• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究者のなり方)

理科大二部でも良い大学院に進学して研究者になれるか

このQ&Aのポイント
  • 大学が理科大の二部(夜間)でも、良い有名大学の大学院に進学し、研究を続けることで研究者を目指すことは可能です。
  • 大学院では研究の能力や成果が重視されるため、研究と学業の両立をがんばり、有名な研究室に進むことがポイントです。
  • 研究者(准教授や教授)になるには、研究の分野での専門知識や成果、独自の研究テーマの発展などが求められます。熱意と努力を持ち続けることが重要です。

みんなの回答

noname#81355
noname#81355
回答No.10

不可能ではない。としか言えません 実際に夜間出身で、その後大学院の博士前期(当然昼間)に入り、事情から後期課程は名門のT大という人もいました 彼は本当に家庭環境に恵まれず、中学高校時代に家で勉強ができない状態だったらしいので。 ただ、大学によっては、教授になるには高校からの履歴が考慮されることあります。 つまり、公にはしてませんが、大検や高専出身では教授になれないと。 研究するには大学だけではなく、他にもいろいろな機関がありますし、日本だけではないですよ

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.9

出身大学はどうだかはさておき、私の知っている研究者はだいたい 「知りたがり屋」 研究者(教授、准教授を含めて)になっている人間を見ると、他人より、疑問がどんどん湧いてくるようだ。 そして、その疑問が自分一人の力ではなく、他人の論文や、他人とのディスカッションを通じて解決し、さらに次の疑問となることを知っている人々。 教科書を読んで、はい分かりましたと一人で納得しているような人種は、研究者にはなれない。 また、他人の意見に対して、反応できないような人間も研究者にはなれない。 その意味で、出した質問に関して、補足もお礼も入れないような人種は、もっとも研究者からは遠い人間だと、俺は思う。 これは、周りで研究者になった人間を見ての、俺の経験だ。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.8

なれるかもしれないですし、なれないかもしれません。 この世に絶対なんてありません。これ以上の答えは無いと思います。 がんばってください。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.7

>研究者のなり方 新しいことを発見する、荒しい物を作る、など、その姿勢があれば研究者。だから、多くの人は、研究者になれる(意識していないが)。ただ、結果が世間で認められ、有名になれるか否かは、全くべつ。  大学か研究所だけが研究と思っているようでは・・・。 >大学が理科大の二部(夜間)でも、 研究職という意味なら、月面に立てる人なら確定。人口衛星で打ち上げられて、マスコミに囃されるなら、能力が認められたも同然なので、採用は断然有利。可能性は、誰も否定できない。  運が良ければ、というのも有り。「誰?」、「私です」。 >のちに准教授、教授  質問21回で、1回しか例を書かない人なら、社会常識が欠如している教授の世界(常識があると住みにくい)では、既に十分な資格あり。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

鷲田 小彌太 さんが大学教授になる方法という本を何冊か書いている。 ポイントは 1 他人がしないことをやる 2 他人がしないことをやる不安を感じない 3 一流大学より純血主義のある二流大学 なので、よい有名大学の大学院というのはミスチョイスのような気がする。

  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.5

可能性はありますが、相当厳しい道のりになると思われます。 例えば都立大(今の首都大学東京)では、二部出身の教員が 何人かいます。 彼らは内部から教員になった人たちです。 今は東大出身者でも教員になるのは難しい状況です。 理科大の二部であれば理科大の院に進学して理科大の教員を目指す のが最も可能性が高いと思います。

回答No.4

大学教員です。 #2さんの回答はちょっと脅かしすぎじゃないですか もし職業研究者になりたいなら「休日返上」の癖は、つけない方が良いですよ。家庭崩壊の元です。「休日」頑張るより「平日」頑張りましょう。笑 大学教員の学歴って、けっこう面白い人多いですよ。高専あがりとか、夜学とか、けっこういます。だからまずは理科大の二部でも問題無いです。で、院をどこにしようかなという問題ですが、別に上位旧帝大に限る必要なんて無いですよ。理科大だって問題無いでしょう。逆に旧帝大の方が博士が溢れててライバルが多いですから、指導教官の直属の弟子、すなわち将来、その講座で教授になるルートに乗っかるのは確率的に、地方国立よりも不利です。もちろん旧帝大の方が大きな予算規模の研究に携われる可能性は高くなりますが、このように「一長一短」です。 じゃぁどうやって大学院を選ぶかという事ですが、大日本帝国時代の威光や、そこの大学生の高三の冬の偏差値ランクではなく、教員とその研究分野で選ぶべきです。「良い一般就職を目指す」というのなら、大学院のネームバリューで選ぶのも手ですが、もし研究者になりたいのなら、大学院修士課程で配属された研究室の研究分野を一生かけてやる事になりますよ。もし、ネームバリューの高い院に入れたとしても、希望の研究室に入れなければ、悲惨です。 つまり大学までと違い、「院試をパスできるか」ではなく「希望の研究室にはいれるか」までを考えるべきです。大学のネームバリューも無意味で、研究室のネームバリューが重要です。 あと、それにもまして重要なのが#3さんの言われるように人脈です。学内はもとより、研究会などで学外の人(先生や同年代)とも積極的にコミュニケーションとりましょう。

回答No.3

業績と人脈を築けば,研究者になれます。 有名大学の大学院に行くというよりは,自分のやりたい研究分野の最先端を走っている研究室に行く方が良いですよ!

  • 61686168
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.2

質問の意図は「大学受験時に理科大二部ほどの偏差値しか なくても最終的に教授になれるか?」ということでしょうか? もちろん可能性は誰にでもあります。 理学の物理分野、と仮定して話を進めますがまずは大学院で 東大、東工大、もしくは京大、阪大、東北大のどれかに進みましょう。 そこの研究室で懸命に休日返上して結果を出し、学会でも発表し、 論文を書き、学位を取った後、少ないポストの熾烈な争いに勝って いけば、いつの日かはきっと教授になれるでしょう、、、(遠い目) ただここで考えて頂きたいのは、このときにライバルになるのは 高校時代から受験勉強を頑張り、東大京大に合格しそのまま大学院に 進学してきた秀才たちで、それも同一学年だけとは限りません。 そしてそんな秀才たちはおそらく研究室に入っても 実験をやりつづけ論文を書き続けているでしょう。 というわけで、「理科大の二部だから」という理由だけでは 大学教員になれない理由はないのですが、 現実的には相当な努力をしないと難しいと思います。 まずは大学院で上位旧帝大以上に入れないと厳しいでしょう。 受験偏差値と研究者の能力はイコールではありません。 (正の相関があるとは思いますが) これからのあなた次第だと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 ちょっと調べてみたのですが、適格な情報は下記(たまたまですが、ここのサイトでの4年前のQ&Aです)しか見つかりませんでした。 http://okwave.jp/qa1228494.html 少しでもご参考になりましたら幸いです。