• ベストアンサー

子どもの宿題をどこまでみるべきか

アメリカの小学校に通っている子どもの宿題をみているのですが、どこまでやってやるべきかと... 昨年の夏アメリカに来たばかりです。 今、1年生で、算数の宿題の時、計算問題は1人でできるのですが、文章題が子どもにとって、とても難しいようです。 私自身、英語がわからないわけではないのですが、子どもに説明するとなると、日本語でしてしまいます。 先日の宿題なんて、文章題の中に仮定法の "would" がでてきて、1年生の子どもにどう説明したらいいのかと、冷汗が出ました。 説明した後で、同じような文章題を作ってやらせたらいいとは思うのですが、他の子たちが30分程で終わらせているであろう宿題に、それだけでも2-3時間かかってしまうのに、それ以上やらせるのがかわいそうに思うので、やらせていません。 子どもが通っている小学校には、家族の中に英語がわかる人がいないお友だちが何人かいるようです (特に中国人とベトナム人)。 それでも何とかやっていけているようなので、そんなに私が心配することもないかと思ったり、"イヤ、本当はその人たちはお金持ちで、家庭教師を雇っているのかも..." と思ったり。。。 不安でいっぱいです。 (子どもが通っている小学校は、市内では上位クラスで、どこもいっしょかも知れませんが、人種別ではアジア人がだんとつで上位をしめています) 経験のある方、子どもの宿題をどこまでみてやるべきか、または、どこまでみてあげたのか、お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94337
noname#94337
回答No.1

はじめまして jcg02524です。(小学校1年生の娘もち) ※我が家のやり方ですので参考程度にお願います。  宿題が全て米国式だと親も焦りますよね。(笑) 基本として「宿題の所要時間は特に決めていませんし、最後までやる」というのが大事だと考えているため。 ※大人と違って、子供の集中力は30~40分程度なので10分程度の休憩をさせながら進めています。 理由として「テストと違い、宿題は子供のペースでやらせ、正確に答えを導き出せるか」に重点を置いているからです。 ただ、子供には出来上がっても見直す癖をつけるように指導しているつもりです。 ※答えを導き出せる能力が身につけば、きっとテストのときにも良い結果が出ると信じているため(笑) また、宿題は出来上がった後に子供と一緒に見直します。 間違いの箇所について親子で考えるようにしています。 従って、「どんなに時間が掛かっても間違えているところだけ見ている」というのが回答となります。

