• ベストアンサー

公務員の秘書

国家公務員では、どのクラスから秘書が付くのでしょうか。 例えば局長クラスなど。 また一般企業のように女性秘書はいるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

国家公務員には、 上司の業務を直接補佐し、議員秘書や会社役員秘書の様な職務は存在しません。 したがって、上司の身の回りの世話、メールや電話の応対、来客の接遇、スケジュールの管理、出張・会議の準備等をする一般的にイメージされる様な秘書はいません。 >どのクラスから秘書が付くのでしょうか。 内閣総理大臣及び国務大臣等には、秘書官といわれる特別職公務員が付きますが(後述)、 一般職の国家公務員の場合は局長クラスでも専属で付く秘書はおりません。 秘書課(人事課としている省庁もある)があるのは中央官庁の大臣官房です。 上司の業務には直接関わらず、間接補佐を行います。 その職務内容は、人事制度・勤務制度・給与制度等、その官庁に勤務する職員に関する幅広い業務を担当します。 また、職員の採用業務や、広報活動なども担当しており、一般企業の庶務・総務・人事等に相当する担当課です。 >また一般企業のように女性秘書はいるのでしょうか。 もちろん女性秘書課員もいますが・・ 国家公務員試験2種行政区分に合格した者のうち、本省庁に採用された職員も若干いますが、 ほぼすべての秘書課員は1種行政に合格した、俗に言う「キャリア官僚」です。 法定されたもののうち、特別職国家公務員法の秘書官 <国家行政組織法、内閣法> 内閣総理大臣(5人) 各省大臣、国務大臣、(各1人ずつ) 内閣法制局長官、宮内庁長官、検事総長、会計検査院長、会計検査院検査官 (各1人ずつ) 最高裁判所長官、最高裁判所判事、高等裁判所長官 (各1人ずつ) 特別職国家公務員法であるが「官」でない秘書 <国会法> 国会議員(公設秘書2名・政策秘書1名)  特別職国家公務員法では無い秘書 <議院事務局法等法令> 衆議院議長・副議長、参議院議長・副議長(通称「議長秘書」「副議長秘書」(各1人ずつ)  法定外であるが報道等においては「秘書官」と呼ばれるケース 大臣秘書官事務取扱(定員は各省ごとに異なる) 正規の秘書官とともに職務に当たり、正規の秘書官は俗に政務担当秘書官と、秘書官事務取扱は俗に事務担当秘書官などと呼ばれます。 (省内の課長級の幹部職員が担当します。)    

ender55
質問者

お礼

大変、よく分かりました。ありがとうございます。 官僚はえらくなっても自分のことは自分でするわけですね。 専用車がついたりするので、つい秘書も付くのかな、と思っていました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77348
noname#77348
回答No.1

局長程度に秘書はいません。 ごく一部の幹部だけです。かなりトップに近いところだけです。 そりゃ女性秘書もいますよ。 それから、質問の背景なども書くべきだと思いますね。 それで質問の質が高まるというものです。 以上

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A