• 締切済み

公務員との接し方

この間、免許の更新があり警察署の窓口にいきました。 免許の更新に来ましたと言ってハガキを出したら、写真と免許証は?!とかなり不機嫌な態度で提出を求められました。 向こうにしたらわかりきった手順かも知れませが、何年かぶりに更新に行ったこちらは、まとめて書類を出さないといけないという手順も覚えられませんし、窓口さえも正しいかどうか不安です。 基本的に免許の更新にしても住民票をとったり印鑑証明をとる事は、頻繁にある事では、ないので手続きの仕方を覚えにくいし、前もって正確に調べるのも面倒くさいのでついその時に聞けばいいと思い役所や警察署を訪ねるのですが、結局何かを訪ねようとすると偉そうな態度や不機嫌な態度をとられて不快な思いをします。 今までは、手続きの仕方をしっかり理解していない自分が悪いのだと思い、すみませんという態度をとってきましたが、今までの経験から考えるとこちらは、税金も払っているし免許の更新でも講習代やその他のお金を支払っているし、なにか書類をもらおうと市役所に行っても大抵手数料をとられますのでそんな態度をとられるのは、腹がたつので、今回は、あからさまに不愉快な態度をしめし、にらみつけてやりました。その後に窓口の警察官の態度が変わりにこやかになりました。 民間で、例えば家電や自動車を見に行った時など、こちらが何もわかっていなくても販売員の人は、親切に教えてくれます。もし買わなければただで親切にしてもらっているわけです。 すでに税金などを支払っているのにどうして公務員の人は、親切な態度がとれないのでしょう。 最近では、こちらが、にこやかに何かを訪ねたりすると不機嫌な態度をとられ、それでつい、すみませんと言いそうになりそうになって、はっと我に変えり喧嘩ごしでせっするような感じになっています。謝ったまま帰ると後でとても悔しくなるので。 公務員の人の態度をよくする方法は、ないものでしょうか? 今度また、新しい免許を取りにいくのですが、にこやかに、「ありがとうございました」の一言くらい言って欲しいものです。 それを求めるなら最初から喧嘩ごしで行った方がいいのでしょうか? こちらが、にこやかに行って公務員の人に親切な態度を取ってもらった経験がないので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.8

免許の更新は必要なものがはがきに書かれていますから、 逆に準備していかない方が、どうかと思いますが…。 ただ、もうちょっと複雑な手続きになると、結構たらい回しが多いです。 それが予想される場合は、どこの窓口を、どの順番で回ればよいかと、 そのときに準備しておくべきものについて訊いてメモします。 もちろん、係員の名前も聞いておきます。 ここで怪しげな対応をした場合は、 役所側の規則で定まった手順と手続きを求める以上は、 全体のフローの中での自分の位置づけを理解していないと、 民間じゃ通用しないし、役所でも今後はどうなるか分からないよ。 自治体の現在の台所事情、大体の金額をしっていますか? というようなことを、優しく問いかけますね。 名前を聞いておくだけで、相手にはプレッシャーがかかりますから。 所詮は事務手続きなので、親切さなんて求めません。 求めるのは、公正さと正確さ、可能な範囲での迅速さです。

noname#78953
質問者

お礼

業務を怠慢に行うなどの人には、あなたの手段は、有効かもしれませんね。 税金で、働いているのに怠慢な人がいるというのも実態なのかもしれません。 だからこそコミニュケーショをもっと気持ちよく行う方法を質問している事を理解してもらえないのかもしれません。 それ以前に怠慢業務の問題があって手続きさえちゃんとしてもらえれば、態度の問題なんか関係ないと。 でもそれは、質問の趣旨にあってないと思いますし。ただあなたと私は、違うんですと教えてもらっても困ります。 元総理ならいいかもしれませんが。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

一番いいのは競合他社を作り競争させる。 さらに業績が悪ければ首切りもちゃんとできる。 そういう仕組みが必要だと思います。 自分の経験は、窓口などに立っているなど一般の警察官の方はものすごく親切な人が多いですね。 実際の取締りをするしく服警官には最低なことをされたことがありますが・・・ こちらが被害者の目撃者なのに犯人かのような取調べを受け何時間も受けたという経験です。 あれじゃ、警察にかかわりたくないと思ってしまいますよね・・・ 役所の場合は本当にその個人の資質ですね。 ものすごくモチベーションの高い親切な人もいれば、楽だからというモチベーションが最低な人もいるんで。 そういう人が来ないようにするために、給料を安くし、高給取りがよければ民間にいけ、公務員はある意味名誉職なんだ。という仕組みも必要だと思いますね。

noname#78953
質問者

お礼

調子にのっている公務員がいなくなるようなシステム作りは、必要かもしれませんね。 実現は、難しいかもしれませんが、そうなる前に普通にコミュニケーションが取れる人達になってもらいたいです。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.6

窓口にいるおまわりは一番下っ端です。 社内でえばれないのでお客さんに八つ当たり。 大体警察所は地元採用の落ちこぼれの集まりです。 署長は中央から出向してきます。 エリートは中央の警察庁の人間です。

noname#78953
質問者

お礼

八つ当たりされるのは、嫌ですね。 こちらは、犯罪者では、なく免許の更新に来た善良な市民ですので。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.5

法曹関係者に見えるようにするとか。

noname#78953
質問者

お礼

そういう事をしなくても不機嫌な顔をしてちょっと手ごわい印象を与えながら接すると大抵柔らかく接してもらえるのは、わかっていますが、そういう事が面倒くさいので、質問しました。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92413
noname#92413
回答No.4

