ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:刺繍のある色無地の格は?) 刺繍のある色無地の格について 2009/02/05 17:58 このQ&Aのポイント 刺繍の入った色無地は、格としてどうなのか悩んでいます。家紋の入れ方についてアドバイスをお願いします。着物に詳しい方からのアドバイスを待っています。 刺繍のある色無地の格は? 母から色無地を譲り受けました。 色味が派手なので染め替えをしようと思っていますが、 そこで家紋をどうするか悩んでいます。 この色無地には、何箇所かに平縫で植物が描かれています。 大きいものだと10cmくらいになる、大きな刺繍です。 (知識がないので何の植物かは分からないのですが 葡萄のように、葉と房状の実がなっています) 生地は縮緬で地紋はありません。 このような刺繍の入った色無地は、格としてはどうなのでしょうか。 通常の色無地より格が落ちるのであれば家紋は入れず、 逆に格が高くなるようであれば家紋を入れてもらおうと思っています。 母も私も着物に対する知識がありません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー asebi-0806 ベストアンサー率39% (1265/3233) 2009/02/06 02:10 回答No.2 <刺繍は生地とまったく同じ色が使われており、遠目には完全な無地に見えます。 そのため色無地として誂えたのか、母は染め抜きの一つ紋を入れていました。 なるほど、よくわかりました。 であれば、紋は残しても消してもどちらでも良いと思いますが、仕立て直して背縫いを縫い込んで隠せない限り、きれいには紋は消せないかと思います。 肩幅(後ろ幅)にじゅうぶん縫い込みがあれば消すことができますね。 あとは着る用途次第です。どのような場面で多く着る機会があるか考えてみてください。 色無地でも地紋起こしで刺繍を入れたものなどがありますのでそういう感覚の着物かと思います。 紋を入れて地味な色(寒色系)に染めれば回忌を重ねた法事などには着られるでしょうね。 華やかな色に染めれば袋帯を締めて結婚式にも着ることができますが、実際に色無地で披露宴に出席される方は少数です。 また、刺繍の着物はスレに弱いので茶席には向きません。 そうなると紋を入れて着られる場も限られますね。 紋なしの色無地という扱いであれば、普段着の格になります。 しかし実際には無地はセミフォーマルな雰囲気が出ますので全くの普段着、ショッピングなどと言うよりは、ちょっとあらたまったお食事や観劇などに向く着物になるでしょう。 帯次第で広範囲に着られます。 羽織のおしゃれを楽しむ時の羽織下としても向いていますね。 着物の状態(縫い込みが十分か、生地は傷んでないか等)と、これからお召しになる用途をよく考えて決められると良いと思います。 家紋を入れれば格は上がりますし、消せば下がります。 いっそおしゃれ着として家紋でなく洒落紋(加賀紋など)を入れてしまう手もありますね。 その場合は家紋を入れるよりは格は下になり、紋なしの着物に準じますが、見た目の華やかさでセミフォーマルに近づくと思います。 質問者 お礼 2009/02/06 18:02 度々のご回答ありがとうございました。 紋はどちらでも大丈夫なんですね。 加賀紋を入れるのも楽しそうですね! 悉皆屋さんに家紋の状態を見てもらう必要はありそうですが…。 別に訪問着を持っていますから結婚式で着ることはなさそうですし、 茶席に呼ばれるようなこともなさそうです。 着物は紺色に染めていただく予定なので、 法事には着ていけそうでしょうか。 あとは親戚の集まりや行事など、ちょっとした場に使いそうです。 縫い紋も考えましたが、それでは中途半端でしょうか…。 詳しく書いていただき、本当にありがとうございました。 とても勉強になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) asebi-0806 ベストアンサー率39% (1265/3233) 2009/02/05 23:26 回答No.1 こんばんは。刺繍の着物ですね。 