noname#231624
質問者

お礼

ありがとうございます。 > どんなに時間が掛かっても間違えているところだけ見ている うちと同じような感じのようで、ちょっと安心しました。 > ※大人と違って、子供の集中力は30~40分程度なので10分程度の休憩をさせながら進めています。 頭でわかっていたつもりでしたが、休憩させてなかったです。 かわいそうなこと、してしまってました。 > ただ、子供には出来上がっても見直す癖をつけるように指導しているつもりです。 何度となく言ってはいるのですが、なかなか難しいですね。 とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。 日本語で説明する、で良いと思います。 ただ、算数であれば、よく出てくるキーワードだけは、英語でも教えてあげてください。 英語ではどういう言葉が当てはまるかわからないので、日本語で説明しますが、たとえば、 「合わせて(←英語で)」が出てきたら+なんだよ、とか、「どちらがどれだけ多い(←英語で)」のときは-なんだよ、とか。 学年が上がれば上がるほど、算数用語が増えてくると思います。 三角形、四角形、長方形、正方形、円、垂直、並行、概数…などなど。 こういう算数用語は、英語で理解させておいた方が良いです。なぜなら、その学年だけで使う用語ではなくて、 アメリカで算数や数学を続ける限り、そういう単語というのはついてまわるからです。 逆にいえば、一つ一つそういう算数用語をマスターしていくことで、その先の算数が楽になるんです。 日本語ではこうやっていうんだよ、と教えてもいいですが、この先アメリカの学校でしばらく通い続けるつもりなら、メインとしては英語で教えてあげましょう。 母国語ではない外国語で算数を勉強する子どもたちというのは、計算問題はできるのですが、 文章問題となると、やはり、難しいものです。 お子さんの学校でどこまでフォローできているかわかりませんが、ただ教室で皆と同じように勉強しているだけで、特別な英語補修クラスに行っていないのなら、 家庭でフォローしてやるしかありません。 宿題で、見てやれる限り見てやる方が良いでしょう。 単元ごとに、重要な算数用語は、ノートに英語と日本語の両方を書いて、単語を覚えるように、 何度も書いて覚えたり、カードを作って(裏日本語、表英語)楽しく覚えたりするのもいいですね。 組でカードを作るのもいいでしょう。一つには日本語で、もう一つには英語で。 かるたのように、英語で「合わせて」と言ったら、日本語の「合わせて」をとるとか。 英語の文章全部を、時間をかけて説明する必要はありません。 日本語に訳してやれば良いのです。 ただ、上記のとおり、基本的な算数用語だけは英語でも日本語でもわかるようにしておきましょう。 そうやって、算数用語をマスターすることで、あまり英語がわからない子でも、 文章全体はわからなくても、何の問題なのか、どういう式をたてればよいのか、知っている算数用語から推測できるようになりますから。 また、時間としては、学年×10分が宿題の時間としては良いと言われています。 1日に2時間、3時間は正直やりすぎだと思うほど、がんばっていらっしゃると思います。 ポイントをしぼって、時間を短縮して教えられるようになるといいですね。

noname#231624
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 「合わせて(←英語で)」が出てきたら+なんだよ、とか、「どちらがどれだけ多い(←英語で)」のときは-なんだよ、とか。 文章題の中に出てくる "キーワード" は、学校でしっかり教えてもらっているので、英語でなんとか理解できているようです。 でも、きっと問題は... > 英語の文章全部を、時間をかけて説明する必要はありません。 > 日本語に訳してやれば良いのです。 これだと思います。 "時間をかけて説明" してました。 どこまで説明すれば理解できるのか、どうもよくわからず。。。^^ "日本語に訳してや" るだけでは、私がそばにいれば解けるけど、テストのような時にわからなかったら...と思ってしまいます。 > 時間としては、学年×10分が宿題の時間としては良いと言われています。 私もきいたことがありますが、量からしてムリです。 英語を母国語としている子でも、10分ではできないような量です。 でも、できるだけ、"ポイントをしぼって、時間を短縮して教えられるように" しようと思います。 本当に、どうもありがとうございました。

  • NETPC
  • ベストアンサー率35% (98/275)
回答No.2

先生も言葉のハンディキャップは分かっていると思います。 文章問題が読めない事もわかり、しかし頭でなら理解している事も分かります。 クラスの人数が少ないメリットかと思います。 私自身、担当の先生はそう言った事をちゃんと見てくれていたので安心しました。 レコードも英語がぼろぼろでしたが(当然)、他は立派。 逆に「そりゃそうですよ。私の子供ですから。」と誇らしくなりました。 私たちは日本語で教えています。いや奥さんが・・・(^。^;)。 理解できることを最優先にしています。 ちょっと英語を教えたところで学校で覚えるスピードを思うと家では日本語でOKかと。 キーワードだけ英語併用とかで。 正しいか分かりませんが何かの参考になればと。

noname#231624
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 先生も言葉のハンディキャップは分かっていると思います。 そうですよね。。。 私もそう思うのですが、先生に 「今日、授業でやったことを理解してないようなので、家で教えてやってください」 と言われると、授業についていけてないんだと、不安になってしまうのです。 > ちょっと英語を教えたところで学校で覚えるスピードを思うと家では日本語でOKかと。 そうですね。 子どもの英語を覚えるスピード、すごいですね。 日本語も忘れて欲しくないし、"理解できること" の方が重要ですよね。 今まで通り、日本語で説明しようと思います。 本当にありがとうございました。