- ベストアンサー
一度辞めた方の採用を阻止したい
以前(3~4年前ぐらい)に勤めていた方が最近になって面接の応募をしてきた事が分かりました。 その方は仕事は出来る方なんですが社長に取り入ろうとしたり、自分勝手な行動を取る等協調性に欠ける方だった為、この方が入社するとまた以前の様にトラブルになる事が想定出来る為、どうしても今回の採用を阻止したいと思っているのですが、現在の上司がその頃の彼女をしらない為、私や周りの人間が「彼女は以前勤めていた時に問題があった為、採用はしないで欲しい」とお願いしましたが、「面接をして決める」聞く耳を持って頂けませんでした。 結果、一次面接は通過してしまいました。 私達は「どうしてこんなに反対している人がいるのにその意見を無視して一次面接を通したんでしょうか?」と聞いたんですが、「他の人と同じように面接で公平に評価をした」との事。 もちろん、面接に来た方は全員公平に面談をして採用の可否について検討するべきだと思いますが、今回の彼女については一度勤めていた方なので、その時の勤務態度はどうだったのか、当時の彼女を知っている人の意見を参考に採用の可否を決める事はおかしい事ではないと思うのですが、どう思われますか? やはり一度勤めていた方でその時の勤務態度が良くなかった方であっても採用の可否は面接の内容で判断すべきなんでしょうか? それとも判断はどうであれ、人事権のある者が採用・不採用を決めたらそれに従うしかないのでしょうか? 以前の勤務態度で採用を反対をする事(または採用しない事)は法律に触れるのでしょうか? また、面接の応募状況を知らないはずの者まで上司に「採用しないで欲しい」と直談判をしに行った為に「情報が漏れている事が大きな問題だ」として、逆にこちらがその事を責められている状況です。 一次面接を通る方はほぼ二次面接も通ってしまうので、ほぼ彼女の採用は決まった様なものですが、どうにか採用を阻止する方法はないかと思いまして・・・。 彼女が入社した後の事を考えると不安で夜も眠れません・・・。 従業員が何人も(部長クラスの方までが)反対しているのに、どうしてその意見を無視して採用をしようとするのか、何か裏がある気もします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
早速のお返事ありがとうございます。 上司からのメールにて「法令に触れる」様な事を書かれて送られてきた為少し不安になっていました。 n-426hemi様の仰る様に改善されている可能性もなくはありませんが、彼女の性格(プライド)からして「自分が反省する」という事はないと思います。 また、上司と一緒に彼女の面接を担当した私の同僚は彼女と仲良くしている方だったので、私達が彼女の採用を反対している事はその同僚を通じて彼女にも伝わっているはずなので、今まで以上に人間関係は悪化する事はあっても改善される事はないと思います。 そして、上記には記載しませんでしたが彼女は上司のさらに上の立場の人(本社の人)と個人的な付き合いがある(不倫という噂もありましたが)為、その人物の圧力で採用をせざるを得ないのでは?という疑いもあるわけです・・・。 アドバイスありがとうございました。