• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「眠りに就く」と「眠る」の間に何が起こっているのでしょうか?)

眠りに就くと眠るの間に起こることとアトピーの関係について

このQ&Aのポイント
  • 眠りに就くと眠るの間に起こる心理的な変化や感情の爆発について説明します。
  • アトピーと眠りに就くと眠るの間に起こるメカニズムについて考察します。
  • 眠りに就くと眠るの間の強い感情やアトピーの痒みを軽減する方法についてご紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96295
noname#96295
回答No.3

心は体に支配され、体は心に支配される面があります。 そして、手が出せるのは体の調整のみです。 床につくと、次第に体温が高くなり痒みが増します。 痒みのストレスは自律神経系において交感神経を働かせ続け、 副交感神経をメインに切り替えることができなくなります。 眠ろうとする人間の体は、徐脈し血圧をさげ呼吸を落とし 神経や筋の緊張をゆるめることで体温を高くしようとします。 もしもあなたが、ふだんから体を温める食生活をこころがけ、 内臓とりわけ腸にストレスのかからない食べ物を摂取し、 適度に鍛えた筋肉を持っているならば、 布団や部屋をあたためすぎないようにして床につき、気持ちいい涼しさを感じながら、 自分の力で副交感神経への切り替えをスムーズに行うことができるはずです。 ちょうど寝入るスピードで体が温まるはずです。 場合によっては痒み止めの飲み薬を併用してもよいでしょう。 痒みのストレスを軽減し、交感神経のはたらきを抑えていくことによって 考え事が溢れるような神経症じみた状態も抑えることができるでしょう。

johnasann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あなたはナニモノですか? ・・・と聞きたくなるような回答です。 お医者さんとも違う感じですし・・。 仰る通り、冷え症で内臓が弱く、筋肉の衰えが著しいです。 自律神経系もあまり強くないです。 そして、そのメカニズムも納得の行くものでした。 あなたがこれらに関しての専門家であるのなら、 一度診て頂きたいです。 良回答とさせていただきたいのですが、amaguappaさんの再度の ご訪問を少しの間待ってからにさせていただきます。

その他の回答 (3)

noname#96295
noname#96295
回答No.4

私は何者、、、仮面舞踏会なら気の利いた答えを用意すべきところでしょうか? 精神療法の研究は専門領域ですが、継続的な診療には過去も現在もたずさわっていません。 記憶や情報や言語と自我意識の関わりが、免疫や遺伝とリンクして論じられる機会は限られています。 神経学、脳生理学、認知心理学、遺伝学など。 こんにち先端医療は限界まで細分化されています。 ケースひとつをとっても見方や方針の立て方に違いがありますし、 薬理、薬のはたらきが精鋭化し、それだけに分野の複合を難しくしているという理由もあります。 アトピーには詳しくありませんが、 アトピーと入眠発作のそれぞれの対症療法は異なり、 もちろん同じ方針(治療計画)で処置を受けることはまずないでしょうし、 アトピーの遺伝治療が可能になったとしても、精神科では予測は立たず経過を見守ることしかできないでしょう。 アトピーが引き金となって精神症状が出ているのかいないのか、 精神神経科の医師なら見解はもらえると思います。 東洋医学的には、もしもアトピーが完治したならば、と言うよりも、 弛緩性に傾いている体の組織がバランスを立て直すことができれぱ、と言うべきで、この場合には、 陰陽の見方において陰性と呼ばれるこうした弛緩から発する精神・神経症状はほとんど抑えられると考えます。 また、痒みに抗して、自覚せずにつねに緊張を強いられている心にとっては、 ほんとうに荷が下りて軽くなる気持ちであろうと思います。 弛緩体質から脱することは、アレルギーのほか、 慢性的無気力、神経痛、慢性的頭痛、薬毒障害や過敏症、気分障害、感情障害など改善が期待できます。 実践の意志があればクシ・マクロビオティックは勧めますが、理論や思想には極端なところがあります。 ただ、食というのはそれなりに結果は出ます。

johnasann
質問者

お礼

返事が遅くなりました。 再度のご回答ありがとうございます。 症状を観察するに、それから自分の今までの人生を振り返って、 やはりamaguappaさんの言われているように、 交感神経、副交感神経の切り替えがうまくいかないことがしっくりきます。 実際、2件のお医者さんにも「アトピーではない」と言われたし (アレルギー症状であることには変わりないですが) 対処方法を、角度を変えてみることができそうですね。 食事は、マクロビオティックとまではいかずとも、 現状で改善の余地はまだまだあります。 ありがとうございます。 一度、体を観察しながら生活面を見直していきます。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

眠たくてたまらない時に大きな騒音が聞こえると聞こえてくると大きな怒りがこみ上げてきます。眠りを妨げる原因が外にあってもうちにあっても同じような怒りやいら立ちが生じるのは同じ理由だと思います。貴方の言われる隙間というのは覚醒から睡眠の間の大切な過程で、ここに不要な刺激が入ると睡眠への円滑な移行が妨害されるということだろうと思いました。

johnasann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんとなく理解しました、そしてなんとなく納得です。 睡眠時の直接的な「ストレス」ということですね? でも外的なストレスであれば防ぎようがありそうですが、 内的なストレスは防ぎ方が難しそうですね。。 一度、その解釈を元に対処法を考えてみます。 ありがとうございます。

回答No.1

クロレラや軟膏といったアトピーとの全面対決しましたか? あらゆる薬や体質改善(注射も含めて)を施し、 時には鎮痛剤まで使って押さえ込むといった方法を尽くした上で こういうことになるのであれば、精神的に弱っているのだと思います。 私も花粉症でキレたことがあります。アレが毎晩のように襲ってくるとは想像するだけでも恐ろしい。さぞや苦しんでおられることでしょう。 また、精神とアトピーがリンクしている可能性も考えられますので、 皮膚科と精神科を行ったりきたりすることになるでしょう。 心療内科ではなく、精神科にも行ってみてください。 調べたところ精神科で判断するべき内容も含まれている気がします。

johnasann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皮膚科には通っています。 体質改善は子供のころ6年間病院で毎週通っていました。 いったん治りましたが、大人になって再発したようです。 今は大人の体質改善もあるんですかね。 昔と違ってもっと薬も改良されているのか。。 民間療法は、お金の問題もありますので、すべてはできませんが、 できる範囲で対処しています。 精神科・・。 自分では今は行く必要がないと思っています。 逆にメンタルの部分であれば、その点を考慮したいのですが・・。 単に、「体の機能の問題」なのか「心の機能の問題」なのかが 理解できていないのです。 もう少し、知識を拾ってきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A