• ベストアンサー

文系の4年制大学へ通っていた方、通っている方、学校への出席状況を教えてください

兄が4年制大学の経済学部で学んでいるのですが、ほとんど学校へ行っていないにもかかわらず、単位を修得できているようです。 私も、法学部、経済学部の進学を考えているのですが、みなさんが学んだ、学んでいる大学での生活を教えてください。 ちなみに現在兄の様子は、 @月、火 昼に出て、19時ごろ帰宅 @水 休み @木、金 昼に出て、19時ごろ帰宅 @土、日 休み テスト週間以外はこんな感じです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

小中高と大学の大きな違いは、 <<時間割を自分で作る>> ということです。 大学の時間割は、 例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。 そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。 なので、 (例)・いろんな科目を学びたいから、とりあえず、毎日1時間目から5時間目まで授業を受ける。 ・朝弱いから、1時間目の授業は月から金まで、1つも受けない。 ・バイトするから、火曜日は午後の授業は1つも受けない。 ・木曜日はバイトするから、朝から晩まで、授業は1つも受けない。 ・・・といった感じで、自由に選べます。 ですから、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、1人1人の時間割は、てんでバラバラになります。 そのため、人気のない先生の授業では、 授業を受けている学生が、たったの8人しかいない!!! なんてことも起こります。 基本的に、大学は、小中高とは違い、そんなに甘くありません。 例えば、バイト中心の生活をして、 大学に、ほとんど来ない学生は、ほぼ卒業出来ません。 単位不足で、4年間で卒業出来ず、 5年生として、大学に残り、不足単位をとらないと卒業出来ないということになってしまい、 せっかく決まっていた就職がパアになった なんてこともよくあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • COP10
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

経営・情報学部に通っている者です。(現2年) 理系と文系では、だいぶ差があるようです。 文系は、長期休暇(夏休みや春休み)が早く期間が長い。 理系は、遅く期間が短い、ようです。自分の周りでは。 と余談はここまでにしておき、本題で 自分が後期に取った時間割は 月 13時~16時 2科目 火 13時~16時 1科目 水 9時~16時 4科目 木 13時~14時30分 1科目 金 9時~9時30分 1科目 土 10時30分~14時30分 1科目 時間はおよそです。 文系は出席してなくても単位が取れるなんてよく聞きますが、バカげた話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A