- ベストアンサー
里帰り出産しないように説得したいです。
安定期の初妊婦です。 出産で里帰りするか?しないかで主人と揉めています。 理解してもらえるように説明する方法はありませんか? 私の言い分 両家の母親は亡くなっており、どちらかの家を頼るというのは、難しいと思うのです。 出産後も、自宅でヘルパーさんの手を借りながら生活したい。 主人の言い分 出産と言うのは、実家へ帰りするもの。(主人の友達の奥さんも子供の居る人はみんな実家で面倒を見てもらっている。) 仕事が忙しいので、それ以上に、食事を作ってや掃除をして等言われても困る。 私の実家には、祖母(80歳)が居るではないか。面倒をみてもらえ。 です。 確かに祖母は居ますが、この年でひ孫の面倒を見れると思いません。 それ以上に、お年寄りの負担になりたくありません。 腰も曲がっていますし、自分の食事もやっと台所に立って作っているように見えるので、私の分までお願いしにくいです。 私の実家も遠いですし、出産後産まれたばかりの子を移動するのにも心配があります。 分娩は、自宅近くの産院にて予約済みです。(主人は立会い出産はしたいと言っています。) ちゃんと説明して、主人に理解してもらう方法はありませんか? それとも、里帰り出産するべきでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>出産と言うのは、実家へ帰りするもの。(主人の友達の奥さんも子供の居る人はみんな実家で面倒を見てもらっている。) 里帰りしなかった人がここにいますが(笑) 「みんな」って日本の中の何人よ?って感じですね。 失礼ですが子供が「みんな携帯持ってるから僕も持ちたい」って いってるのと同じです。 そもそもその友達の奥さんは親が健在で世話してくれるって状況だから そうしてるのであって質問者様の状況には当てはまらないじゃないですか。 >仕事が忙しいので、それ以上に、食事を作ってや掃除をして等言われても困る。 ふざけるなって感じですね。 仕事が忙しいのはわかるけどそれを理由に協力しないって法はないでしょ。二人の子供なんだからお互い助け合うこともできないで何が仕事だって思いますよ。もう一度あなたが怒鳴りつけてでも育児についてよく話し合ったほうがいいと思います。生まれた後ではあなたの精神状態も 通常ではないですし、生まれたばかりのお子さんにパパとママが 争ってる姿を見せるのはかわいそうですから。 >私の実家には、祖母(80歳)が居るではないか。面倒をみてもらえ。 そういうならご主人が祖母の元へ「お世話かけますが」と 生活費を包んで土下座してお願いするのが筋ですよ。 失礼ですが、ご主人はただ楽したいだけであってこんなことしなきゃ いけないなんて思ってないと思いますよ。 里帰りを無理やりさせて妻のいない間に遊びたいのかな、って思います。そんな中途半端のいいとこ取りだけして偉そうに! 立会い出産なんてしてもらわなくてもいいわ!ってキレてもいいと 思いますよ。赤ちゃんにとっても退院後長距離の移動は可哀想だと 思います。
その他の回答 (11)
- 1kosumosu1
- ベストアンサー率35% (67/191)
一つ疑問なのですが、ご主人は子育てに参加する気は一切ないということでしょうか。 里帰り出産したところで、1ヶ月、長くても数ヶ月ほどのこと。その後は夫婦二人でがんばるものではないでしょうか。 自分が面倒見たくない協力する気もない、だから里帰りしろというのがご主人の言い分ですよね。 一生子供の面倒なんかみない。ということでしたら里帰り出産は全く意味がないでしょう。 どうせ1人で育てるしかないなら、はじめから、言われているようにヘルパーを利用してそのように育てていいでしょう。 逆に、最初の1ヶ月だけでその後は面倒を見るということでしたら、これまた里帰り出産の意味はありません。 最初の1ヶ月とその後と、どれほどの違いだというのでしょうか。 それとも1ヵ月後には仕事が楽になるのでしょうか。 だいたい、妻がいなくなったら、結局は自分で食事の支度や掃除をすることになるのですが、まさか妻がいない間、掃除も洗濯もまったくしないつもりなのでしょうか。 