- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:町内会費・組費の利用方法について(揉めています))
町内会費・組費の利用方法について(揉めています)
このQ&Aのポイント
- 町内会費・組費の利用方法について揉めています。その組費の利用状況や徴収額の取り決め、組内の顔合わせなどについてお聞きしたいです。
- 町内会の組費の利用方法で揉めています。組費の使用状況や徴収額の取り決め、組内のイベントについてお教えください。
- 町内会費や組費の利用方法について問題があります。組費の使途や徴収額の取り決め、組内の顔合わせの方法について質問したいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
僕が住んでいる地域では、あなたが住んでいる地域のように全てが一つ に統合されていません。自治会、婦人会、子供会、老人会の4つに区分 され、それぞれの会に会長がいます。ただし地域を統括するのは自治会 の会長ですが、それぞれの運営は各会長に任せていますから、特別の事 が無い限りは口を出す事はありません。 各会で慰安旅行を行う事がありますが、そのような時のために月単位で金額を決め各会の会計が集金しています。全額を個人負担をしないで、 何割かの上限を決めて会側が補助金を出しています。旅行代理店と同じ 方式で、積立金の返却を行っています。 昔と今では全てが違いますから、この際ですから町内会としての新しい 規約の改正を行うべきだろうと思います。食事をしてワイワイ喋るだけ の懇談会は、今の時代には必要ないと思います。人数を2人に限定する のも可笑しな話ですね。年寄りと若者の考え方は違いますし、後から来 た住居年数の少ない人は、以前から住んでいた人に従わせるような事は 差別と同じです。 数年前の事ですが、あなたと同じ状態にあった地区が喧嘩別れをして、 二つの地区に別れた事がありました。意見の食い違いで一緒に行動をす る事が不可能と判断したようです。 最悪な場合には、あなたの町内会でも分離を考えた方が行動しやすくな る場合もあります。 居住の少ない人と居住の長い人の代表が会って、互いの意見を出し合っ て話し合って見るのも方法です。
お礼
早速のご返事ありがとうございます。 >自治会、婦人会、子供会、老人会の4つに区分され、それぞれの会に会長がいます この土地でも、そうです(自治会=町内会みたいな)。組は回覧物を回したりする一番小さい単位で20世帯ほどになります。組長がいてそれが何組か集まって町内会(会長がいます)になります。 >最悪な場合には、あなたの町内会でも分離を考えた方が行動しやすくなる場合もあります 現在感情的になり、そのようなことを言い出している若い世帯もあります。しかし、分譲といっても8世帯しかなかったため、8世帯で組を運営するということ=8年に1度組長が回ってくるということで非常に大変なのも確かです。 現在アンケートを回覧で回し、意見を収集する予定です。しかし、それを取りまとめ決定するのが大変だと思われます。使える費用は組費しかないため、補助金もありません。補助金=組費=世帯負担になるからです。 やはり積立金という形で、組費から出すのではなく徴収時から分けているのですね。一つ参考になりました。返却もやはり考えたほうが良さそうですね。一つの案として提案しようと思います。 ありがとうございました。