• 締切済み

プラナリアの赤ちゃん?つづき。

昨夜、ビーシュリンプ水槽にプラナリアのような生き物が大量発生しまして、これは何か?質問させていただきました。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4638145.html​ 写真とりましたので改めてコチラから紹介します。 大きいヤツで体長は2mmでした。 ソイルの中にたくさん居る、ガラスにも付着してます。 これは何か? 害があるのか? 駆除方法は? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.2です。 ヒルとプラナリアには、明確な違いがあり、よく観察することでスグに分かります。 大き目の一匹を採取して、ガラス板などの上で、拡大鏡などによる観察。 ・ヒルなどの環形動物門に属する生物の場合。 1・口が前方の先端にあります。 2・排泄口は、反対側。 3・目のような模様(二つの点)はありません。 ・プラナリア 1・口と排泄口は同一で、ちょうど人間に例えるとヘソの部分にあります。 2・前方部分に目のような模様(二つの点)があります。 駆除は、ヒル、プラナリアとも同様。 水槽水の清水化です。 一般に、プラナリアの方が生体寿命が長いため清水化後、減少するまでに時間が必要です。

tinto_vera
質問者

補足

お返事遅くなりました。 10倍ルーペしか持ってなく、とても小さいので確認が難しかったです。 目はないようです。それと、ビーシュリンプの餌(ビーの糞?)を食べてるのを発見しまして 観察してましたら、頭から食べてました。 これは、環形動物門という事ですよね。 体に食べ物が蓄積されていくのがハッキリ見えて、、 キモチ悪かったです(笑) 清水化を頑張りたいと思います。 今の所、増える一方ですが、、、(焦) ありがとうございます。

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.3

ソイルの中に沢山いるし、ガラスにも付着するとなると プラナリアだと思いますよ。外観が異なる亜種は沢山居ますからね。 ソイルだって輸入物だと思うから海外産のプラナリアなか? http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/meiwaku01.html 動きはナメクジが這うように、ス-って感じで直線的に動きます。 カーブするときは体も曲がります。 プラナリアなら駆除はムリです。 やるとしたら、一度エビを他の水槽に移してから水槽にビニ-ルで フタをして酸欠状態にします。 すると、水面にウジャウジャ上ってきますよ。 またフォルマリンを数滴たらすと他の微生物も含めて全滅させることが できますがお勧めできません。 しかし、駆除してもまたすぐ増えます。 大きめのプラナリアは子エビを食べますからスポイトで吸い取って駆除してください。

tinto_vera
質問者

補足

ありがとうございます。 ご紹介のサイトのプラナリア1の写真はにてますね、 もう少し小さく細いですが、、でも色んなプラナリアがいるのですね。 ソイルから付いてくる事もあるのですね。乾燥してても死なないんですね。 そんなに生命力が強いとなると、駆除も苦戦しそうです(悲) 魚は補食してくれないのでしょうか? プラナリアでない事を願います(笑)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 食べてくれます。 ただ、クラウンキリーは卵生メダカの一種なので、積極的にヒルを捕食する事はマズありません。 ガラス面などを這っているヒルとクラウンキリーが鉢合せした時にパクっと捕食する程度です。 したがって、クラウンキリーによるヒルの駆除は期待薄。 クラウンキリーは親エビは捕食しません。 ですが、クラウンキリーにとって、稚エビもヒルも一緒。 稚エビの方が底砂に潜らず泳ぐ分、捕食されやすくなります。 20cmキューブ(8ℓ)水槽ならば、1ヶ月ほど、毎日、1リットルの換水を行うことで清水化が図れると思います。 クラウンキリーは卵生メダカの中では、一番、水の汚れ(富栄養化)に敏感な魚です。 水の汚れさえ気をつければ、メチャクチャ丈夫な魚です。 ビーシュリンプとの混泳には、他に、ボララスの仲間も大丈夫。 ・ボララス メラー http://plaza.rakuten.co.jp/machima/diary/200604210000/ ・ボララス ウロフタルマ http://plaza.rakuten.co.jp/machima/diary/200604250000/ 世界最小クラスの熱帯魚ですから、小さな水槽でも狭苦しく感じないのが良い。 飼育上の注意は、口が小さいため、メダカの餌も口に入らないことがあります。 擂鉢とすり棒(100円ショップ)で餌を擂り潰して与えることくらいでしょうか。

tinto_vera
質問者

補足

ありがとうございます。 毎日、1リットルの水換えをやってみようと思います。 そして、稚エビが大きくなったら、クラウンキリーとボララスを入れて見ます。 これで、変化なければプラナリアなのかもしれませんね?

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

下記URLの下から2番目に似ているのならば、環形動物門に属するヒルの仲間ですね。 http://www.1023world.net/wland/gallery.html (一番下はプラナリアのチビ、種類によりますが2cm以上に成長したプラナリアはエビや魚を襲うことがあります。) > 害があるのか? ・小型のヒルの仲間ならば、エビを襲ったりする直接的な害はありません。 ヒルやミズミミズなど環形動物門に属する生物の排泄物は、水草をグングン育てる最高の肥料です。 底床材の中だけで生活し、一ヶ月に一回か二回程度目にするくらいならが、最高のエビ飼育環境です。 大量発生は、困り者です。 > 駆除方法は? 富栄養化した水槽で爆繁殖します。 清水では、不快生物は繁殖できません。 ・富栄養化の原因である、餌の量と種類の見直し。 →繁殖中のエビ水槽だと、餌の量や種類の見直しは難しい。 ・定期的な換水回数の増加。 ・低水温化。(20℃程度) →繁殖中のエビ水槽だと、低水温化も難しい。 ・底床材とフィルターの徹底した掃除。 →ソイルの場合は、底床材をかき回すとエビが頓死することがあるので、注意が必要。 ・濾過器の強化や増設。 グラミー類やバジスバジス、アベニーパファーなどを混泳させれば、喜んで捕食しますが、エビ水槽ではこれらの魚との混泳も無理。 結局、エビが沢山繁殖している水槽は、どうしても富栄養化するので、効果的な駆除は難しいようです。 上記対策のうち、出来ることを長期的に続け、水槽水の清水化に心がけることで数ヶ月かかって消えてもらうのが一般的です。

tinto_vera
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご紹介くださったWEBをみますと、「扁形動物?約0.5mm~1.5mm」が似てます。 動きは、もっともっとゆっくりですが、似てます。 正しくは環形動物門なのですね。 どちらにしても、少量なら害はなく、むしろ理想の環境なのですね。? これから、もっと水を奇麗にする事を心がけたいと思います。 ビーシュリンプは、あまり水を汚染しないのかな?と思い、換水は少しずつしかやってませんでした。 稚エビが大きくなったらクラウンキリーを入れてみようと思いますが、、食べてくれますでしょうか?