みなさんご推薦のタイピングソフトを、ネットで手にいれてみるのはいいと思います。
ローマ字入力で、入力が多少独学になっても(きっちり指の配置が教科書になっているのと同じでなくても)、入力スピードが速くブラインドタッチに将来いきつく方法を教えます(内容の良し悪しは議論しないでください)
まず一般の本や配列が書いてあるサイトを見て、AIUEOにどの指を置くかを覚えてください。
ワードパッドやメモ帳やエディター(Wordはちょっと重いので避ける)を開いて、そこで母音である
あ い う え お
だけを、配列の通り何度も打ちます。
つまりからだと指に、母音の指の位置だけを覚えさせるのです。これを毎日5分くらいやるだけで、あとは忘れていてもけっこうです。
あいうえおは、2~3日で身につきますので、あとは頭で短い文章をなにか考えて(たとえば「本日は晴れ」)打ってみます。そのとき、子音にあたるキーは目で探してかまいません。
子音は50音のあかさたなの、k s t n h m y w rが主に使われますので、以外と早く探せるようになります。
まとめると、
母音→5文字だけは指の位置をからだに覚えさせる
子音→目でひろって良い
あと、ぎゃ、きゃ、ひゃ などは、必要に応じて目で拾います。
母音を指が覚えているだけで、かなり早く打てるようになり、日常のメールや仕事にも支障はなくなります。あとは、普段使いつづけると、2~3年後にはしらないうちにブラインドタッチになっています。
わたしはこの方法で、ブラインドタッチができるようになりました。
外国のTVなんかみてると、学者や作家も、指をタイプライターみたいに1本1本で文字をひろってるじゃないですか。資格をとったりするのでなければ、打てればいいのです。
お礼
とてもご丁寧な御回答、ありがとうございました。 このアドバイスを読んでると、なんか気楽に覚えていっても良いのかな?って思えてきて、気持ちが楽になりました。 変に周りと比較して焦ってばかりいたんですが、学者さんだって誰だって、最初は皆 私のように【下手ッピ】だったんだなぁ~ って・・・。 ありがとうございました。 今から一生懸命 練習していきます。