ご主人は、とにかく面倒ごとから逃げよう、自分だけ楽したい、と、現実を見ていないだけのように感じます。 他の方も言われていますが、里帰り出産に夫は関係ないでしょう。 choophoさんが現状を見て意味がない不可能だと判断するなら、それが正しいということだと思います。 ご主人が、子供とどう接するつもりなのか、はっきりさせたほうがよいように思います。 そもそも里帰りとは帰ってから出産するものなのですから、そんなに里帰りさせたいなら、立会い出産は不可能ですね。 ご主人は、いいところ取りだけをしたくて、父親というものが何かわかっていらっしゃらないように感じます。 今すぐ父親として自覚させるか、見切りをつけて1人で育てるか、になるかもしれませんね。 どちらにしても、里帰りする必要はないとは思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実家も受け入れが大変そうなので、出来たら自宅に居たいと思います。 沢山、ご回答もいただけましたので、そういうことを含めてもう一度話し合ってみようと思います。
- rapisupyon
- ベストアンサー率39% (908/2278)
生まれてくる子供のことを一番に考えてみてください。 あなたがおっしゃるように、生まれて間もない赤ちゃんを何時間もかけて移動させるなんて、極力避けるべきことです。 里帰り出産をする場合、普通は、生まれてくる赤ちゃんや母親の体のことを考え、出産前から実家に帰るものです。 母親と子どものために、里帰り出産があるのです。 夫が楽をするために里帰り出産というものがあるのではありません。 もし、里帰り出産をするなら、産院もご実家の近くで探さなければいけないとご主人に話してみましたか? 立会い出産はしたいから自宅の近くの産院で産んでほしい・・でも、産後の協力は仕事が忙しくて出来ないから実家の世話になれ・・・という言い分なら、夫として、父親としての自覚や責任がなさすぎです。 家庭を持った瞬間から、子どもを持った瞬間から、仕事なんて言い訳にはならないのです。 これからは、忙しかろうが、疲れて死にそうだろうが、夫婦で協力し合って子どもが中心の生活を送っていかなくてはいけないのです。 子どもが生まれた瞬間から当分忙しく、大変な時期が何ヶ月も何年も続きます。 その間中、妻のあなたを実家に預けておくつもりなのでしょうか? たとえ、実家で世話になったとしても、だいたい産後1ヶ月くらいで自宅に戻りますよね?? そしたら、ご主人はどうするつもりなのでしょうか? 生後1ヶ月の赤ちゃんがいると、それはもう大変です。 家事も育児も、今までどおりなんて無理ですよ。 家事だって手抜きが必要だし、サポートが必要です。 そんなとき、ご主人は、今のように仕事を理由に逃げるのでしょうか? それとも、とりあえず何ヶ月か里帰りさえすれば、その後はきちんと協力するつもりなのでしょうか? ご主人が、そこまで里帰り出産に拘る意味が分かりません。 妻が、命がけで夫の子どもを産むのですから、妻の望むように夫がサポートするのが普通だと思います。 妻が望むように、安心して出産、育児が出来るようにドッシリと構え、どんなにしんどくても妻と子をサポートするのが夫であり、父親の役目でしょう。 あなたも、母親になるのですから、生まれてくる赤ちゃんのことを一番に考えて、強い態度でご主人に接したほうが良いかと思います。 説得も大切ですが、赤ちゃんのことを考えたときに、夫が理解できないなら、夫に命令してでも父親になるべく教育していくしかありません。 「私がやりやすいようにやらせて!」と言ってはダメなのでしょうか? 「なんでそこまで里帰りしてほしいの??他の家庭とうちの家庭では事情が違うでしょう。私がいると、ダメなの?あんたの子どもなんだから、出来る範囲で協力するのは当たり前でしょう。」くらいのことは言っても良いかと思います。 夫婦ですし、親になるのですから。 そして、協力はしない・・というようなことをもし、ご主人が口にしたら、その時は、厳しいようですが、夫失格、父親失格です。 これからは、夫に理解してもらう・・・なんて優しい事ばかり言っていられません。 子どものために、また、自分の体のために・・・産後の女性の心身の状態はかなり変化します。 