通常何処に行っても現状の保険登録が通用します。
ただ、施設的に認可されていなければ問題ですし、往診や出張扱いとしたとしてもその根拠になる施設(レセが出せない)が無さそうに思います。
>>点滴療法などの自由診療
保険を扱わなければOKかと思いますが。矛盾しますよ。
当然、歯科医院からの保険請求で歯科以外の疾患名は通りませんから、バイト先が混乱しているのでは無いでしょうか。
歯科医院でいきなり雇われと言えども内科医が開業出来ないのと同じですよ。
それとも歯科診療部分に使うのでは無いでしょうか。あと、貴方の名前で院長の歯科診療の請求をバンバン出されても困りませんか?なんかおかしいですよ。
しかも点滴自由診療って・・・あやふやですしそんな甘い事で貴方の給料がペイ出来るでしょうかねえ。
あと、上司が歯科医で貴方が自由診療を行う場合、よほど貴方の診療を尊重してくれる人でない限り、こまった状況です。普通、上司が医者ならその医者が責任の大半を持ちますが(バイトに行かれているなら分かりますよね)、この場合免許的にも一方的に貴方に降りかかります。また意味も分からず点滴を出しまくれなんてプレッシャーがかかると大変です。少なくとも歯科医以上の診療行為をするために貴方の免許が目的で雇うわけですよね。老婆心ながら。
お礼
回答ありがとうございます。 私自身が医師として、自信を持って、患者さんに正しいといえる仕事をしていきたいですし、それが患者さんに対する誠意と思います。 本日、再度、院長先生と電話で話をしましたが、やはり、私が納得できる回答はいただけませんでした。身内ですでに常勤の内科医がいて、宣伝しているのかと思いきや、私以外に内科医が確保できていないという状況で(私でもはやお断りしようと思っている)、開業の宣伝文句に内科と歯科のコラボレーションとかいっている軽率さ戸惑いを感じざるを得ません。すでに、こういった疑念を持ちながら働くのもつらいです。 本当に相談に載っていただいてありがとうございました。