- ベストアンサー
幼稚園の庭で
幼稚園におねえちゃんが通っているので送り迎えがあります。その際、弟も連れて行くので帰るまえに園庭で遊びます。 そのときに、小さいお子さんには母親がくっついて見てるのが 普通ですが、最近は慣れて来たのかみんな自分達の話に夢中で お子さんをお庭でそのまま遊ばせてます。 最近、子供のこそこそしたずるさが目に付きます。 昨日、弟2さいにくっついて遊ばせてましたが、4,5歳の子が お山の裏で木の枝で子供につっついてしつこくしてきました。 棒は危ないので注意しました。 そしたら、自分の親のところに行って、あのおばさんが棒でぶったと いいました。信じられません。 また、棒を振り回してうちの子をからかって 追いまわしてきました子供がいてその子の親ももちろん 見ていなくて、うちの子が逆に追いかけていったら 親のとこに行って、しつこく追いかけてくるのーと言って 泣きました。 子供のするさを見て、遊ばせるのがいやになっています。 昨日に限らずです。先週も山の裏でみえないと 判ってか突き飛ばされて弟の鼻血が止まりませんでしたが 次の日に鼻血ぶーはクルナーとか言ってからかってきました。 小さい子は相手になってくれて嬉しくてお兄ちゃんたちにくっついて いってしまうんですが、こうこそこそと親がしゃべりに夢中の間いろいろ あります。子供のことで口をはさまないでいいことと、 見てみぬふりして怪我させられて悪いこともあります。 親としてはどうすればいいでしょうか。 また、どう思いますか?放ってあそばせておけばいいですか? 普通に遊んでくれるなら問題はありませんが・・。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
補足説明です。私の回答の「お互いさま」と言う意味は、2点注意してほしいことが、あります。1、幼児のときに、こんなやさしかった子が・・・という子が、高校ぐらいで乱暴になったり、その逆もあります。長い期間で見てみると、いじめっ子、いじめられっこの区分けは出来ないです。案外、ちびだった子供が、柔道の選手で180センチくらいになったり。(昔のいじめっ子から同窓会の報告で、今は体格も良くなって、怖くてとても、いじめた子を、昔のようにいじめられないと聞くときもあります)。2、すべて、負けるが勝ちではないですが、謙譲の精神で行かないと、解決しません。園にとっても、いじめっ子も大事な園児ですし、ある面いじめられた、そのような経験も人間としてこやしに出来るよう育ってもらわないと、社会に出て、親が居なくなったら生活できません。ただし、怪我をしてもらっては困るので、程度はありますが・・・。その事実からわが子を逃がすのでなく、あなたのお子さんも、年齢なりに、対処する方法が、身につくことを期待します。家庭教育が行き届かない場合は社会教育も必要でしょう。当事者として出来る範囲で頑張ってください。
その他の回答 (2)
残酷な子がいます、 でも、まずほとんど他人に危害を加えない、やさしい子も実際にいます。 日ごろの家庭教育に差があるのでしょうし、 ★持って産まれた気性の激しさには、大差があります。★ (西太后の生まれ変わりのように、強い子もいる) やはり、事が起こってすぐさま、先生に報告するほうが良いでしょう。 直にその親に事情をつたえると、逆切れされかねないからです。 また、先生は、そういう事実を知って、子供の面倒を見る義務があると思うからです。 他人の子供に、言ってきかせることは、難しいので、やはり、先生や校長先生に一応、心配を打ち明けるほうがいいでしょう。 大抵、暴力をふるう子と、ふるわれる側の子、とだいたい分かれます。 お互い様とは言えない部分もあると感じます。
お礼
こんにちは。お答え有難うございます。 子供同士が仲良くなれるか試しているのか、いじめなのか、 これからの子供は大丈夫なのか いつも心配です。 先生も21から29さいまでいます。 園が終わった後、なかなか忙しいらしく話す時間も 短いです。相談しても何とかなっていくもんです。。と いつも答えが同じなので最近はちょっとあきらめてます。 教えていただいたとおりに、我慢しきれなくなったら 相談の方向にむけて、対立はしないよう気をつけたいと 思います。 ありがとうございました
幼児の時期は、だれでも、一時的に虚言(この場合、故意に「うそ」をつくのでなく、夢のようなことをさも、事実のように話すことを、遊びのようにする時期=だれでもあり、成長すれば自然にだんだんなくなる)があります。園の先生に今回の事実をオーバーでなくありのままに伝え、被害報告でなく、そのいじわるをする子が、早く発達して大人になれるよう、協力しましょう。出来れば相手の親に今回のことには、触れず、先生からそういう発達時期があることを、もっと大きな問題が起きる前に知識として、伝えてもらうことも、一つでしょう。個別で、事を大きくすると、自分の子が今度、反対の立場で、他の親に言われる時期が必ず来てしまいます。お互いさまの気持ちをもって、怪我をしないように、遊べると良いですね。その子を特別に嫌う必要はなく、その子をしかるのでなく、「今、何をしてたの?」「ふーん。そうおばさんには、OOしてたように見えたけど、間違えたったかな?」など、行為が見られていることを、それとはなしに、その子に知らしていく努力をしましょう。育児教育は根気ですね。
お礼
2回にわたり、親身になってくださる回答をありがとうございました。 子供のことで新米というべきくらいよく悩んでいる身には このようなアドバイスはとってもこれからに役立ちますので 嬉しいです。子供といっしょに成長するのが親で、こどものことで 嫌なことも多いというのはわかってるつもりですが いざ、育児まっただなかに身を置くと行き詰まってしまうことがあります。 子育て20年、まだはじまったばかりなのにくじけちゃいそうでした。 また何かありましたら教えて下さい。 ありがとうございましたーーー^^