- ベストアンサー
ドライバーを打つときもハンドダウン?
ドライバーを打つ時、ソールを浮かして打つようにしているのですが、そうするとヘッドを支える為、ハンドアップ気味になり、腕とシャフトがほぼ直線上になります。故意にハンドダウンにすると、バックスイング時にすごい違和感あります。自然にスイングできる方が結果は良いと思い、そのままにしているのですが、もしかして、これは悪影響を及ぼすのでしょうか?(ちなみにグリップと身体は不自然なくらいに開いたりは、していません) そもそもハンドダウンが良くてハンドアップが悪い理由が判らないのです。ハンマー投げもそうですが、腕とヘッド(ハンマー)で一番遠心力が生まれるのは直線になった時のはずです。ぜひ合理的な説明の 出来る方に、教えて貰いたいと思い質問します。(適当な思いつきだけの答えなら、お互いに時間の無駄ですので、遠慮下さい)
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ハンドアップ(というよりもトウダウン)している状態で構えても一向に構いません。 但し、幾つかのポイントを理解しておくことが重要です。 1.インパクトゾーンではトウダウンしていることが好ましい。 2.但し、トップでは適度なコックが入っていることが好ましい。 3.従って、トウダウンしたアドレスの場合は、テークバックからトップにおいてしっかりとコックをすることが必要である。 また、トウダウンしているアドレスからテークバックをするとどうしてもクラブが遠回りしてトップを作ることになるので、構え遅れ(下半身や状態がトップを出来ているのに腕がトップにならない状態)をしやすくトップでのタメが出来難いことがあります。 このあたりを理解していてトウダウンしたアドレスをすることは一向に問題はありません。
その他の回答 (8)
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
一つ間違いがありました 「ライ角が大きくなった....」と書きましたが ライ角は地面とシャフトのなす角度なので 「ライ角が(元のハンドダウンの位置を基準にして考えれば) 小さくなった(シャフトとヘッド上部のなす角度が大きくなった 形になる為)」というのが正解です お詫びします お詫びまで
- jimmy35
- ベストアンサー率26% (468/1774)
あ、そうそう、追記しますが、極端なハンドダウンもマズいとも思いますね。スイング中(特にテークバック時に)に窮屈になってハンドアップに移行する、つまりスイング中にコックのおかしな動きを誘発する可能性もありますからね。
- jimmy35
- ベストアンサー率26% (468/1774)
昔、メタルヘッドが出だした頃、ちょうどレモンを半分に切ったような形のドライバーが試作されたことがあります。それまでのハンドダウンアドレスでは使い物にならなくて製品化されなかった経緯があります。そのようなクラブならあなたの言う通りハンドアップのハンマー投げ理論の方が合理的に飛ばせるでしょうね。 実際当時はステンレスヘッドでパーシモン形状をまねようとした製品も一部にありましたから、その様な製品でも同じようになってたとは思います。(いちいちクラブによってスイングを変えなければならなかったこともあってヒット商品は生まれなかったと思います)実際当時は一部にハンドアップ理論も存在しましたからね。(あなたの質問を見て思い出しました)ステンレスヘッドでパーシモン形状という事はネックが異様に太いという事です。当然、重量的に現在のスプーン並の容積しか確保できませんでしたから、超ヒール重心のドライバーだったという事です。ネックの延長線上にヘッド重心があったと言って過言ではないモデルだったと思います。それが、段々当時のテーラーメイドのツアープリファードで実現した現在のネック形状のペンシルネックに落ち着いてきてヘッド容積もだんだん大きくなり、どんどんトゥ側に重心が移ってきたという歴史があります。 その上当時、セベ・バレステロスさんが全盛期だったという事情もあったと思いますね。彼のスイングはアドレス時にコックを決めて、つまりハンドダウンで作った手首の角度を変えずにスイングする形でしたからね。 もう一つ挙げておきたいのが、ゴルフは基本ターゲットスポーツだという事です。ハンマー投げは投げた距離を競うスポーツです。ゴルフがホールというものが存在せずに、ドラコンを競うスポーツであったならばあなたの質問内容の理論が誕生して、それに沿ったクラブになっていた可能性はあります。(現在のドラコンコンテストは当然R&Aルールに沿ったクラブ使用というのが前提ですから、あり得る話ではありませんね。ちなみにR&Aとはロイヤルアンドエインシェントクラブ、つまり王室の古き良き倶楽部という日本語訳になります。考えは当然保守的ですよね)
- naka_yu
- ベストアンサー率35% (20/57)
