エレキギターのエフェクト音を大型アンプからクリアに鳴らしたい!
こんにちは、アドバイスをどうぞよろしくおねがいします。
エレキギターをマルチエフェクター経由で大型アンプから鳴らすときに、マルチエフェクターでつくりこんだ音をなるべくそのままクリアに出し、ハウリングを起こさないように努めるには、各音量をどう設定すればよいか、アドバイスください。
<音量が設定できるツマミの前提>
・ハムバッカー×1のIbanezエレキギター本体のVOL
・マルチエフェクターKorgのAX3000Gのマスター出力VOL
・スタジオによくあるmarshallのヘッドのtreble,middle,bass,GAIN,マスターVOL
<現在私がとっている策>
・エレキギター本体のVOLは常にMAX。
・AX3000GのマスターVOLもMAX。 (音量はできるだけヘッド手前でかせがないと、綺麗な歪みがでないと思っているため)
・marshallヘッドのtrebleも middleも bassもMAX状態から始めて、煩い音域を削っていく。
・marshallヘッドのマスターVOLを8割に固定して、あとはGAINを1割~2割だけ上げていきながら最終の音量を調節する。
<上記で悩んでいること>
・複数のスタジオでも、とにかくハウリングがひどいのです。ピックアップがハイパワーすぎるのか、もしかしたらマルチエフェクターの音量って5割くらいが一番安定するのでしょうか?
・マルチエフェクターからヘッドフォンで聴いたときと、アンプからの音がどうも違いすぎ、音像が潰れてしまって、ジャリジャリ、シャリシャリ音ばかりが気になります。どこかでスポイルされているように感じます。
・できるだけ鮮明に再現するには、ヘッドのGAINを大胆に上げて、ヘッドのマスターVOLを少しだけ上げるべき?ちがいますよね?それをすると余計に2次的歪みで音が潰れますよね?
以上にて、よくご存知なかた、アドバイスをよろしくおねがいします!
お礼
早速ご回答頂きましてありがとうございました。大変参考になりました。大昔のことですがパイオニアの25センチウーファで組んだ頃はおおらかな音で鳴らしていたのですが今はできません。ご回答のように強力なマグネットのスピーカーを鳴らすという基本のところで選び方を間違えたかも知れません。 FE103Eでトライしてみようかなと思い始めました。 FE168EΣでもピアノなら小音量でも立ち上がりが鋭くていいですよね。 スピーカーの性能だけでなく環境でスピーカーを選ぶことが重要とわかりました。ありがとうございました。