何カ所か、ということなので全面に刺繍の施された訪問着とは違ったあっさりめなお着物でしょうね。 という事は、付け下げの扱いでいいと思います。 そうなると一つ紋付きの色無地や訪問着よりは格が下がります。 紋は入れないほうが用途を広くお召しになれるのではないでしょうか。 もともと、紋は入ってないのですよね? それが答えだと思いますよ。 茶席や結婚式などには向きませんが、たとえば卒・入学式などのお子さんの行事や、ちょっとオシャレして出かけたい小紋より格上の普段のお出かけに、お召しになれると思います。 袋帯を締めれば立食パーティー等の軽めのパーティーにも良いですね。 質問者 お礼 2009/02/05 23:31 ご回答ありがとうございました。 刺繍は生地とまったく同じ色が使われており、遠目には完全な無地に見えます。 そのため色無地として誂えたのか、母は染め抜きの一つ紋を入れていました。 質問本文に現在すでに紋が入っていることを書き忘れていましたね…。 失礼いたしました。 付け下げ扱いであれば、紋は入れない方がいいのですね。 江戸小紋と同じような感覚で着られるということでしょうか。 とても参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 美容・ファッションファッション・小物・アクセサリレディース服・下着・水着 関連するQ&A 地紋のない色無地 地紋のない生地の色無地は、お祝いの席に向かないのでしょうか? 近日にある身内の還暦祝の席に、色無地(古代縮緬・黄みがかった明るいベージュ・縫一つ紋)に綴れの名古屋帯を合わせて着て行くつもりだったのですが、苦手とする身内の一人から、お祝いの席に地紋のない色無地を着るなんて!という否定的な事を言われてしまいました。その方曰く、地紋のない色無地は不祝儀しか着ないものだというのです。…そんなものなんですか? 着物の色無地について詳しい方、教えてください 地紋のない色無地用の巣無地の白生地を、紫グレ-の中間色に染めました反物があります。 (縮緬地ですが、シボは殆どありません) 最近、素無地の色無地の着物は忌事に最適だと書かれているのを目にいたしました。 では素無地の色無地は慶事(結婚式には着て行く予定はありませんが子供のお宮詣り、七五三、 入卒業式etc) には不向きなのでしょうか? 不向きならば着ていく事は控えたいと思います。 これから時期を見てお仕立てに出す所だったのですが (慶事に着ていけないものならばお仕立てに出す前に) 忌事用に濃い紫または濃いグレ-に染め替えようかと迷う所 ・・・ その時の喪用の紋は刺繍紋で大丈夫なのでしょうか? お着物に詳しい方へ 素無地の色無地は慶事に着てはいけないのか どうか詳しい事を是非、教えてください。 紋についても宜しくお願いいたします 着物の種類 着物の種類について、教えてください。 見た目は色無地の着物ですが、 裾の部分に地紋と、地紋に沿って刺繍も少し入っています。 裾の部分の地紋は前身頃と後ろ身頃と柄がつながっています。 これは、色無地ではなく、色留袖となるのでしょうか? (縫いの一つ紋あり) 袖の部分には地紋はありません。 筋トレ×ダイエットで確実に痩せる秘訣とは? OKWAVE コラム 色無地の色&八掛の柄について 和裁をしていた祖母の形見分けで、私もたくさんの着物と生地をもらいました。その中に地紋の入った白絹が何反かあり、母から「昔のもので品質がいいのでこのままにしておくのはもったいない、変色が進む前に(黄色くなりはじめています)着物にしたほうがよい」と言われています。呉服屋さんで品物を見てもらったところ、確かな品だというのは間違いないようです。慶弔どちらでもよい地紋だということなので、それでは色無地を一枚作ろうかと思ったのですが、その色のことでご相談です。 去年結婚したばかりで、持っていた友禅の振り袖の袖を切って訪問着にしました。これがごく薄いブルーというかグリーンというか、寒色系の色です。これとは違う色味のものが欲しいのですが、37歳という私の年齢で、ピンク系というのはおかしいでしょうか? 呉服屋さんで色見本を見せてもらったところ、桜色のようなかわいらしいピンクからグレーかかったものまでいろいろありました。