株価って、誰がどうやって決めるの?
ライブドアとフジテレビの話題が、連日放送されているにも関わらず、超初歩的な質問で申し訳ありません。
私が疑問に思うのは、例えば《今から1分前 1,015円》だった株価を《今現在(1分後) 1,025円》という風に、《1分前との差額 10円》を発生させているのは、一体誰なんだということです。
人気のある会社の株式に、大量の買い注文がはいると、市場に出回っている株式の量が激減して、希少価値が出て、値段が上がるという事は、何となく理解できるのですが、では、《10円》という値段は、どこから出てきたのでしょうか?
証券取引所のコンピュータが、勝手に計算して「うーん・・、10円!」と決めているのでしょうか。
それとも、実際に取引をしているトレーダー同士で、
「俺は、1,020円で買う!」
「じゃあ、私は、1,025円で買うわ!」
ってな感じで、オークションみたいな形式で決まるのでしょうか? もしそうだとしたら、皆、わざわざ値段を上げたりしないで、ずーっと《1,015円》で取引したとしたら、株価は変動しないよな・・・。
・・このように考えると、どうも気になってしまいます。
くだらない質問ですが、どうかよろしくお願いします。
お礼
早速にご回答をいただき有難うございました。 株式って、毎日、新聞に書いておりますが、 どういう意味なのか、全然、わかりませんでした。 今後は、教えていただいたことを基礎に、 いろいろ勉強していきたいと思います。 わかりやすく、教えていただき誠に有難うございました。