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 保育士資格 保育実習 楽典克服について 現在、子育てをしながら保育士資格取得に向けて勉強をしています。 1月から勉強し始めて順調にすすんでいたのですが、 保育実習の科目でつまづいています。 ピアノの経験もなく、楽譜もまともに読めないので 楽典の箇所がチンプンカンプンです。 ユーキャンのテキストで勉強していますが 書かれている内容がよく理解できません。 そこで、楽典だけでも他の教材などよいものがあれば使ってみたいと思っています。 よいテキスト、教材、DVDなどお勧めのものがあれば 是非教えてください。 ちなみに楽典に関しては 本当に素人で何にもわからないレベルです・・・。 よろしくお願いいたします。 楽典・即興演奏 こんばんわ現在高校2年生の男です。 http://www.senzoku.ac.jp/music/examination/exam/ao.html 僕は洗足学園音楽大学ロック&ポップスコースでベースで受験をしたいのですが AOでは楽典・聴音 一般では楽典・即興演奏 が受験科目に含まれています。 音楽知識はほとんどありませんし、コードを渡されジャンルにあわせたベースライン弾けなんて言われても今の僕じゃ無理です。 質問です。 あと一年もない中、楽典・聴音・即興演奏を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか おすすめの本、サイト、音楽教室や練習法などなんでもいいです、教えてください。 ちなみに高1からベースを始めました、実力はこんなもんです http://www.youtube.com/watch?v=ZK2xsRTVvGY http://www.youtube.com/watch?v=9PloltYx-jc&feature=related 楽典用語教えてクダサイ! 私の本に載っていなかった楽典用語の意味を 教えてください。 Allegro and.te sub.ff un poco riten. 以上の3つです。よろしくお願いします・・・! 楽典について 私は、高1の音楽科です。 もうすぐ期末なのですが、度数のとこの細かいとこと、調の相互関係と、調号のとこが、やっぱり分かりません。 それぞれ、分かりやすく、覚えやすく教えていただけると嬉しいです。 また、楽典に関しての、良いサイトがあれば、教えてください。 楽典を勉強していますが分かりません 楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m> ソルフェージュや楽典はいつからやればいいのでしょうか。 私は今中1です。 3歳から今までピアノを習っています。 私は小さいころから音楽の学校に入って、音楽のことを勉強して音楽の道にいけたら・・という夢があります。 そして今、高校か大学で受験しようと考えています。 今では本格的にソナタやバッハなどという曲をやっていて高校受験に向けて必死に練習・勉強しています。 受験をした方はいつからソルフェージュや楽典などをやってましたか? 私はソルフェージュを小5のときから習い始め、中1のなかでは1番できると言われて、中2・3年生と一緒に習っています。 楽典の方は、今年の4月から習い始めたばかりです。 高校や大学によっては楽典も試験にでると聞いたんですが、どうなんでしょうか。 またソルフェージュや楽典の問題というのはどういったものなんでしょうか。 やはり聴音を主にやるんでしょうか。 音楽の学校を受けた方に限らず知っていたら教えて下さい!! 楽典の練習問題/コードネームに関して 現在、音楽の基礎を自分で勉強するために「わかりやすい楽典」という本で学んでいます。その本の「コードネーム」の章で、理解を確認する練習問題を解いたのですが、よく理解出来ない問題が1つあり、解説も付いていないので、こちらで質問させて頂きたいと思い投稿します。 楽譜の音符配置を見て、その和音のコードネームを答える問題です。(画像をご覧下さい。)この問題の答えを見ると「F7」とあるのですが、「F7」と呼ぶには第5音の「C」が足りないように思いました。これはどう理解すればよいのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。 楽典・聴音 ・学校(高校)の音楽の先生に聴音や楽典を教えてもらい、音大に行く ことは可能でしょうか? ・その場合レッスン料などはかかるのでしょうか? いろいろ教えてください!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など