- ベストアンサー
着物を楽に着たい
こんにちはn-gumoです。 着物の洗濯でお世話になりました。 洗濯実験の結果は、正絹の紫の羽織解きは、色落ち、縮みなしでした。 ピンクのややしぼのある正絹襦袢(裏は綿)はきれいになりましたが 見事に縮みました。これからは納得してプロに任せます。 前置きが長くなりましたが、今回は着付けのことで力をお借りしたいと思います。 私は女性には珍しく腹式呼吸なので、着物を着ていると息をするたびにおなかが帯にぶつかって十分に膨らまず、なんとなく空気が半分しか吸えてないような気がします。 帯を胸下でしめる年でもないし、チータのように細帯を下腹にぐっとというほど 洒落もどうかと・・・。 長々と書きましたが、着物を普段に着てる方、どうかコツをお教えください。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
すいません普段来ているわけではないのですが・・・ 私も腹式呼吸です。 コツじゃないですけど、便利グッズありますよ、と言うことで・・・ 着物はきついものだ・・・と思っていましたが、いとこから 伸縮性のあるフック付きの腰ひもや、 ゴムのような伸縮性のあるクリップ付きの胸ひも等の 簡単着付けセットをもらったら、すっごく楽でした。 着慣れていないにも関わらず、一日平気で着ていました。 セットで、わかりやすいところを探しましたので、覗いて見て下さい。 重ね重ね、楽に着るコツではなくて、楽に着ることが出来るグッズですので、 質問の主旨と違う!と思われましたら申し訳ございません。 (でも、本当に楽なんですよ・・・)
その他の回答 (2)
- YOchanko
- ベストアンサー率25% (1/4)
私は着物が大好きで着る機会も多いです。もちろん自分で着るのですから1日中着ていても苦しいことはありませんし、着崩れもしません。 帯を苦しくなく締めるには、身体に巻くときに帯の上側に余裕をもたせれば良いのです。帯の下側はきっちり巻くのですが、胸元はあとで帯揚げの結び目が入りますからそれを見込んで、上側には片手が入るくらいの余裕があってちょうどいいのです。 それと、締めるために力を入れるのは、息を吸い込んだ状態でやってください。それなら普通に空気吸えますよ。帯締めさえしっかり結んであれば、まず帯がほどけてしまうことはありません。 あと、襦袢や着物を着るときの紐類は肌に近いものほどゆったりと、というのも楽に着るコツです。出来ればウェストにタオルなどで補正をしておけば、紐が食い込んで痛いと言うことがありませんし、着崩れもしにくいです。 ただ、腰紐だけはしっかり締めてキチンと結ぶこと。紐が苦手な人には、腰紐や伊達締めなども伸び縮みのきくゴムやシャーリングを使った製品も売っていますから試してみてください。このほうが確かに楽です。
お礼
YOchankoさんありがとうございます。 なんかさすがって感じです。YOchankoさんのように早くなりたい。 >締めるために力を入れるのは、息を吸い込んだ状態でやってください これだ!!さっそく家で実行して見よう。 読めば読むほど勉強になる回答ですね。う~む・・・がんばります。 ありがとうございました。
- miyachuno1
- ベストアンサー率9% (1/11)
ちょっと、こちらのHPを覗いてみてください。http://www1.neweb.ne.jp/wb/circle/kimono/k01.html 先日見つけたんですけど、講習などもやっているようです。まだ、実際には講習に行ってないので、自信なしですが、行って来るつもりです。
お礼
miyachuno1さんありがとうございます。 『お江戸でござる』の出演者たちの着こなしは感心しています。 帯は下気味で実にゆったりしていますよね。 むかし、TVのクイズ番組で見た実際の江戸の人達の着付けが再現されていたものは 現代の人が見たら驚くほどゆるゆるでした。 日常着ですもの。楽なのが当然ですよね。 着付けサークルや教室に行く時間が取れなくて自己流ですが これが上達しない原因ですね。上手な人から盗まなきゃ。 どうもありがとうございました。
お礼
いち早く回答を下すったputtitさん、お礼が遅くなり申し訳ありません。 実は所要で実家へ戻っていたのですが、タンスをかき回してみたら 在りました。ゴムとフックとクリップで出来たモノが! 姉が若いころ習いに行った着付け教室の教材がありました。 なんとかこれを工夫して使ってみたいと思います。 私、まだまだ内弁慶ならぬ内着物です。 とても人前に出られるような着付けは出来ません。勉強中です。 でも、早く着物になれるように家でも半巾は使わずお太鼓にしています。 楽チン着物生活への道を歩んでいる途中です。 グッズはコツですよ。ありがとうございました。