だからこそ、それを身をもって知っているあなたが、強く、きちんと主張しなければ、男は理解しません。 育児の大変さや親になることの責任など、全く想像できていないのだと思います。 子どもはペットでも人形でもなく、一人の人間であり、可愛がり、愛情だけを注いでいればいいというものではないと、現実を突きつけるだけの厳しさも必要ですよ。 私は、現在生後1ヶ月半の子育てをしています。 正直、かなりしんどいです。 家事に育児に・・・夫が支えてくれなかったら、夫が優しくしてくれなかったら、夫が労わってくれなかったら・・・倒れているか、子どもを虐待しているか、夫婦間に亀裂が入っていたかもしれません。 笑顔で毎日の大変な家事や育児を頑張っていこうと思え、その大変な日々の中で幸せを感じられるのは、夫の優しい言葉1つ、協力1つがあるからです。 完璧に何から何まで夫にしてもらうわけではないのですから、ご主人に少しくらいの協力を頼んだっていいと思います。 自宅で育児をした場合、ご主人がどの程度の協力できないと言われているのか分かりませんが、食事の後片付け1つだけでもいい、お風呂を洗ってくれるだけでも良い、子どものオムツをかえてくれるだけでもいい、子どもを抱いて寝かしつけてくれるだけでも良い・・・ということを訴えてみてはどうですか? それくらいの思いやりは、普通の夫なら持っているはずですよ。 とにかく、ご主人もあなたも生まれてくる赤ちゃんのためにこれからは生きていかなければいけないのですから。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実家の近くで出産したくないのは、私の意志もあります。 実家は、ド田舎で出産できる病院と言うのは一つしかありません。 しかし、その病院は、悪評が高く、むやみやたらに帝王切開をしたがると言う話を聞きます。 2人目、3人目のことを考えても、できたら一人目は自然分娩でと考えているので、実家近くは考えられません。 それで、産んでからという話になり、自宅近くなら距離的に間に合いそうなので、それなら立会い出産がしたいという主人からの希望がありました。 最初の1ヶ月は、大変だと聞くので実家へ帰るように言うのだともいますが、現実は難しく困っています。 もう一度、回答を頂いたことも含めて話してみようと思います。
- ahah14
- ベストアンサー率23% (402/1679)
はじめまして。 私は三ヶ月前に出産して、35週の時に里帰りし産後1ヶ月実家にいました。 妊娠して、里帰りしないで産もうかと考えたことがあります。 体力にも自身があったし、自分で言うことじゃないですけど、家事も得意でなんでもこなすし、料理も得意だし、小さい子にも慣れているし・・・ それでも母に帰ってきたらと言われ、主人もそっちのほうが安心するとのことで里帰りしました。 体力に自身があった私ですが、産後、思った以上にダメージが強く、回復していない体で、2~3時間おきの授乳、夜寝てくれない、抱っこしてなきゃ泣く・・・そんなことが続き、出産ってホント大仕事だなと感じながら、ヘトヘトになってました。 そんなとき、一瞬でも抱っこしてくれる手があるだけ気持ちも体も楽だなと感じてました。なんで泣いてるんだろうと、憂鬱になったとき、誰か話し相手になる人が居るだけでも楽です。 産後1ヶ月で家に戻ってきて、日中娘と二人きりになり、最初の1週間は気持ちも落ち込むことが多く、実家に戻りたいと・・・思ったり。 あと、私の場合1年半前に父が亡くなり、母と祖母二人に明るい話題じゃないですけど、娘の子供だからこそ一緒に居れる特権があると、赤ちゃんとの生活を楽しんでくれました。私の祖母も80歳ですが、足がわるいですけどお風呂に入っている間、抱っこしてくれてたり、顔を見に来たり、とても嬉しそうでした。 ご主人は家事が出来ないと言ってますが、現実的に出来なくても、なるべく協力すると言う気持ちが大切じゃないでしょうか。もう少しご主人に子供が生まれる自覚を・・・と言っても男の人って難しいんですよね。だから、私も立会い出産で自覚してもらおうと思ってました。 実家は車で5~6時間かかります。もしかしたら間に合わないかもと、思ってましたが、陣痛とおしるしがきて24時間後に生まれたので余裕で間に合いました。 