- ベストアンサー
貧しい国
10日間くらいかけて、貧しい国を見に行きたいと思っています。 将来、その地域の為に自分が日本で学ぶこと(出来ること)は何なのか? 現在の自分の環境がどれほど恵まれているか? その他、学びに行きたいです。 福岡発、英語圏で「お勧め」という言い方はふさわしくないでしょうが、教えてください。 HISの方に聞いてみたところベトナムをすすめられました。 また、NGO等直接聞きに行ける団体、機関等ご存じの方はそちらも教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>その前に、日本の文化もきちんと知っていなければ、あなた自身、また日本人の恥になってしまいます。 >>>では、どこまでいけば日本の恥にならないのでしょうか? やっぱり、ちゃんとした歴史程度は知っておくべきでしょう。 特に、旅行先と日本はどのような繋がりがあるか?とか、 フィリピンとかに行くとしたら、第二次世界大戦はある程度知っておくべきです。だが、歴史を学ぶ時は、教科書や、そうゆう本を読むのはあまり良いとは言えません。それらは、その制作者の偏見や、現代の認識によって書かれたりしているからです。(そもそも歴史とは、時代時代に変わってしまう物です)だから、資料や年表で勉強した方が良いと思います。 勉強して、自分の考えを持つべきです。 それと、自分の育った地域の特色、良い所は考えてた方が良いです。 それと、外国先では、自分の国を馬鹿にしない事です。それは、自分の親を馬鹿にしている事と同じですから、外国人は、あなたの事を、信用しなくなります。 そして、服は現地のを買う様にしましょう。 そうすることで、犯罪に会う確率はだいぶ減ります。 それと、ガイドを雇うくらいなら拳銃を買った方が安全です。 下手にガイドを雇うと、ボッタクリされたり。そのガイドが自分をさらったりとされるからです。 だからよほど、信頼の置けるガイドじゃなきゃ駄目です。 だけど拳銃だと、割と良いのが1000円くらいで買えるので、安上がりで良いと思います。 自分の身は自分で守れる様にしときましょう。 フィリピンのまめ知識 食事に招かれた時、客人の残り物を家の人が食べるので、全部食べてはならない。 フィリピンに行く前提で書いてすみません。 最後に、自分を育てた人を愛せない人は人を愛する事は出来ない。 たしか、南米行ったときに聞いた諺です。
その他の回答 (9)
- hohofofo
- ベストアンサー率42% (3/7)
ベトナムですか… 貧しい国!!って印象ではないですけどね 貧しい国は、多々ありますが、 貧しいながらも平和な国 はたまた、貧しいが故に、胸が締め付けられるような国と、様々です 他の回答にあったバングラデシュですが、囲まれましたねぇ… でも、遠巻きに見てるだけ(笑) 日本人が珍しかったのかな? 他にも、ラオスやネパール、スリランカ… 挙げればきりがないですが、 もし、質問者さんが 胸を締め付けられるような貧しさを目の当たりにしたいのなら やはり、インドでしょうかね いまは、子供が小さいんで無理ですけど もう少し大きくなったら、連れて行きたいと考えています そんな国ですよ では、良い旅を!!
お礼
インドに決めました!! 色々、準備して4月上旬から行ってきます。 ありがとうございました。
- nori-ph
- ベストアンサー率44% (15/34)
こんにちは、いまフィリピンに住んでいます。 貧しい国=貧富の差が大きい国になると思います。 フィリピンも貧富の差が大きく、豊かな人は日本人以上の贅沢な暮らしをしていますが、貧しい地域では眼を覆いたくなる光景を見ます。貧富の差を体験されるのもよいかもしれませんね。ただ、私も数回マニラのそういう地域に行きましたが、治安の面で絶対に一人で行かず、必ずガイドをつけるべきだとおもいました。 マニラだとトンドがそういう地域になります。 なお、フィリピンは一応英語圏ですが、そういう地域は英語が通じません。 NGOのツアーに参加されるのもよいかもしれませんね。「フィリピン NGO」で検索されると見つかりませんか?