落ち着いた色味なら大丈夫かもとも思うし、顔うつりも悪くないのですが、それにしてもピンクはピンク...。もうすぐ40代になるというのに常識はずれではないでしょうか? 呉服屋さんは結婚後、この振り袖の加工ではじめてお付き合いを始めたところでまだ馴染みという程ではなく、「お似合いだし、このくらいの色味ならピンクでも大丈夫」と言ってくださるのですが、セールストークのお世辞かも...と失礼ながらちょっと疑っているのです(愛想が良すぎて...(^^;) あともうひとつ。 胴裏と八掛も正絹の生地の状態でもらっています。持ち込みでも構わないと呉服屋さんに言われているので使おうと思っています。八掛の生地が何種類かあり、単色の物、ぼかしのもの、一面に柄のあるものなどがあるのですが、色無地には柄の八掛は使わないものでしょうか? 子供のころから着る機会は多かったのですが、知識は全く身に付けないまま折々に祖母の言う通り着ていただけなので、こういったことが全く分かりません。よろしくお願いします。 紬の色無地に紋 着物に詳しい方お教え下さい! 浜ちりめん紬の色無地を仕立ててもらったところ、入れてくれた背中の紋が、すが縫いというものなんです。ネットで調べてみたところ、紬地の色無地はあくまでも普段着でフォーマルではなく、さらにその縫い方は日向紋という祝い事とかに付ける紋だと載っていたのですが、という事はこの着物はどういう場面で着れるのか?と分かりません。 着れる場面はあるのでしょうか?それとも縫い紋を取ってもらった方がいいのでしょうか? 和服の色無地について 着物に無知なので教えてください かなりはっきりした色合いの赤紫地に花の紋意匠の色無地があります。 花の紋意匠といってもどことなく洋風の花にも見え、伝統的なイメージはありません。 また八掛は共八掛や同系色のぼかしでは無く、桜色の八掛が付いています。 背中に紋は入っていません。 この着物はあくまでも趣味の着物でフォーマルではないのでしょうか? 紋がない色無地は小紋と同じとありましたし、よく見る色無地はピンクやオレンジ、薄いグレー等の淡い色合いに共八掛のものばかりです。 この着物に後から刺繍で縫い紋を入れたらおかしいですか? また、刺繍で入れるとしたらやはり「家紋」が無難ですか? ネットで見て「加賀紋」をとっても素敵だなと思ったのですが、加賀紋を入れた着物では一層趣味の着物になってしまうのでしょうか? ちなみに 今後着物を着るのは子供の七五三や学校の卒・入学くらいです。 この着尺は小紋でしょうか、色無地と言えるのでしょうか。 この着尺は小紋でしょうか、色無地と言えるのでしょうか。 母から「色無地」といって譲り受けた着尺です。 かなり以前に購入し仕立てないまま時が過ぎておりました。 全体淡いピンク色に小さな白い花弁のような刺繍が飛び飛びに 入っています。 私は「全体に上下関係なく模様づけがあるもの」が小紋と捉えておりましたので これは色無地じゃなく小紋だよ~と、母を言いくるめてしまいましたが 先日とあるリサイクル着物のサイトに似たような感じのお着物を見つけ そちらで「色無地と考えてよい」と説明されており、釈然といたしませんので、 見識のある方に判断を仰ぎたいと思います。 もし、色無地であれば仕立ての際には紋を入れようかと考えております。 色無地を誂えたいのですが…。 色無地を誂えたいと思い、お店を色々と見て回っています。私は37歳の主婦で、和服の知識はほとんどなく、購入は初めてです。お店にしたら相当なカモだと思います。 まず、近所にある「本きもの 松葉」という呉服店に行って直接お話を聞きました。 色無地反物 188,000円(唐草地紋、葡萄と蔦柄の柄)*この店のオリジナルの反物との事。 仕立てなど 約91,350円(表を見ると、その他加工料とか入っていました) 帯 200,000円相当のもの 「社長就任10周年との事で、今だけこの仕立て代91,350円をサービスで無料、仕立て代込み188,000円着物を作れます。あと、今だけ200,000相当の帯を18,000円でおつけし、最終的に198,000円でお作りできます。」と店員さんが言ってました。