- ベストアンサー
遊漁、漁業権について
生き物好きな中学生です。 前からずっと気になっていたのですが 川や海で魚などをとる時、遊漁券が必要な場合や魚を捕っては、行けない場所があったりすると思うんですけど、それは、乱獲などをされたら漁師さんたちが仕事に支障をきたすからだと思うんですけど、 漁業的価値のない、いわゆる未利用魚や外来種などは、それに関係なくとってもいいんですかね。 それと、釣りやタモ網以外で漁業規則に引っ掛からない方法で沢山魚をとる方法は、ありますか? 回答お待ちしております。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的には、遊漁券にはその漁協(内水面漁協)ごとにルールがあります ので、一概にこれはダメとかの回答は正直、ありません 説明すると、その川(漁協)によって、捕っても良い魚・ダメな魚の種類が決まっているのです 一般的には、漁協が「養殖・放流」している魚種であったり、産卵のために川底などを整備している対象魚以外なら、書かれているように外来魚などは問題ありません その場合は「河川名 遊漁券」などで検索すれば、すぐにわかります が、漁協のルールによっては、釣った・捕った外来種を再びその川に戻すことが禁止されている場合もあるので、注意が必要です しかるに、漁業規則に引っ掛からない方法で沢山魚をとる方法は、ないですねぇ
その他の回答 (7)
- sonomamadeii
- ベストアンサー率12% (289/2380)
こんにちは。 >未利用魚や外来種 その場所ごとに、 「とってはいけない魚」「使ってはいけない方法」などが 決まっていますので、 漁協でも教えてくれますが、 「県庁の水産課」の方が優しく教えてくれると思います。 あと、水産資源保護のために「小さい魚はとってはいけない」 という決まりもあります。 沢山魚をとる方法もありますが、 それは自然保護のために「秘密」です。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 聞いてみようと思います
- SPIKE-NLOS
- ベストアンサー率33% (523/1547)
>漁業的価値のない、いわゆる未利用魚や外来種などは、それに関係なくとってもいいんですかね。 それと、釣りやタモ網以外で漁業規則に引っ掛からない方法で沢山魚をとる方法は、ありますか? 漁協に聞いてみたらどうでしょう。地元の漁協にしか分からない事もあるでしょうから。それが一番正確な情報だと思いますよ。中学生の貴方が電話か漁協に行き、メモ書きした質問を呼んで尋ねたら、皆さんニコニコして丁寧にお返事くださいますよ。 遊漁券を買わずに中には、渓流魚を釣っている人も居ます。見つかったら罰金です。そんな大人が居る中で、貴方は中学生なのに、真面な考えをお持ちです。 漁協の人も親切に教えてくれると思います。是非、尋ねてみてください。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 漁協の方たちには、あまりいいイメージは、なかったんですけど、これを機に聞いてみることにします。 ありがとうございました
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4485/11068)
私の住む山間部の川は遊漁券が無ければ立ち入り禁止です 生態系の自然なバランスが基本理念 水遊びでも川の環境を変える 人が関わる事で環境が変わるという考えのようです 石ころ1つ不要なものは無い なので 学校行事などは決められ時期の一部エリアだけ 他は調査目的程度のようです 一般個人には発行されない 道路沿いにセンサーが付けられていたり 人や天候被害の多い場所は監視カメラが付けられたりしています 巡回時間はさまざまなので機器の無い場所で見つからなければ かも知れませんけど 若い頃に休憩がてらに立ち入った時は10分くらいで監視員が来た記憶があります 管理の厳しい場所の1例と思いますが そういう場所もあります 個人の感覚としては 親が勝手に部屋に入って 親が要らないと思うものを持ち出してしまう 捨ててしまうのと同じと思っています どちらの立場に立ってものごとを考えるか?は御自身で決めるしかない
お礼
魚を捕るどころか立ち入りが禁止されているようなとこもあるんですね。。 丁寧な回答ありがとうございます。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
海の場合、それぞれの県の、水産課のホームページに、 とってもいいもの、とるために禁止されている方法など書かれています。
- Snake-In-Bosom(@kairisaga)
- ベストアンサー率19% (12/63)
漁協が遊漁券(遊漁権)や漁業権を主張したりそれが認められるか否かについて、明記された法律規定はありません。全て"状況に応じて都度協議"です。それは規定に明記されてしまうと都度都度漁協が欲しい金額を請求する事が出来なくなるので、漁協サイドがそれを望まないのです。法の明記なく慣例と都度協議で自分たちの要求をとおす。これはヤクザのやり方ですよね。 だからご質問者様の知りたい"方法は、ありません。全て土地柄、慣例、漁協のその時々の事情次第です。外来魚しか釣っていなくても、遊漁券を買わされる事も普通です。 漁協や漁師が"海を大切にしよう!"と言う時は、常に"俺たちの海を大切にしよう!"と言っている時です。彼らは"自分たちのものではない海"など全く大切にはしません。空き缶でもコンビニ弁当の空き箱でも、平気で船から海に投げ捨てます。 くれぐれも注意して下さいね。彼らの言葉を鵜呑みにしてはダメです
お礼
漁協の言う綺麗事は、 上辺だけだったんですね。。 丁寧な回答ありがとうございます
- runatickdance
- ベストアンサー率26% (375/1431)
禁漁区で密猟されると 場が荒れます。 まして、貝やアワビやウニなど、 漁師さんが、育ててる場合があります。 また、密猟者はマナー悪く ゴミ捨て放題。 よってきちんと、漁業権払って 名前記載してやれば、 マナー違反する方いないでしょ。 どのへんで取っていいのか 詳しく教えてくれますし。 また、万が一の場合、すぐに 緊急手配できますし。 また、どんな魚や貝取りたいのかにより、獲る方法違いますし。 ほんとに楽しむには何事も 正攻法の方が楽しいかと 思いますよ。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。
- habataki6
- ベストアンサー率12% (1182/9781)
川は場所により禁止されている魚いますので、それに該当 すれば、釣れたとしても、逃がさないと違反です、釣りを するには、権利必要なので、年間の権利買うか、1日 だけの権利買うかにより金額は違います。 海は日本でありながら、一般の人は釣りは禁止されている 海域もありますので、出航する前には、検査を受ける必要が でてくる場所もあり、漁師の従事者の証明が必要な海域もあ り、全てが自由という概念は無いです。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。
補足
丁寧な回答ありがとうございます。 遊漁券は、捕っては、いけない魚が取れるようになる、ということなのですか?