• ベストアンサー

釣堀(鯉)でのヘラウキの棚とり方法

釣堀(鯉)でのヘラウキの棚とり方法を教えてください。 鯉なので棚は底です。 私のやっている方法は、 (1)消しゴムを針につけポイントに投げる。 (2)ウキが起たなければウキ止めを下げる。 ウキが沈んだ場合は、ウキ止めを上げる(棚を深く)。 (3)ウキが起った時点で、(トップとボディの境目辺りで)底と判断。 このやり方で間違ってますか? ちなみに、ウキの浮力に対する錘の大きさってどう判断すればよいのでしょうか?(棚は底の場合)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hornet1
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.1

消しゴムで浮子を沈める前に、餌の付いていないカラ針で錘を調節しなければなりません。 ヘラ浮子であれば、目盛の振り方にもよりますが、ボディから最初の赤目盛が水面に出るくらいが見やすいでしょう。 そこがエサ落ちの目盛になります。 その調節が済んだら針に錘を付けて沈めます。浮子がゆっくり沈む程度の錘にしてください。 その時初めに調節した赤目盛が出るようにすれば底が取れた状態ですが、 気をつけるのは、できるだけ浮子が立つ位置に上から静かに沈めてやること。 浮子が立つ位置より沖に放り込んでしまうと底から浮子までが斜めになってしまい正確に測れません。 また、合ったなと思ったら、そこから竿を前に突き出してやります。 それで変わらなければOKです。もし糸が斜めになっていれば突き出すと浮子が浮いてきます。 以上は、へらぶなでやる底取りのやり方です。 その周辺がきれいに平でない場合もありますので、少しずれただけで狂ってしまう場合もあります。 できれば周辺も探っておくと良いでしょう。 へらしか知りませんので鯉にはまた別のやり方があるかもしれませんが、参考になれば・・・

naha78
質問者

補足

ありがとうございます。 >消しゴムで浮子を沈める前に、餌の付いていないカラ針で錘を調節し>なければなりません。 >ヘラ浮子であれば、目盛の振り方にもよりますが、ボディから最初の>赤目盛が水面に出るくらいが見やすいでしょう。 >そこがエサ落ちの目盛になります。 このときは、針は宙の状態。(針(餌なし)が水中で浮いている状態で錘の調整をするということでしょうか? もしこのときにウキが沈む(錘がつけた状態)であればそれは錘が重すぎるということでしょうか?

関連するQ&A