このお店で着物を買うと、着付けは一生無料で、ガード加工15,750円を先に支払うと向こう10年間はクリーニング代無料。「お店で脱いで、そのまま着物をお店に預けて帰ってください。こちらでクリーニングに出し、洗い終わったら、たとう紙に入れてお返しします。」 お店の出す値段は適正価格なんでしょうか?200,000万円の帯が18,000円というのがちょっと値引きしすぎなんじゃないの~!?とビックリしています。店員さんは話しやすくとてもいい感じでした。 次に、楽天市場の色無地専門店「みやこさかえ」に電話して聞いたところ、反物、仕立て、紋入れ、長襦袢、長襦袢仕立てで200,000円弱と見積もり価格を出してくれました。 このお店の反物は高くて8万円ちょっとでした。お店の人は「帯次第でお値段が変わりますねぇ。お客様のご予算で良い物を出させてもらいます」と言ってました。お店の方はとても親切でした。 反物+仕立て+紋入れで100,000円ちょっと、 長襦袢15,960円+長襦袢仕立て18,900円 帯は50,000円~60,000円くらい 5~6万円の帯は安物ですか? お着物に詳しい方ならどちらのお店を選びますか? 文章を書くのが得意ではないので、うまく伝えられていないかもしれません…。 おしえていただけると有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。 色留訪問着で・・ 家紋をつけるか悩んでます。 色留訪問着というものがありまして、 柄が下のほうにあり、上は無地ですので、 一見色留袖のようですが、 仕立ては訪問着です。 お尋ねしたところ、両方を兼用できるとか。 そこで、お店の方は上が無地なので、 家紋を入れたほうが良いのでは。といわれるのですが、 家紋を入れるとなると、格があがって、 これから着ていく友人の結婚式に着て行って良いものか、 悩んでいます。 近々兄弟の結婚式があるので、 そのときのことを考えると家紋をつけておいたほうがよいでしょうが、 そこまで着物に詳しい親族もおりませんし、 家紋を見る人もいないと思います。 という事を考えると、 訪問着での着用が多いと思うので、家紋無しがいいかと。 なにぶん、着物のしきたり、最近の傾向など全く知りませんので、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 卒業式にふさわしい着物は?-色無地・袖の長さ- 来月の卒業式に着物で出席をしたいと考えています。 振袖を持っていませんので母の着物(身長ほぼ同じ)を借りようと考えています。 色無地に華やかな帯(金糸の織りの袋帯)というのは卒業式・24歳という年齢にふさわしいでしょうか? (なお、色無地以外では、訪問着はなく、濃紺の付下げと格の高めと思われる小紋があります。) あと、母の着物の袖はすべてかなり短めなので、その点も年齢にふさわしいのか、心配です。 おそらく、色無地に袴姿なら問題ないだろうと思いますが、できれば着物姿で出席したいのです。 ちなみに、場所は京都です。 以上、アドバイスよろしくお願いします。 子供の七五三で色無地を着たい(着物初心者です) タイトルのとおり、子供の七五三(3歳)で着物を着たいと思っています。 結婚するときに親戚が仕立ててくれた色無地(紋付)があるのでそれを着たいと思っているのですが、わからないことが多々あるので教えていただけたら幸いです。 1.七五三の時に色無地の着物はおかしくないですか?写真館等の広告に載っている七五三の家族写真を見ると、着物を着ているお母さんは訪問着を着てる人が多いので。写真館も訪問着を貸し出しますとあるので、色無地はおかしいのかと・・・ 2.色は薄いピンクで、帯は銀一色です(総刺繍が施してあります) 着物と一緒に頂いたと記憶しているのですが、着物というと柄がきれいなイメージがあるのですが、着物も帯びも柄なしというのは普通ですか? 3.草履やバックを持っていないので、購入することになるとおもうのですが、どのような色を選んだらいいのかわかりません。現在持っている着物はピンクの色無地1枚ですが、実家の母は数枚の着物を持っているようで、いつか(本当にいつか)着る機会があれば、その時にもつかえるような色味で草履やバックを購入したいと思います。 