私の体験談になってすいません。 どっちにするかは、一番リラックスができてストレスのかからないところで過ごすのがいいのではないでしょうか。 ご主人に理解してもらうには・・・ 回答している方々の意見を見てもらうことが早いかな! うちの主人もですが、第三者からの意見って、すんなり聞いてくれるので。 風邪が流行っています。体調に気をつけて妊婦生活を楽しんでください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 うちの祖母は、赤ちゃんを抱っこなんて絶対に無理と自分で言っています。 腰は曲がってますし、重いものは持てない状態なので・・・。 家に帰れる状況なら、私も帰りたいですが現実的に無理です。 もう一度話し合ってみます。
- jasmine07
- ベストアンサー率25% (170/680)
なんだか、ご主人は嫁さんが里帰りしている間に羽を伸ばしたいのかなと思いました。 知り合いの方の奥さんも里帰りをしていてその間羽を伸ばしていた話とか聞いてるんじゃないかな。 私は里帰りしなかったのですが、洗濯、簡単な掃除はしていました。 食事は近所の義母が届けてくれたり、実母が作って冷凍したものを持ってきたりして簡単な調理もしました。 お金をかけたら食材配達やら色々出来ます。 はっきり言って、子供の世話より、手がかかる旦那さんの方が要らんわって感じで、 うちの主人は沐浴をしてくれたり、子供の生活を楽しんでくれましたが、 中には子供に嫉妬してしまったりという人もあるようですよね。 この際、ご主人の世話までしたくないから、ご主人が実家に帰ってもらいってもいいかも(^^;) 里帰りするかどうかは人それぞれで、今の時代しなくても何とかなります。 私の義妹なんて最近4人目を帝王切開で出産しましたが、離島だし、 上の子の学校・幼稚園もあるので、里帰り、親の手伝いナシで夫婦で乗り切ってます。 (ちなみに両家の親は揃って健在です) 一人目なら、世話するのは自分とほとんど寝てばっかりの新生児だけですよね。 ご飯の世話や掃除はご主人がしなくても何とかなります。 子供が寝てる時に自分も寝たり、寝なくても良い時にはちょこっと掃除や洗濯。 むしろ、里帰り中、ご主人1人で自分のことは何とかするつもりだったのなら、 私はいないと思って、自分のことは自分でしてね、でいいと思いますけど・・・
お礼
ご回答ありがとうございます。 >この際、ご主人の世話までしたくないから、ご主人が実家に帰ってもらいってもいいかも(^^;) これ、すごくいい案!!!って思ったのですが、主人の実家は県外なので、実家からは仕事に通えず、残念です。 >自分のことは自分でしてね 家事以前に、これ位は自分でしてもらえるように話して見ようと思います。 それだけでも随分違いますよね。
- mikunyan
- ベストアンサー率41% (255/621)
里帰りって、喜んで面倒見てくれる母親がいて初めて意味がありますよね? 80歳のおばあちゃんでも、チャキチャキ元気な方もいますが、そうでないなら里帰りしたくないというお気持ちもわかります。 自分の周りがみんな里帰りしてるからって、受け皿の状況を考えないで「里帰りしろ」というのも、思いやりがないですね。。 私は里帰りはせず、実母に自宅に来てもらってましたが、実際やってもらったのは、私が何かする際の赤ちゃんの抱っこ、夜中交代でお世話くらいでした。 (夜更かしが苦にならない私は夜中まで、3~4時に早起きが苦にならない母親と交代) それも2週間くらいのものでしたし、買い物以外の家事は私がやってました。 さすがに買い物は主人に頼んでましたが、それ以外は料理の手抜きを許してもらった位で、あれこれ手伝わせたわけではないです。 質問者さんが、自宅で頑張ろう、と思い、ヘルパーさんも頼めるなら、昼間助けてもらっている間に仮眠をとるなどしてやっていけると思いますが・・買い物や料理も、今は宅配など色々ありますしね。 産後は、気分的にも色々大変ですので、自分が一番気を遣わず落ち着く場所にいるのが一番です。 里帰りしない人もたくさんいます。 その方面から話してみてはどうでしょう。 