• ベストアンサー

医療保険の3割負担化について

本日の新聞朝刊に日本医師会、日本歯科医師会などに よる広告が出ていました。 患者負担が今年の4月より現在の2割から3割に なることについて、「自己負担3割化」の凍結を求めての ものです。 その理由として、「日本の医療保険財政は患者の負担を増やさなくても やっていける」と掲げています。 新聞やいろんな書面では、近年の医療保険の支出はどんどん 大きくなり、保険の破綻を懸念する声が多かったと思います。 その措置としての負担増、だったかと思います。 この双方の見解の違いは、どういう事なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hubble
  • ベストアンサー率56% (139/248)
回答No.3

>ちなみにアメリカでは窓口負担は何パーセントぐらいでしょうか? アメリカは日本のように国民皆保険ではありませんので、比較は難しいですね。 基本的には個人で任意の保険に入ります。どの保険に入るかによって何処までの医療サービスを受けられるかが決まります。簡単に言えばお金持ちは高い保険に入って高度の医療が受けられます。 公的保険は高齢者、障害者対象の「メディケア」と低所得者対象の「メディケイド」があり、ほとんど窓口自己負担はありません。しかし、これらの保険は非常に制限が多く、メディケアーでは薬代が全く補助されません。メディケイドは限られた病院でしか診療が受けられません。アメリカで生活していくには、上記の公的保険に期待することは出来ず、民間の健康保険を持つ必要があります。そのためには、高い保険金を支払う必要があります。 公的保険には所得上は入れず、又私的保険は保険料があまりにも高いために入れない無保険者がかなりいます。又各州によって全て公的保険の範囲も違ってきます。 下記のURLにある程度のデータがありますが、平均すると患者さんの自己負担は17%弱、公的給付が44%、保険による給付が36%になっています。 クリントン政権が日本のような国民皆保険制度を構築しようとしましたが、出来ませんでした。アメリカの保険会社、医師会など多くの反対にあった事と、日本の実情が把握できた為にアメリカでは出来ないとのレポートが出されました。 その日本の実情の一つには、日本の医師がほとんど無報酬で過剰な時間外労働をしている事がありました。 >新聞やいろんな書面では、近年の医療保険の支出はどんどん 大きくなり、保険の破綻を懸念する声が多かったと思います。 マスコミは、アメリカの医療はたくさんのマンパワーを使って高度の医療を行っていると報道をしますが、それには膨大な経費を支出している事は報道しません。又低所得者が貧弱な医療しか受けられないことも報道しません。ましてや日本の医療費が非常識に低い事やWHOによる評価も報道しません。外国から帰国した人たちが、日本の医療は大変良いと言われますが、これもほとんど報道されません。先の回答にも書きましたが、医療者ー強者、患者ー弱者からの先入観念に基づく固定観念、新聞社の方針ー医療者に対しての偏向した報道からは真実は見えないと思います。 >すなわち 予測困難という意味でしょうか? 老人の増加率は正確に判ると思いますが、どの様な先進医療が出現して、どのくらいの費用がかかるかは予測できないと思います。新種のインフルエンザが流行したら、膨大な医療費がかかると思います。誰も先の事は判らないのでしょうか?

参考URL:
http://www.ihep.jp/data/table7.xls
dochitebouya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アメリカの保険の入り方は民間主体ということで 日本とは随分違うのですね。 また、日本の医師さんたちは、過剰な時間外労働を強いられてる ようで大変なんですね。 報道に対しても、自らの勉強をしっかりとして 判断していく必要があるということですね。 確かに未来のことについては不確定要素があるという意味で わかりませんね。 丁寧な解説をどうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hubble
  • ベストアンサー率56% (139/248)
回答No.2