黒ではないと思うのですが、金や銀でもかまわないものでしょうか? 4.インターネットで草履を見てみたのですが、寸法が23~23.5cmのものが多い気がしました。私の足は24cmなのですが、和装の草履は草履より足がはみ出るものですか?それとも寸法に合う草履を探すものでしょうか? 5.着物を着るとなると美容室等で着付けをしてもらうことになるのですが、髪飾り等はあったほうがいいですか?主役は子供なので、まとめる程度でいいのでしょうか? 本当ならば自分で調べるのが当たり前なのですが、和装のセンスもなく、下の子供もいるのでゆっくり呉服屋さんにいくこともできず、こちらで聞いてみました。 アドバイスいただけると幸いです。 色無地にあわせる草履と髪飾りを教えて下さい(初心者です) 深い水色というか青磁色の1つ紋のちりめんの色無地に、白に金柄を織り込んだ帯を合わせます。重ね襟はサーモンピンク、帯揚げは渋いピンク、帯締めは渋いピンクとグレーのぼかしです。 今後の予定で初めて卒園式と七五三に着たいのですが(できれば入学式や卒業式も)、草履と髪飾りがありません。 呉服屋で勧められるまま帯で格を上げ、ピンクで華やかさを出していますが、それでも自分の中ではおかみさんのような感じがして落ち着き過ぎる気がします。 そこで髪飾りと草履で多少華やかさを出したいのですが、どういうものが良いでしょうか。 40才近くではありますが可愛いい雰囲気も好きです。正統派すぎない品のある着こなしのものを教えて下さい。 ファッションと自分磨き―なぜ女性は結婚よりも自己表現を選ぶのか? OKWAVE コラム 入園式の着物 こんにちは。 この4月に子供の入園式があります。 着物を着ようかと思っていますが、手持ちの着物でどれを着ようか迷っています。アドバイスをお願いいたします! ・母の着物ー無地 一つ紋あり くすんだピンク ・母の着物ー無地 一つ紋あり 薄い青緑に竹の地紋 ・私の着物ー無地 紋無 地紋のあるサーモンピンクのグラデーション ・私の着物ー訪問着 紋無し 少し落ち着いたエメラルドグリーンで小さな宝尽くしの刺繍 私としては一番、母の着物の無地がいいのかと思うのですが袖がやはり今のものよりちょっと短いので・・・。 訪問着は入園式には少し華やかになってしまうかなと思っています。(ちなみに30後半) どうぞよろしくお願いいたします。 着物(色無地)と帯、小物のあわせ方!アドバイス下さい。 34歳 ミセスです。168cm で、ちょっときつめの(笑)顔をしてます。今度ホテルで恩師の退官記念パーティがあります。そこでちょっとオシャレに大人っぽく着物を着たいと思っております。アドバイスよろしくお願いいたします。 私は和装は全く判らないのですが、母がいくつか着物を持たせてくれました。喪服、黒留め以外には訪問着と濃紺の色無地(家紋入り)があり、是非この濃紺の色無地を着たいと思うのですが、小物はそろっていません。で途方にくれてます。小物をこれから買おうと思っています。 長襦袢は白で、白に小花模様の半襟がついてます(多分母がつけてくれたんでしょうが(笑))のでこれを着ようと思っています。 留袖用に金の袋帯(模様なしですがそこそこお高そう)があるのですが、これを濃紺の色無地にもってくると、帯揚げ帯締め伊達襟はどんな色を持ってくればいいでしょうか? 金の帯ではちょっと派手すぎるかなあと思うのでこの際着物に合わせて帯も買おうかしらとも思っているのですが、どんな帯がお勧めでしょうか・・・・。いろいろとネットで見ていてもさっぱりコーディネイト後が思い浮かびません(泣)。 ネットオークションで銀色のシャープな模様の帯があって素敵だなあと思ったのですが、色無地にはシャープすぎて怖いかしら・・・と躊躇しています。もしも銀色系の帯なら帯揚げ帯締め伊達襟はどんな色が合うのでしょうか・・・。 あ、それともしかして伊達襟って必要の無いものなんでしょうか? なんか、わがままな質問でいっぱいですが、和装に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。 着物の紋について 色無地にいれる紋についておききします。 