ある程度理解はできるんですが、腑に落ちません。
カテゴリー違いならすいません。
こんばんは。
今日、川に友達と遊びに行きました。
そこの川で釣りをしていました。(有料の釣堀などではなく普通の川です)
そこの川は、非常に綺麗でアユやニジマスなどの魚が釣れます。漁業組合の方々が放流されていると思います。その川の漁業組合が決めた決まり?には看板に釣っても逃がす。
キャッチ&リリースをして下さいと書いていました。
遊漁券を購入している方は持って帰っても問題ないと思います。
その川で釣りをしていると漁業組合の人が来て、釣りをしている餌について注意してきました。「ミミズで釣りはしないで下さい。するならうどんでして下さい」と言ってきました。
私が、米粒はどうかと聞くと米粒は良いと言う事でした。
そして、次同じ事をしていたら反則金を支払う事にもなりますと言われました。
漁業組合の方々は魚を放流したり川の清掃をしたりこれが仕事で生活があるのはわかるんですが、ここで疑問に思って皆様にお聞きしたいんですが、
1.川で釣りをしてもいいが、持って帰ってはダメ。餌はミミズはダメ。川を組合の方々が独占してもいいのでしょうか?川はみんなのものと思う気もします。←この文章に反感をかいそうですが・・・
2.また、仮に反則金を払いなさいとなっても強制力はどの程度のものなんでしょうか?
その村の条例のような決まりごとできまってるんでしょうか?
組合の方はこれでお金を得て生活をしていて気持ちも分かるんですが、何故かその二つが分かるような分からないような感じです。
別にどうこう言うつもりはないんですが、どうなっているのか気になり質問させていただきました。
くだらない質問ですがお願いします。
お礼
でも、投網ができないのは(泣)残念です。 でも、普通に今でも釣り、していますから。 ちなみに、鯰の大きさ釣った中で一番大きかったので60cm超えていました。よく覚えていないですけど(笑) 回答、ありがとうございます