国民総医療費は約30兆円で、ここ3年くらいでは増加はほぼ止まっており、昨年は減少に転じました。この30兆円を多いと思うか少ないと思うかは人それぞれで違いますが、パチンコ産業や葬式産業の規模と同じです。又国際的には対GDP比で18位にあり先進国中ではほぼ最下位の低い医療費になっています。 国民総医療費は患者さんの自己負担、健康保険料、事業主負担、地方自治体の負担国庫負担から成り立っています。この中で地方自治体及び事業主負担の割合はここ20年でほとんど変わっていませんが、1980年には30%あった国庫負担が1998年には24%と減少し、その分患者さんの負担と保険料が増加をしています。 医療保険財政は厳しい状況にあると思いますが、それは国庫負担を更に下げていきたい国の事情による面が大きいと思われます。今回本人の窓口負担が3割になる予定ですが、国際的に見ると公的医療保険制度を行っている国ではイギリスで2.4%、ドイツで6.0%、フランスで11.7%の窓口負担であり、いかに日本の負担割合が多い事が判るかと思います。つまり公的保険制度を行っている国では、国庫負担を多く医療費に割いている事が判ります。今の政府方針は、将来の医療財政を考えるより、今の予算の為に本人の3割負担を行おうとしていると思います。 年々自己負担は増加してきていますが、その事による受診抑制が、後で病状の悪化を招き重症化して更に医療費のかかる入院として跳ね返ってきます。実際、総医療費の25%を1%の患者さんが、又55%の医療費を5%の患者さんが使っています。又、例えば人工透析の患者さんには総医療費の5%が使われていますが、透析導入が遅く出来れば、患者さんのご苦労も少なくなり医療費も安く済むわけです。しかし受診抑制が起きた場合には間違いなく逆の方向になります。 医療費が将来的にいくらになるかは現時点ではよくわかっていません。最近の厚生労働省の予測では2025年の総医療費が一気に115兆円から60兆円に変わってしまいました。このため将来的には全く判らないのが実際のところではないかと思います。 dochitebouyaさんがどの様なお仕事をされているかわかりませんが、ご自分の仕事の範疇での新聞記事を見れば、どのくらい真実が書かれているかがお解りになると思います。個人的には新聞記事を書く時は、新聞社には結論か先にあると思っています。その結論(社の方針)に沿って記事を作成しているとしか思えません。医療費に関しても同様です。 日本の医療制度は、WHOから最も世界で優れた制度と評価をされました。どんな患者さんでも1ヶ月で1人が1000万円の医療費をを使える制度です。優れた制度と思いますが、政府はその方針を変えようと考えているような気がします。その時が来たら、日本の平均寿命や乳幼児死亡率が世界第1位から落ちる時かもしれません。 「老人は死んでください国のため」が政府の本音でしょうか?

dochitebouya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。 医療保険財政について、個人負担割合と国庫負担割合の どちらを高くするかの方針の違いということですね。 個人負担割合が高くなると、受診抑制につながり、結果的に 大病してから受診して現実には医療も高額となりがちで、 むしろ個人負担が低い方が、適期受診で結果的に医療費も 安くなりがちだと。 ちなみにアメリカでは窓口負担は何パーセントぐらいでしょうか? こちらの理解能力不足で教えてほしいのですが、 2025年の総医療費の予測は、115兆円から減少ではなく、 予測自体を60兆円に変更したと意味で、予測自体が いろいろな時点での情報によりこれだけ変わってしまう、すなわち 予測困難という意味でしょうか?

回答No.1

医療保険財政は、間違いなく圧迫されている状況です。 少子化と老人医療費の増大のために。このままでは、破綻する可能性は高いでしょうね。 いままでは、国民、サラリーマンが健康保険料を支払った合計より、医療費の支払いの方が、下回ってましたが、近年は逆転していますから。 又、日本医師会、日本歯科医師会の主張は、患者の自己負担率が高くなると、医者に行くことをみんなが控えるから、我慢するから、売り上げが下がるので、反対しているわけです。 医者は、一杯患者が来れば、売り上げが多くなり儲かる仕組みですよね。 個人の負担が低い(差額は医療保険財政からもらえる。保険の請求で)方が、患者さんは多くなりますよね。 個人負担が増えると、医者に行くのを様子見る、我慢する、市販薬ですませるなどが、増えて、患者さんが減ることを心配しているわけです。 医者は、どっちにしてもかかった費用は、個人と医療財政から(負担率はどちっが高くっても低くっても)もらえるので、患者が多い方がいいわけです。 ここが見解の相違点です。

dochitebouya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、なるほど。 確か医療保険は危機に瀕しているという認識でしたので、 この情報が誤りやウソだったのかと疑問がわいたのでした。 (誤りだったら今後も医療保険に期待がもてるかもしれない、 ということで) 確かに自己負担増だと患者が減る可能性が高いですね。 これは医師会などのアクションということですね。 でも、実際危機が本当だとしたら、「患者の負担を 増やさなくてもやっていける」という根拠はどこにあると 医師会などは考えているのでしょうね? 私が考えるに、危機を各個人が捉えて、少子化の改善努力をする、 老人医療費が増大しない何らかの方策を考える努力をする、 もしくは、医療保険制度自体の抜本的見直しを検討する、かなど 情勢を見つめながら対応していかなければラチが あかないのかも、ぐらいしか今のところ考えが及びません。 医師会などには、医療保険の未来に何か朗報を 期待できる根拠があるのでしょうか? また、別件ですが、市販薬ですませる人が増えると 製薬会社が儲かる(伸びる)のかな?(笑)

関連するQ&A