ご機嫌いかがですか?neterukunです。
大阪人なので大阪です。
結構にてると思うんですけどねぇ両方。
安くてうまくてはやってないという三拍子そろっている店があるのは
大阪だと思いますね。
(はやってない・・これはポイント高いですよ並ばなくていい)
東京の食べ物がまずいか?これは特に感じません。
その地方の人にうけている味なんだからそれでいいと思いますよ
ようは、旅人である私たちの口に合うかどうかで
「こういうあじなんだな・・」ってかんじです。
「にく」といえば牛肉なのも大阪のポイント高いでしょう。
女性のスタイルは東京じゃないかな。
まぁ個人的に細身が好きだからそうなんでしょうけど
なんかおしゃれに細くないかなっておもうんですよ。
あと、大阪も確かに大阪弁は使いますが最近は標準語化されてきていて
「にぬき」(ゆでたまご)「かんてき」(しちりん)
「かんこくさい」(こげくさい)「まむし」(うなぎ丼)
といった言葉もほとんど聞かなくなっています
堪忍して欲しいのは東京の人は田舎ものの寄せ集めだとか
大阪の人はガラわるいとかがめついとか
そういうイメージで捉えられるのはすごくかなしいです。
性格をこうだからというような定義付けをされるのはよくないとおもいます
人によりけりです。
たとえば、同じ大阪人でも、
#2のfushigichanさんとはよく恋愛相談でご一緒させていただいていますが
回答の仕方が私と全然違っていつもやさしいでしょ。
だから人それぞれだと思いますよ。
笑うツボは全然違いますね。大阪の人は言葉のすれとかが面白いので
オヤジギャグを言われても「ちゃいまんがな」とつっこみいれるでしょ。
東京でオヤジギャグいいますと「さぶ」ってそれで終わりです。
というのは東京の人はドラマ性やストーリーに面白さを感じるんです。
大阪では漫才、東京ではコントや落語が支持されるのはその辺でしょうね。
落語専門の舞台があるのも東京ならではですね。
はいからうどん(そば)こう呼ぶのは大阪です。
てんかす(揚げ玉)入りのうどん(そば)、関東でたぬきうどん(そば)と
呼ばれる奴です。関西にはたぬきうどんときつねそばは存在しません。
この辺間違うとえらい目にあいます。
揚げ入りの「うどんが「きつね」そばが「たぬき」で
東京で「たぬきくれ」というと「うどんですかそばですか?」といわれ
「たぬきいうたらそばやがな」となって、でてきたのをみて
「誰がはいからそばちゅうもんしたんや」となってしまいます
京都に行くと「たぬき」は「きつね」のあんかけですからこれはまたこれで
ややこしい・・
でも住むなら絶対大阪のほうが良いです。なんでて・・
地震が少ないやん・・・
まぁ東京のほうでは家具をちゃんと倒れないように
つってあるらしいんで地震対策万全なんでしょうけど
震度3なんか来たら私震え上がりますよ。
2でも・・おいおい・・でしょ。
でも東京の方はその辺対策万全というか
地震に自信持ってるというか(なんのこっちゃ)
結構平然としてますよね。
ほんまに生きててなんぼだから大阪が住みやすいです。
お礼
実家の方でも、立つ位置は違いました。 お笑いもかなりちがうようにかんじますね。