ただ、こんなことを言うと、気分を害されるかもしれないのですが・・・ 子育てには旦那さんのサポートが必須です。 今から「俺は手伝わないぞ!」みたいな言動は寂しいですね。 仮に里帰りしたとしたって、それはほんの一時期のことですので、その後は旦那さんがある程度助けてあげることが必要になってくるんですよ。 もちろん母親じゃなきゃできないことが多いですし、夜泣きしてても父親には聞こえないことも多いみたいなので、母親にかかる比重はとても大きいですけどね。 でも二人の子なんだから、一緒に頑張ろう、みたいな姿勢が欲しいですよね。 その辺も今からお話してみてはどうですか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 実家が近いのなら、毎日通ってもらう事も可能かもしれません。 でも、私の実家は、高速道路を走らないといけない距離です。 しかも、祖母は高齢で、車の運転も出来ません。 現実問題難しいんです。 もし、祖母がもう少し若くて、年の割りにとても元気なら頼めそうですが、現実はうまくいかないです。
- 2009ken
- ベストアンサー率21% (769/3580)
あのー、そう言うのって、よほどわけわかんないことを主張してるのでもなければ、当事者(奥さん)の言う通りってのが相場なんですが・・・ 普通はとか言う、無駄な常識論までならともかく、面倒見らせられても困るとか、ちょっと醜い思想の方ですね。出産前にこんなこと言うのは、心ぐるしいのですが・・・ そもそも、面倒見てくれる人(ぶっちゃげ、母親)がいるとか、慣れた実家のほうが落ち着くから、里帰り出産なわけで、そうでないなら、そうする意味がないでしょう。あなたの言うとおり、100%支持します。 うちも、1人目は実家でしたが、二人目はこちらで・・・って言ってます。別に反対する言われもないし、逆に上の子の面倒は全面的に見ないといけないので、あなたの旦那よりは大変だと思います。仕事は、たぶん旦那より忙しいですが、やる気があればどうにでもなりますがな。そう、やる気の問題。忙しいというより、要領よくできないのでしょう。 まあ、この書き込みでも見せて、それでも改心しないようなら、とりあえず無視するしかないのかな・・・
お礼
ご回答ありがとうございます。 主人は、普通はって言いますが、こういう考え方もあると教えるのも必要そうですね。 もう一度話し合って見ます。
- gldfish
- ベストアンサー率41% (2895/6955)
単純に、出産間近、あるいは突然破水した時に、誰の助けを借りるのでしょう? ご主人には仕事がある訳ですから「つきっきりでいられないから、責任は持てない」という意味も含めて、「何かあった時に誰かに頼れる環境にいて欲しい」という事なのでは? 料理や掃除をしてもらう人を探すのではなく、「出産の前後の1人ではどうにもならない期間、誰かに頼れる環境」という事を優先させた方がいいと思いますよ。今から出産までの間、何から何までして貰う気でいるから、お婆様に頼りにくいのではないでしょうか。出産の数日以外は自分で全てやるというくらいの気で、お婆様に頼ってみてください。食べ物は(デリバリー等併用して)1週間くらいなら用意しておけますし、数週間くらい掃除なんてしなくても全く問題ありませんよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 仰る事は分かりますが、突然破水したからと言って、そこで高齢の祖母が一緒に居たとして、何が出来ますか? 元々血圧が高い祖母ですので、驚いて血圧を上げて、私が逆に祖母の為に救急車を呼ばないといけないなんて事になるかも・・・。 他の回答者様も仰っていますが、実家へ帰ると私が祖母の面倒まで見なくては行けなくなり、余計に大変になるのです。 >「出産の前後の1人ではどうにもならない期間、誰かに頼れる環境」 これが、実家には望めないので悩んでいます。
- maxup
- ベストアンサー率12% (14/110)
