- ベストアンサー
家の中での花粉症対策
- 自宅で仕事をしている主婦が、家族に花粉症がないけれども発症を防ぐための工夫を知りたい。
- 掃除機の前にウエットタイプの掃除シートを使用し、換気は花粉の少ない時間帯を狙うなどの対策を行っている。
- 玄関に空気清浄機を設置し、帰宅時の服の花粉を軽く取る程度の対策をしている。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
気がついたことだけお知らせします。 空気清浄機の場合花粉モードよりは主導の強か中くらいの風量で使うほうがよいと思います。 花粉モードは風量を変えながら、花粉を舞い上がらせて集めてくる、という意味合いがあるのですが、連続運転を条件にしているため、やや風量が低めで、その分能力が不足です。空気清浄機の能力は風量に比例しますので、できるだけ強い風量で使うのが効果的です。 ただし最大風量ではうるさくてたまらないと思いますから、中くらいのモード(これでも花粉モードよりは風量があると思います。)で使うのがよいでしょう。攪拌効果は家庭のなかで人が生活していれば自然に発生しますから絶対に必要なものではありません。 空気清浄機は玄関近くに設置とのことですので、玄関近くで花粉を払い落として初期に処理をしてしまうというのはよいアイデアです。しかし居室内での処理が不足すると思いますので、理想的にはもう一台居室(または寝室)など、一番長く生活する空間に設置するのがよいようです。ご存知のようですが、花粉症は総量としてどれだけの花粉を吸い込んだかによって発症するかしないかが決まるといわれています(感さ閾値)。 参考にしてください。
その他の回答 (2)
- awjhxe
- ベストアンサー率28% (531/1888)
1番さんが述べている通り,アラルギーは,免疫の異常によるもので,綺麗にし過ぎが原因で。 なるべく,土,雑草,動物と仲良く,体を擦りあっていればアレルギが起こらない。 モンゴルの草原に暮らす人々に全くアレル,が無いのが知られています。人間も動物の如く, 土と草まみれ,動物の体を出来るだけ触る生活が免疫を高めることが医学会で発表されました。
お礼
回答ありがとうございます。 アレルギーの原因の一つに、おっしゃるような問題があることは確かなのだと思います。 でも、原因はそれだけではないし、もっと複雑に複数の要因がからみあったものなのだと思います。
- 123admin
- ベストアンサー率52% (1165/2221)
>今のところ、家族に花粉症はいないのですが、出来るだけ発症しないように掃除などの工夫をしたいです。 アレルギーっていうのは、簡単に言えば身体の免疫システムの暴走です。 花粉症になっている方がいない状況という条件では免疫システムが誤作動する様な環境を作らないという選択肢も必要です。 病の起源 第6集 アレルギー ~2億年目の免疫異変~ http://www.nhk.or.jp/special/onair/081123.html http://www.nch.go.jp/imal/TOPICS/2004_5.htm 過度の清潔指向が生んだ文明病という側面もかなり高い様です。 抗菌グッツが善玉菌を殺し悪玉菌をのさばらせる結果になるかもしれません。 犬や猫のアレルギーの方がいないかチェックして、犬や猫を飼うのも本来の免疫機能を高めてくれる様です。 まぁ田沼 意次の政策の落首ですが * 田や沼やよごれた御世を改めて 清くぞすめる白河の水 * 白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき 生態系としても適度の穢れが必要と言う事が言えるでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 アトピー体質が増えた理由は、人間の体の中にある寄生虫に対する抗体が清潔すぎる環境の中で攻撃目標を見失った結果だという話を読んだことがあります。 それと同じ考え方ですね。 でも、杉花粉が昔に比べて増えていることは確かなようなので、花粉症の場合は体に入る量を減らすのは悪くないような気がします。 わたしは歴史と時代小説を読むのが好きです。 池波正太郎さんの剣客商売で描かれる田沼意次は、広い視野を持つ老練な政治家で好感が持てます。 松平定信時代に詠われたこの歌も、庶民の賢さなのかもしれませんね。 あんまり清潔なのも嘘くさいです。 松平定信も田沼意次にせっせと賄賂を送っていたらしいですし。 でも、西松建設の話が適度の穢れとも思えないし、必要悪の話は難しいです。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 花粉モードというのはそういうものなのですね。 とても勉強になりました。 家では、玄関近くとリビングに空気清浄機を置いてあります。 家の外では、一人一人が注意しなければなりませんが、家の中での花粉は、わたしが工夫をしたいと思いました。 せっかく、誰も発症していないので、まもってゆきたいです。