• ベストアンサー

親知らずの抜歯あとの処置

右下の親知らずを抜きました。まっすぐ生えていたため、切開もしないですみました。抜いたあとの穴には、血が固まっており、それがかさぶたの役割となり、穴を塞いでいくとのことでしたがとれてしまいました。数日間痛みを我慢してましたが、心配になり歯医者にいきました。 骨が露出していたと言うことでした。薬を塗り、詰め物をして、痛さを取り除きました。1週間後に詰め物をとるとのことでしたが、またもや取れてしまいました。詰め物がとれてから歯医者にはまだ言ってません。今、痛みはあまりありません。 親知らずを抜き、骨が露出していた場合はどんな処置を行うのでしょうか? 縫ったりしないでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.3

詰め物が取れたらすぐに連絡するように言われませんでしたか? 通常、抜歯後は歯肉の長さが歯の大きさ分だけ足りないので、腹部のように縫い合わせる事ができません。 また糸には不潔物がつきやすく、感染の恐れもあるので、必要な時以外は縫わないのが通例です。 しかし、度々取れるようであれば、縫い糸で固定する事も可能です。 通常の治癒過程では、血溜りが外気から遮断してくれ、感染を防ぎ、その中で骨と粘膜が再生します。 血溜まりは粘膜が骨を被った辺りで自然に脱落し、その後は粘膜の下で骨などの再生が続きます。 その後、穴の半分くらい再生するまでは食べかすなどがつまらないように注意が必要です。 血溜りが粘膜の再生前に取れてしまうと粘膜の再生が遅れたり、感染の危険が高くなります。 感染による骨炎やドライソケットは非常に強い痛みと長期の治療が必要になるので、抜歯後(特に親不知)は必ず注意点を説明するはずです。 当分は洗浄し、クスリを着ける処置が続きます。これは粘膜が骨を被い、痛みが出難い環境になるまで続けます。 場合によっては再出血させ血溜まりを作る為に、麻酔して再ソウハをすることもありますし、周囲の骨を削って粘膜を縫う場合もあります(これは治癒後の顎の高さが低くなるのであまり行いません)。 もし、説明も無く消毒だけで、何度も取れるようなら大学病院か病院の口腔外科を受けてはいかがでしょうか。

その他の回答 (2)

  • w_i_n
  • ベストアンサー率41% (182/435)
回答No.2

今現在、痛みがないのでしたらそれで大丈夫だと思います。 骨が露出してドライソケットに陥った場合は、一般的に貴方が処置されたような処置をいたします。再度麻酔をして骨面から血を出させ縫う場合もありますがケースとしては少ないと思われます。

回答No.1

血だまりは確かにかさぶたの役割をするとは思いますが気休めだと思いますよ。だってうがい程度で溶けてなくなってしまいますし。かさぶたがなくても唾液が患部を細菌から守っていると思うのでご自分でイジらず月曜になるまで我慢されたほうがいいですよ。

関連するQ&A