色無地をつくのですが、家紋は使いたくありません。 そうなると、洒落紋ということになるのですが・・・ 礼装・略礼装として、どの程度通用するのか、家紋と同格に扱われるのか教えていただきたいのです。 刺繍の一つ紋(洒落紋です)の色無地はすでに持っていて、今回新たに2枚つくります。 1枚は白抜きの日向紋を1ついれたいのですが、これは普通は家紋ですよね。 家紋以外をいれるのは差し障りないんでしょうか。 特に問題ないのなら、利休梅なんてどうだろうかと考えていますが、 ほかにも何かいい紋がありましたら紹介してください。 もう一枚は染加賀紋の三つ紋を考えてます。 洒落紋の意匠でなにかおすすめがあったら、教えてください。 またこのような三つ紋の場合、比翼仕立てにしておいたほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。 朱色の着物を着たいのですが 古着やさんで朱色の無地着物に惹かれて購入しました。 質のよさそうな柔らかい生地で、後ろひとつ紋が刺繍でついています。 グシ縫いというのでしょうか、袖口やすそに白いしつけ糸もついていて、 紋をはずせばお出かけ着として着れそう・・・と思ったのですが、 ふと自分の年齢を考えて朱色を着ても大丈夫なんだろうか?思いました。 色はこちら→http://www.colordic.org/colorsample/b20101.htmlが近い感じです。 年齢はアラフォーです。この歳で全面朱の着物を着ることは奇抜なことでしょうか? ピンクだったら若いお嬢さんなどの感じは分かるのですが、朱色はどうかな?と思ったのでお尋ねします。 この着物のTPO、合う帯を教えてください。 着物の素人です。 自分の顔、体系にしっくりくる着物を リサイクルショップで買いました。 紋がないので、カジュアル使いになるとは思うのですが どういった場所にふさわしいか、また帯はどんなものが合うのか 教えていただけるとうれしいです。 紋無色無地、生地全体に地紋があり、所々に菊のような植物が みられます。お色は京紫です。 (画像ではちょっと明るく色がでてます、もうすこしくすんでます。) よろしくお願いいたします。 長襦袢の色について 友人の結婚式に着物で出席する予定です。28歳未婚です。 派手な感じが苦手なのでちょっと地味かもしれないのですが、 くすんだ水色と言いますか、ブルーグレーという感じの紋付色無地(所々にふわーっと浮き上がるような花の地紋があります)に、 成人式の時の金糸の帯(上質な物だと思います)を締めるつもりです。 そして長襦袢が、母の持っていた赤地に白い小花模様の 物で、母は「赤がちらっと見えてかわいい」と言っているのですが 色々調べてみると準礼装では白とか淡い色の長襦袢を着るべきなのでしょうか? 真っ赤!という感じでもないのですが、でもやはり少し 見える感じでは赤・・・ですね。 母は一応着付けも出来るので、私自身が初心者なのもあり、特に 疑問も持たずにいたのですが、一般的にはどうなんだろう? と思い始めまして・・・ 絶対NGというわけでなければもう日もないので仕方がないですが NGなら・・・困ってしまいます。 どなたかご教授下さいませ。 親族の結婚式に色無地(紋無し)は駄目ですか? 20代後半、既婚者です。(一児の母) タイトルの通り、親族の結婚式に紋無しの色無地での参列は良くないでしょうか。 着物への興味はありますが、知識は無いものですので質問させていただきます。 秋に夫側の親族の結婚式が控えており、折角ならばドレスワンピースよりも着物を着て参列したく、先日思いきって呉服屋さんで色無地の仕立てをお願いしました。 色は薄いピンク色です。袋帯、伊達襟等も同時に購入しました。 実は華やかな訪問着が欲しかったのですが、呉服屋の方に色無地1着があるだけで結婚式の他にこれからの子供の七五三や入学・卒業式などで万能に着ることが出来るとアドバイスを頂き、納得した上で訪問着ではなく色無地を選びました。 仕立てを申し込んだ際には知らなかったのですが、帰宅後に調べると「一つ紋」が無いと結婚式に参列するには格式が低いのでマナー違反、非常識などという意見をネットでいくつも拝見しました。