- ベストアンサー
お医者さんの言葉にがっかりした時
子どもが虫垂炎の疑いで入院しました。 夜間に大学の付属病院に入院した際は右下腹部の痛みと微熱があり吐気はありませんでした。血液検査の結果白血球の数値が少し高く入院となりました。エコーでもレントゲンでも炎症の様子は見られず、点滴(絶食)し、翌日は熱も白血球も正常に下がりましたが、痛みが少しあるとのことで、もう少し絶食して様子を見ることになりました。 外科と内科の先生が様子を見にくるのですが、病状を説明してくださったのは外科の先生でした。 「ショケンがあるので退院させられません」から始まった説明に「ショケンって所見のことだよなぁ」と頭をなんとか回転させて説明を聞いていました。子どもは腹痛もほぼとれてとても元気だったことから、「もう中学生だし、通院しながら様子を見ることはできないでしょうか」と伺うと、急に悪化して腹膜炎になる心配もまだ消えなかったからでしょうが、 「お母さん、子供の体と学校とどっちが大変なんですか!」「試験の時期でもないでしょう!」と罵倒するような様子になってしまいました。そこまでの先生の説明に切羽詰まった状況にあるという様子(腹膜炎に関する話も)もなかったので、素人ですし、伺ったのですが、なぜ「通院だと○○の心配もあるので、入院で経過を見たい」と、かみくだいて話してくれないんだろうと思いました。今後の可能性(どういう状況の時に退院となるのか)を伺っても、「経過を見ないとわからないでしょう!」…。 あまり説明が上手でない先生なのだろうと思うのですが、悲しくなってしまいました。次に先生に会った時、こんな気持ちがしたことを伝えたほうがいいのか、婦長さんに話してみるか、先生の名を出さずに匿名で「患者への説明の仕方に気を配ってほしい」などを病院へ伝えたほうがいいのかなど、迷っています。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- hubble
- ベストアンサー率56% (139/248)
- aya5913
- ベストアンサー率33% (5/15)
- bellfrower
- ベストアンサー率32% (27/84)
お礼
御回答ありがとうございます。 つくづく、まだまだ医療の現場では患者は弱者なんだなぁと思ってしまいました。 嫌な思いをしても(これって言葉の暴力じゃない?って思います)、なおかつ相手に報酬を支払わなければいけないんですものね。。。 子どもの体の心配+先生の言動に、今回は本当に動揺してしまいました。 でも、こうして同じような経験をした方に、気持ちをわかってもらえて、また励ましてもらえたこと、とってもとってもうれしかったです。ありがとうございます。 pucchinpurinさんも、信じられないようなお医者さんに出会ってしまったのですね。注射うたなくてよかったです。ほんとに。 今の歯医者さんは、とてもいい先生とのこと。安心ですね。 子どもは、おかげさまで明日退院することになりました。 病状説明をしてくれたその先生は今日回診に来る予定でしたが、姿を現しませんでした。(またいやな思いをせずほっとしていますが♪) その先生は外科でしたが、結局小児科の先生から「明日退院していいですよ」と許可がおり、いろいろと目がテンになるような入院生活でした。 でも、今日は子どもに一日付き添い、帰り際、思いがけず「ありがとう」と言われました。じーんときました(親バカですみません)。 いろいろありますが、またがんばります。 そして、意見箱を発見したので、投書してみます。 お医者さんが、話をする力、聞く力をどんどんつけて、このようなことがなくなってほしいです。私もつくづくそう思います。 御回答本当にありがとうございました。