1. 一度短いアイアンで構えてみてください。 SW・AW・PWどれでもいいですが、正しく構えると 腕とクラブシャフトの間には角度があります。 直線(180度)ではなく140~160度ほどの角度です。 飛球線の後方から見た時です。 2. その角度に近い角度のままインパクトを迎えるのが 基本の形なんです。 クラブの構造上それが正解なんです。 ボールが地面の高さではなく腰くらいの高さで バットやラケットのように芯がセンターにあって ドアスイングのようにくるくる身体を回転させるので あれば、ハンマー投げと同じ理屈になります。 野球のバッティングやテニスもハンマー投げとは違います。 3. それぞれ多少、角度の違いはありますが、 ショートアイアンでもドライバーでも同じです。 この事を勘違いしているビギナーやアベレージゴルファーは 非常に多くおられます。 4. 腕とクラブシャフトを直線的(180度)に構えて、 インパクトでも直線で良いと思っているんですね。 5. アドレスでもインパクトの時でも角度が付くように 普段から練習しましょう。 ゴルフスイングは「ハンマー投げ」とは全く違います。 ハンマー投げはスイング中に捻転、上半身と下半身の ねじる動きなどはありませんし、右ひじも曲げません。 そしてゴルフスイングのように両足の裏を地面につけて その場所から殆ど動かさないということもありません。 6. もちろんどちらも円運動に近い部分と 遠心力を利用するところは同じかもしれませんが、 スイング自身の根本的な動きは全く違います。 7. 先ほども書いたように、腕とシャフトの間に 角度をつけて構え、角度が付いたままインパクトを 迎えることを意識してください。 但し、インパクト直後の 手が左足の真上辺りにきた位置では 腕とシャフトが「一瞬」だけ、直線(180度)になります。 スイング中、その部分以外はずっと 角度がついた状態です。 8. ですから、私はビギナーの方には特に グリップする時の事ですが クラブヘッドを地面に置いた上体でグリップするのではなく、 直立上体で手が腰の高さで、クラブヘッドを上にして シャフトを45度に立てた状態でグリップするように 指導させていただいています。 9. それはバックスイングでコックがしやすい部分も あるからなんです。 ハンマー投げではリストコックなどもありませんよね。 10. 特にビギナーは右ひじのたたみ方やリストコックが 自然に、正しい方向で、素早く出来ない方が多いのです。 素早くというのは語弊があるかもしれませんが、 スイング始動からインパクトまでの時間が 0.8~1秒くらいの短い時間内に先ほどの動作を しないといけないからなんです。 こういったゴルフスイングの基本の動作 そして重力に逆らわない、理に適ったスイングを 早く理解できれば上達も早くなります。 ゴルフの「黄金の法則」である「縦理論」や リストの動きが正しく理解できる「上げきる」と 「下げきる」が理解できれば更にステップアップ できるでしょう。 ご健闘、ご活躍を期待しています。
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
>ヘッドを支える為 そうですね グリップがしっかりしないとシャフトが遊び ヘッドが(ヘッドの重心が)腕の延長上に来てしまいます 先のアドバイスでも書きましたが ヘッドの重心を意識しながらグリップをしっかりして クラブコントロールが効くようにする必要があるわけです グリップが重要だということはこれでお分かりいただけると思います 基本のグリップをキチンと教わってそれを実行されることが スコアに繋がると思います 追記まで
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
基本的にはクラブのライ角度は 自然にスタンスを取った時のポスチュア(前傾姿勢など)で 両腕が両肩からほぼ垂直に垂れ下がった形で測定されます このときのライ角でハンドアップすると ライ角が測定したものより大きくなった形になり 実際のスイング時にはトウダウンになりますので(2-3度) 球筋としてはスライス系になってしまいます これを避ける為にグリップがフック系になったり スイング時の微調整が必要になります ところで、プロのスイングを見ていると アドレスのまま(ハンドダウンのまま) 腕とシャフトの角度を変えずにスイングしている事に気がつきます (殆どのプロはハンドアップしていません) 御質問でもあるように遠心力だけ考えれば 腕とシャフトが直線になる時が一番大きくなります ところが、ゴルフクラブの重心はシャフトの延長上には無いのです これは、後になってつけた理論になりますが(クラブが先に出来た) 重心の外れたヘッドを返す運動が求められるのですが ハンドアップしてスイングすると 腕とシャフトではなく、腕とヘッドの重心が一直線になり ヘッドを返す作用が効きにくくなります これはクラブを操作する上で大きなマイナスになります (ヘッドを返す作用がヘッドスピードを挙げる要素にもなっているため) こう考えてみると、腕とヘッドの重心が一直線になる事は クラブの機能を半分殺してしまっていると考えられますね いかがでしょうか? アドバイスまで
- golf90
- ベストアンサー率15% (24/157)
>そもそもハンドダウンが良くてハンドアップが悪い理由が判らない どちらが良いということはないです。 どちらでも結果がよければそれでいいと思います。 ただ、腕とシャフトがほぼ直線上になるアドレスでは スライスしかでないのではないでしょうか? http://www.hm-golf.com/lesson/basic/hand_down_up.htm こちらのサイトを参考にしてください。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
>腕とヘッド(ハンマー)で一番遠心力が生まれるのは直線になった時のはずです そうです、ボールを打つ瞬間はその様な状態にするべきです。 で、高速で回転する重みのあるヘッドを支える体は、ヘッドの遠心力に打ち勝つためにはヘッドと反対方向に多少なりとも移動します。 体がヘッドと反対側に移動するとボールと肩との距離が離れヘッドはボールから遠のきます、だから遠心力が働いてない時には後で体が動く事を見越した形にします、それがハンドダウンの形です。