中には紋が無くても洋装より和装を着る人が少ないから嬉しい、紋がないだけでそんなに言われたり思われたりする方が間違っている、袋帯などで華やかさを足せば大丈夫、洋装は何も言われないが和装の時だけ言われるのは可笑しいなどという意見も少しですがお見受けしました。(勿論最低限のマナーを守ることが前提だと思いますが) 私の勉強不足ではあるのですが、仕立て申込時には紋の説明はありませんでしたので、呉服屋の方に電話で確認をしました。 入っている地紋で十分格式がある、紋を入れることも可能だが着物の色と同じになるのでじっくり見ないと分からない程度、袋帯と伊達襟で十分華やかさが出る、以上の3点から紋は不要との回答を頂きました。紋の説明をしなかったのは以上のことからだそうで、ちゃんと説明していなくてすみませんと謝罪されました。 ・今回、式を挙げられる方とは初対面になります。(夫の母親の兄弟の娘さんです)また、夫は親族が多いため、今回の式で初対面の方が多いと思います。 ・私と同じくらいの年齢の方から50~60歳位の方が親族に多いと思います。ご年配の方はあまりいらっしゃいません。 ・夫の母親自体は着物についてはあまり詳しくないようです。他の親族は不明です。 ・今回、夫の家族の女性陣は私の他に義母、夫の兄嫁、妹さんですがどなたも着物を着る予定はありません。私が着物を着たいと思っていることは夫以外には言っておりません。(紋無しでも大丈夫であれば義母相談しようと思っています) 今回に関しては諦めてワンピースなどで式に参列するかもしれませんが、折角安くはないものを購入したので、一度でも着る機会が増えればいいなと思っているので、上記の用な条件でも紋無しでも大丈夫かどうかご回答頂けると幸いです。 長文でまた分かりづらい文面かと思いますが、宜しくお願いします。 お茶会・水屋の着物 型染小紋は大丈夫? お茶を習い始めて半年で、来週末初めてお茶会のお手伝いに行くことになりました。 水屋のお手伝いとお運びをすることになりそうです。 私の先生のお仲間の先生のお席ということで、会場は割りとこじんまりした所です。 初めてのお茶会ということで先生にどのような着物がいいか聞くと、 「色無地でも小紋でも何でもいいですよ。お手伝いだから汚れるし。」 とのことなのですが、それがどの程度なのか分からず困っています。 着物はほとんど着たことがなく、知識もありません。 手持ちは母の「紋付色無地」「鮫小紋」「型染小紋」で、母に聞いたところ 「紋付色無地と、(小紋の中では格が高い)鮫小紋は水屋のお手伝いにしては格が高すぎる。もったいない。新人が気張りすぎるのもあまりよくないよ。」 とのことで型染の小紋をすすめられました。 悪くはないのですが、配色、模様が浴衣に似ているのでカジュアルではないかと心配ですし、 紺・白(半々ぐらい)のお花模様なので、色無地に比べて目立ちます。 このような柄はお茶会お手伝いには向きますでしょうか。 また水屋の着物としてはどのようなものが望ましいでしょうか。 皆様のご意見をお待ちしています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 美容・ファッション ファッション・小物・アクセサリ メガネ・サングラスカラコン腕時計アクセサリバッグ・財布・帽子・小物類靴・シューズレディース服・下着・水着メンズ服・下着・水着ベビー・キッズ・子ども服着物・浴衣その他(ファッション・小物・アクセサリ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
度々のご回答ありがとうございました。 紋はどちらでも大丈夫なんですね。 加賀紋を入れるのも楽しそうですね! 悉皆屋さんに家紋の状態を見てもらう必要はありそうですが…。 別に訪問着を持っていますから結婚式で着ることはなさそうですし、 茶席に呼ばれるようなこともなさそうです。 着物は紺色に染めていただく予定なので、 法事には着ていけそうでしょうか。 あとは親戚の集まりや行事など、ちょっとした場に使いそうです。 縫い紋も考えましたが、それでは中途半端でしょうか…。 詳しく書いていただき、本当にありがとうございました。 とても勉強になりました!