地方公務員か大学院か・・・
私は地方国立大学の学部4年生です。今回進学か就職かという問題で質問させていただきました。
何で迷っているかというと、まだ結果は出ていないのですが、地方公務員(技術職)と関西の某有名国立大大学院の両方に受かった場合どっちに進むかで悩んでいます。
大学受験に失敗し、大学1年の時から大学院は関西の某有名国立大大学院に行きたくて頑張っていました。そして将来は国家一種(技術)それが駄目なら地元の地方上級(技術)に進もうかなと考えていました。
しかし、このたび、将来受けるなら傾向を知ってた方が良いだろうと思い、試しに受けてみたところ地方上級に一次合格してしまいました。
今年は団塊の世代が抜けた影響で採用がいつもより多い様なのでそれが原因だとは思いますが、正直予想外でした。
もし大学院と両方受かった場合どうすればベターなのか考えても、それぞれメリット・デメリットがあり決め切れません。
おそらくほとんどの方は公務員の道がベターだと言うと思うし実際私もこだわりがなければそうだろうと思うのですが、急に選択肢が増えたというのもあるし、一年から考えて勉強してきたために、どうしてもそこの大学院に行って勉強して、国家一種を目指すことを諦め切れないというのもあります。
もちろん絶対受かると決まったわけではないのですが、仮に両方受かったならどうした方がいいでしょうか?何かアドバイスを下さい。