某地方国立大学に在籍している医学生です。
どれくらいのレベルの大学を目指されるかわかりませんが、前期試験を想定としてみます。(違ったらすみません)
まず2年生になるなる前に1年生で習ったことの復習をしてわからないところをなくしましょう。
1年生の内容も入試で出ることがあります。
数Aの確率は、大学によってはほぼ毎年出たり数Bの漸化式と合わさって確率漸化式となることもあります。
次に理科の科目選択ですが、医学部だから生物…ということはありません。
自分に合っているものを選んでください。
ただしほとんどの大学では、物理と化学の選択者のほうが生物と化学よりも多いです。
物理と生物の選択になりますが、私見を言わせてもらうと若干入学後に物理のほうが楽かもしれません。(私は物理選択でした。)
勉強ができるようなので、学校の授業では話を聞く程度にしておいて自分で問題集をやっていってもいいと思います。
数学や理科は、あるレベルまでは演習量がモノを言います。
毎日一定量の演習を行うことで、学力はついてきます。
2年生は特に受験に向けた意識は必要ないと思います。
2次試験の科目以外の科目もしっかり勉強すべきだと思います。
模試を受けて自分の位置や弱点を知り、目標を立てて勉強するのみです。
3年生になると周りも受験モードに入ってきます。
2次試験の科目に力を入れるようにしたほうがいいです。
特に、数学はIIICになりますがどの大学でも必ずと言っていいほど数IIIの微積分は使います。
また、理科はIIの分野に入ります。
IIはIの延長線上にあるので、2年生で理解できていないと後れを取ってしまいます。(特に物理はそれが顕著です。)
学校だけでなく、塾や添削、問題集で演習を積みましょう。
センター試験対策は、苦手教科は11月頃から少しづつ始めて、得意教科は12月頃に一気にやるといいかもしれません。
医学部はある程度センターも必要なので手は抜けません。
文系科目の国語、社会は痛い目に逢うこともあります。
私はセンターをなめていて(85%くらいかな)、現役ではどこも受かりませんでした。
センター試験は理系科目はすべて満点、英語9割、国語社会8割くらいの気持ちでいくといいと思います。
5教科7科目なら、800/900(リス込)が一つの山です。
2次試験前は赤本を利用して大学の傾向を探り、それに合わせて勉強するのがよいです。
長々と先のことも書いてしまいましたが、あと約2年しかありません。
今思うとあのときもっと勉強しておけば…と思います。
あなたが現役で国公立の医学部に合格できるかはあなた次第ですが、努力はきっと報われると私は信じています。
頑張って合格を手に入れてください。
補足
回答ありがとうございます。とても参考になりました。 最近の模試(灘以外の大体の進学校が受けている)でかなりの良い結果が出ました。理由はよく分かりませんが、総合(英数国)で成績優秀者に載るぐらいまで行きました。 しかし、担任は「思いのほか良い成績だった人は高2で落ちてくる傾向にある」 と言いました。私もそんな気が何となくします。 この結果をどう見るべきでしょうか?