お礼
リアルタイムなご意見ありがとうございます。 調べてみます。 ありがとうございます。
- ddhthemy
- ベストアンサー率6% (3/44)
まず、なぜ自分の国のために何が出来ないかと言う事を考えないのかが解りません。今日本は、韓国、ロシア、オーストラリアに侵略されているのに、それをどのようにすれば良いのか考えないのですか? そもそも、貧しい地域を助けたいと言うのは、何故ですか? 優越感に浸りたいからですか?それともそれが良い事と思ってられるのですか? そもそも、その地域のためになにが出来るかと本気で思うのなら、日本で勉強するのではなく、その土地で、その土地の文化を覚えてからじゃなくては、お節介になってしまいます。それには、10日間では無理です。最低、3年はその土地で生活しないといけないと思います。その前に、日本の文化もきちんと知っていなければ、あなた自身、また日本人の恥になってしまいます。 またなぜ、英語圏なのですか? 中国、韓国、東アジア諸国、東南アジア諸国では、日本人に好意的ですし、日本語も割と通用するとこもあります。 それでも、英語圏に行きたいと思うなら、フィリピンとかがベタですけど、良いと思います。 フィリピンは、独立のとき、日本兵が手助けしたので、好意的ですし、日本にも近いので良いのではありませんか? 自分もフィリピンには結構行くのですけど、素朴で良い所ですよ
お礼
>なぜ自分の国のために何が出来ないかと言う事を考えないのかが解りません 自分は心が広いわけでもなく、善人と言われたいとも思いません。 自分が今まで、これから学ぶ知識、得たお金は自分が納得できる使い方をしたいだけです。 自分の目で見て納得いくところに自分の全てを使いたいだけです。 つまり私の中で日本がその対象にならないだけです。 批判の声もあるでしょうが、嘘をついてもしょうがないので正直に言います。 >10日間では無理 でしょうね。 ただ自分の現在の状況で10日間の空きを作れた。その期間で将来の目標、なすべきこと等を再確認したいだけです。 >その前に、日本の文化もきちんと知っていなければ、あなた自身、また日本人の恥になってしまいます。 では、どこまでいけば日本の恥にならないのでしょうか? 何かお礼というか、反論みたいになってしまい申し訳ありません。 やっぱり周りにも同意見言われますが、しょうがないのです。それが自分が一生かけて行いたいと思ったことなので。ありとあらゆる手段を試していきたいのです。 生意気でスイマセン。 フィリピン他皆様の意見を役立たせていただきます。
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
ちょっと目先を変えてアメリカもありだと思いますよ。 スラム街にいると、同じ国に世界に名だたる金持ち達がいるのに、彼らは何故・・・と凄いギャップを感じます。
- jugger
- ベストアンサー率58% (3249/5586)
福岡から出ているかどうか分かりませんが、「ブータン」はどうでしょうか。隣のインドの影響で第一公用語が英語になっています。 アジアではネパールと共に最貧国とされています。 昔に西岡京治という人が、28年もの間ブータンで農業支援をしており、この人はブータンでは知らない人がいないくらいです。日本人なら友好的に迎えてくれるはずです。
お礼
ブータン調べてみます。 そのような背景があるとこがあるのは知りませんでした。 助かります。 ありがとうございます。
- usmc911
- ベストアンサー率25% (1/4)
昔ベトナム戦争は枯葉剤を撒いて現在も腐った村になっています。 その国へ行って10日間何をしたいのか?計画立てないとあとで後悔する。 戦争経験した惨いな思いしても今生きている人が心強いです!!
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6342)
ベトナムが英語圏だとは思いませんが、フィリピンのほうが近いですよね。英語はベトナムより遥かに通じます。フィリピンに行ったら飛行場に貧乏人がたくさん集まっていてレイをくれるんです。かけてもらったらわーっと貧乏人が集まり小銭を配りましたところたちまちなくなりました。タクシーに乗り込むまで貧乏人がわたしから離れませんでした。ガイドを雇って研究のためにスラムを見たいと言えば連れて行ってくれると思います。そのときはガイドプラスボディガードも必要だと思います。わたしのフィリピンの印象は「貧」です。
- saregama
- ベストアンサー率47% (555/1166)
ベトナムは知りません。 貧しい人はたくさんいますが、インドは豊かな国です。貧しい国、というならバングラデシュなんかどうでしょう?英語圏と言えるかどうかは疑問ですが・・・。当然、貧しさに比例して危険度は増します。究極は北朝鮮でしょうが、無謀なチャレンジは周囲に迷惑ですから止めましょう。
- z_574625
- ベストアンサー率16% (144/899)
私が行ったのはもうかなり前のことですが、 ベトナムはいい国でした。 旅行して楽しかったです。 そんな国に行ってはダメです。 インドに行ってください。 私も実は行ったことが無いのでなぜインドなのかはグダグダ言いません。 でも、とにかくインドに行ってください。 ベトナムなんか行っちゃダメです。
お礼
具体的なアドバイスありがとうございます。 >最後に、自分を育てた人を愛せない人は人を愛する事は出来ない。 いい言葉ですね。 自分のまわりを愛せるように努力します。 返信ありがとうございます。