「税金を払っているから、客商売の接客と同じにしろ!」と公務員にいうのは、同じ会社で営業が事務職に対して「オレが稼いでいるからお客様扱いしろ」と言っているようなものなので、あまり好きではありませんが、確かに、お役所って上からものを言う人がいますね。 1,対応が悪かったと新聞投稿をしてみる。 うちの地域には、コミュニティー誌があって、ここに行政への不満を投書すると、役所からの回答と共に掲載されます。 2,上役を呼びだしてクレームを言う 企業でも同じですね。 最近では、某高級ホテルの教育係を講師に招き、職員を教育している県もありますよ。 こういった情報も入れて、県警や県庁に投書してみましょう。

noname#78953
質問者

お礼

自分にできる事は、こういう所で質問する事ぐらいです。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101110
noname#101110
回答No.3

警察官というのは明治以来士族が担当したという歴史的な関わり、それに暴力を揮える特権を持つ関係から市民に対して立場を異にし威張りちらす習慣がついていました(いわゆる「オイ、コラ警官」)。戦後民主警察という観点から、ずいぶんこの傾向はよくなっていると思いますが、中には質問者様のような経験をされるひともまだあるということは、なかなか警察官の意識も旧態依然のひとがまだあるということでしょう。まだこんな頭の固いやつもいるんだ、という軽蔑の気分で応接すればいいのではないでしょうか。 一般公務員の窓口業務、そして旧国鉄の窓口なども以前はぶkっきらぼうで、サービス業務だという意識がなかったのですが、こちらも最近はよくなってきているようです。日本の(民間)サーヴィス業務はおおむね世界に冠たるものがあると思います。なかなか結構な事ですが、それをいいことに、われわれサーヴィスを享受するほうが逆に(金を払ってやっているんだから!)という不当に権高な態度で無理な要求や過大なサーヴィスを要求する面もなくはないと思います。向うだって生身の人間なのだから、こちらが笑顔を見せれば、普通の常識ある人間ならやはり気分が良くなってこちらにそれが返ってくるものです。 窓口での応接はお互いに対等な関係で、感謝の気持ちを忘れずにやりとりすることが精神衛生上も肝心なのではないでしょうか。

noname#78953
質問者

お礼

笑顔を見せれば普通なら相手もそれに合わせた態度で返ってくるという事を、まさに求めています。 JR職員にホームの場所を尋ねるときは、昔いやな態度をとられ続けたのでいまだに先入観を持ってしまいます。 初対面の人にものを尋ねられていきなり不機嫌な態度がとれる体質は、民間にならないとかわらないのですかね。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

僕も#1様と同様、あまり不快な思いをしたことはありません。 むしろここ数年、気味の悪さを感じるほど丁寧に応対してもらえます。 (おそらく窓口へのクレームが多いのでしょう) 僕の応対をする担当者がたまたまよかったのかもしれませんが、仕事上で役所関係に行くことは多いのですが、不愉快な思いは滅多にしません。 たぶん、質問者様と僕ではサービスに対するハードルの高さが、かなり違うのでしょうね。 家電や自動車の販売員の例を出されましたが、僕の場合は家庭裁判所で財産放棄や成年後見人の手順を事務官の人が懇切丁寧に教えてくれました。 質問者様は買わなくてもただでサービスしてくれると言いましたが、事務官の人は弁護士・行政書士費用を浮かせてくれました。 そんなこと当然だろ!とお思いかもしれませんが、そこが僕と質問者さまの考え方の違いだと思います。 少なくとも喧嘩腰ではここまで親切にはしてくれなかったでしょう。 この手の質問ではよく >すでに税金などを支払っているのに… という文言をよく見かけますが、言い方を換えれば「金出してるんだから、もっといいサービスしろよ」ということですよね? それが通るなら、高額納税者は役所に着いたら赤絨毯でお迎えですよ? 税金はみんなが払っています。 そして >はっと我に変えり喧嘩ごしでせっするような感じになっています これもなぜ、わざわざ喧嘩腰になるんですか? 僕はこれが窓口の人の態度が悪くなる最大の原因だと思います。 >それを求めるなら最初から喧嘩ごしで行った方がいいのでしょうか? 最初から喧嘩腰の人には、民間のサービス業でもにこやかに「ありがとうございました」とは言われないと思います。 というわけで、税金を払っているんだから…という考え方はせずに、サービスのハードルを下げるだけで、かなり快適に応対してもらっているように感じますよ。

noname#78953
質問者

お礼

今までの経験では、下手にものを尋ねたりすると不機嫌な態度をとる人が多く、偉そうにされがちですが、こちらが強気の姿勢にでると態度が柔らかくなる人が多いという事です。 できるなら最初からやればいいのにと思います。 こちらも相手の態度に対して不愉快を感じているという事をわざわざアピールする事は、面倒くさいです。 特に特別なサービスを求めているわけでは、ありません。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.1

私は役所に行くとだいたい親切にしてもらえるので、公務員だから態度が悪いということはないです。 所轄警察署の警察だけは別ですが、ふつうは警察官を事務職の「公務員」と同じにはくくらないでしょう。 どう考えても、日常の職種が特殊だもの。 でも免許センターの人は親切だった。

noname#78953
質問者

お礼

大変申し訳ないのですか、あなたが親切にしてもらえるかどうかは、この際関係ないです。 アンケートでは、ないので。 すみませんがお礼も遠慮させていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A