まず 出産は自宅近くでなさるんですよね。出産後一ヶ月以内の移動は貴方も赤ちゃんも無理ですよ。 出産自体、実家近くでなさるなら話は別ですが・・・。 里帰り出産の利点は自分は赤ちゃんの面倒だけを見てればいいってトコですよね。 自宅にいれば赤ちゃんの世話&掃除洗濯、炊事など自分でしなくてはなりません。そこは今まで通り自分がやること(でも多少の手抜きがあることが前提)を主張してみてはいかがですか? 産後一ヶ月は大人しくって基本ですが二人目や三人目のお母さんはそんな事もいってられないですし、無理しない程度にやる分にはいいのではないでしょうか。掃除も洗濯も炊事も簡潔にを心掛け休めるときは休むって感じで。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実家近くの病院は、ド田舎で出産できる病院は近くに一つしかありません。 でも、そこは悪評が高くてかかりたくないと言う私の意志もあります。 ヘルパーさんに協力してもらいながら、手抜きでやっていきたいのですが、うまく伝わってない気がします。 もう一度話し合ってみます。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
御主人様は 里帰りという意味をまるっきり御存じないのかしら。 なんだか文面を読んでいるうちに 御主人様はお留守の間何か予定でも入れているのかしら と思ってしまいますよね。 周りがどうであれ其処まで強要して まるで 子供を抱えて祖母様の面倒を見ろと言っているようなものですよ。 其処で 一度一緒に里へ行き現状を 目の当たりに見てもらえるといいのですが。 多分忙しいを理由に無理でしょうね。 >主人の友達の奥さんも子供の居る人は みんな実家で面倒を見てもらっている。 という事ですので 協力してもらう訳にはいきませんか? 皆で里帰り出来る状態じゃないと言ってもらえれば 御主人様も納得なさるかもしれないですよ。 ヘルパーさんは確実に御願いして下さいね。 上手くいくと良いですね。 マタニティーライフを楽しまなければいけない時期なのに。 悩み過ぎないようにしてくださいね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >子供を抱えて祖母様の面倒を見ろと言っているようなものですよ。 仰るとおりです。 本当に実家へ帰るとこう言う状況が待っている気がするのです。 普通に元気な時は、親孝行ならぬ祖母孝行で家事の手伝いはいいのですが、生まれたばかりの状態で、そうなると大変なのは目に見えていて・・・。 >協力してもらう訳にはいきませんか? 主人の友達は「嫁さんは出産の為実家。」と言う話をよく聞いているので、「何で俺だけ・・・。」的な発想になっているのだと思います。
- kero-gunso
- ベストアンサー率10% (136/1325)
>仕事が忙しいので、それ以上に、食事を作ってや掃除をして等言われても困る ・・・・これから父親になる男がそんな事言ってるんですか?里帰りしたって戻ったら夫の協力は不可欠なことがわかってないんじゃないですか? >私の実家には、祖母(80歳)が居るではないか。面倒をみてもらえ。 母親がいても夫として父親として「お世話になりますがよろしくお願いします」と頭を下げて頼みに行くのが筋です。イヌネコであるまいしこんな言い方ないです。 出産直後に遠方の実家に移動?ふつうありえません。あなたにもお子さんにも負担が大きいです。里帰り出産は実家の近くで出産するんであってこっちで産んでそれから遠距離移動なんて聞いたことがありません。 旦那さんはそのことを理解してるんですか??? ずいぶん一方的でご実家に対する気配りもないようですが?他の人がそうだからうちもそうするのだと、実際の状況をかえりみず決め付けているようでは先が思いやられませんかね・・・・。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 仰るとおりです。 もし、私の実家で、祖母がもっと若くて元気とか、母が居るとなっても主人も一緒に実家まで来て、「ご迷惑おかけしますがよろしくおねがいします。」と頭を下げて、滞在期間分の生活費くらい置いていくのが筋だと思います。 実家へ帰る=お金も面倒もかからない。 と考えているのではないかと思います。 もう一度、どうしても帰れというのならそういうことも必要と話して見ます。