- ベストアンサー
保育園から小学校へ どちらの小学校へ行けばいいでしょうか
来年保育園年長になる娘を持つ母です。 小学校進学について相談があります。2つの小学校が近くにありどちらに入れるか迷っています。娘は人見知りで、運動会や発表会など、何も考えずワイワイと参加する事が出来ず、やっとの思いで参加するような恥ずかしがり屋というか奥手というか臆病な子です。 それでも年中の運動会や発表会では照れながらも頑張ってくれて安心しました。友達つきあいは良好で好い友達に恵まれています。 でも今の保育園の仲が良い子たちとは学区の関係で他の小学校に行かなければなりません。 1つは地元の小学校で、とても娘をかわいがってくれるいとこの子たちが通っている小学校で、学童保育がなく、人数が一クラス10人程のアットホームな小学校。こちらに通えば、娘の知ってる子が多いので暗視して通ってくれそうな気もする。 もう1つは学童保育もあり、今の保育園の仲の良い子が一人行く小学校で、1学年50人で2クラスずつあるような小学校です。私の仕事がなければ学童保育のないアットホームな小学校の方が娘には合っているのかもと思うのですが、下に弟がいて弟は男だし、あんまり人数の少ない小学校には行かせたくないっていう気持ちがあります。(少ないクラスは4人とかしかいない) 私の仕事は、2時とか3時とかまでに短縮する事は可能ですが、住宅ローンがあり、仕事を完全にやめてしまうことは出来ません。 でも人見知りな娘のことを考えるとどっちがいいのかなlと心配になってあと1年あるのに最近悶々と考えてしまっています。同じような悩みを持っていたよっていう先輩方どうかアドバイスください。お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は現在中2と小2、そしてその下にもう一人の状況です。 中2の子が保育園のとき、家を購入し、保育園から若干遠い場所へ引っ越しました。歩いて保育園へ行ける距離でしたので、保育園はそのまま卒園、小学校は保育園のそばでなく、家のそばの所へ入学しました。 学童保育がその当時、保育園のそばしかなかったので、小学校は近所、帰宅後、すぐに、学童保育の場所まで通わせました。近所の学童保育は一箇所だけしたので、同じ保育園出身の2年生、3年生が少数通っていて、小学校よりも早く学童保育に馴染めました。 学童保育はおやつもあるし、一年生は早い時間から遊び始めるので保育園の延長みたいなものです。となると、同じ保育園の出身の子が一人、2人かも知れませんが、一緒に学童保育へ通うことになるかも知れません。 下の子、上の子の保育園でお世話になり、卒園後、近所の小学校へ通いました。ちょうど学童保育が始まったところで、上の子の通った学童保育でなく、近所の小学校から近い場所へ運良く通えています。子供の多い場所では、学童保育も小学校内とか、その近所にできることもありますので、下の子は近所の小学校の中に学童保育ができる可能性もある、そういうことだと思います。 私の家の近所、小さい学校は統廃合で合併されていますので、人数が少ない学校ですと、通学中に別の学校へ統廃合されるかも知れません。 上の子はシャイで、小学校に入っても3年まではお友達がほとんどできず、子供ルーム(学童保育)でどうにか友達と時間を過ごし、そのうち、4年になり、学童保育から離れると、同級生と遊べるようになりました。中学校、同じ小学校出身の人は少数派の学校ですが、半年もすると違う学校出身の子とも仲良くできるようになり、今では部活動、生徒会などでも活躍できるほど活発になれました。 最初、人前で緊張し、パニック状態だった子がここまで変わったのは、知らない人の多い小学校で、時間はかかったものの、どうにか慣れてくれ、中学校でもそれなりに人見知りはしたものの、部活動で休みの日にも先輩などと苦労し、体育会系の子に変化してくれたためだと思います。 悩むよりは、早い時期から知らない人が多い場所を体験させた方が、中学校、高校で登校拒否、自宅学習などにならないで済みますので、知っている狭い世界だけで過ごさせないことをお勧めします。どうしても馴染めなくても、そのときは転校という奥の手もありますので、人数の多い学校にしたらどうでしょうか。 少数の児童の学校、全校の児童が顔見知りですので、怖い上級生が一人でもいると、むしろ、学校へ行きたがらなくなるかも知れません。大きな学校だと、そういう組み合わせを先生が避けてくれますので、優しい上級生と同じ班になって活動させてくれたりしますので、むしろ、安心だと思います。 心配するよりは、早い時期から、広い世界を体験させると、性格も変わるものですし、中学校まで考えると、保育園の延長は避けることが有効かも知れません。 人数の少ないところでは逃げ場所もないし、一人だけ仲間外れ、それは避けたい状況だと思います。 一番下の子、この子も遠いですが、同じ保育園に通わせる予定です。
その他の回答 (5)
- kkk112
- ベストアンサー率32% (252/782)
友達関係が良好ということは親には見せない魅力があるのでしょうね。 心配することはない様に思いますよ。 うちは30人程度の保育園から1学年100人の大規模小学校に行きました。 あまり群れないタイプでしたので心配しましたが、最初に学童に通わせたら 適当な子を見つけてうまくやっていたようです。 入学直後のお花見会場で違うクラスの全然知らない子に声を掛けられていました。 聞くと学童で一緒だとのこと。 声を掛けてもらえる子とは思っておりませんでしたの心底安心したのを覚えています。 保育園の先生は娘さんのことをどのようにおっしゃっていますか?。 うちの子の場合、心配する私をよそに 「声を掛けなくても声を掛けられるような雰囲気を持っていると思うので私は大丈夫だと思っています」といわれました。 本当か~?と思いましたがお花見会場での一件でやっぱりたくさんの園児を見てきた先生の感じ方は間違っていないなと思いました。 多分、私が一緒の時には見せない何かを保育園では見せていたのでしょう。 親が心配するよりも子は子で成長していると思います。 最初から学童の無いところを選ぶより、なじむかどうかは別として 学童のあるほうがいいかなと個人的には思います。(頼れる親族がいれば別ですが・・・) 下のお子さん(男の子のようですし)がいればなおさらのこと・・・。 長~い長~い夏休みなどもありますしね・・・・・(笑)。
お礼
学童って違う学年の子も一緒にいて遊んでくれるんですよね。 家の娘は年の上の子からかわいがられるというか、よく面倒みてもらってるので、それは心強いです。 人見知りなようで、友達とはすごくうまくやっていて、発表会以外では先生はものすごくおてんばでおこりんぼいばりんぼのときもあるって笑ってました。いつも優しいから友達がたくさんよってくるんですよともいってくれたので、安心したのを覚えています。 子供はこどもの世界があって、勝手に成長していくんですよね。 私も友達には恵まれて育ったので、娘もそうなってくれたらいいなって思います。ありがとうございました。
- ekapon
- ベストアンサー率33% (37/111)
こんばんは 私の子供も同じような状況で悩みました 通っていた幼稚園は子供の足で約15分の所にありました 片方の小学校は幼稚園の目の前 幼稚園の子供の6割が通います クラス数も各学年3組あります ただ入学と同時に建替えのため 自宅から更に遠くなり 子供の足でも約30分かかる場所まで約2年通う事になります 片方は自宅から やはり徒歩約15分 幼稚園や上記の小学校とは逆の方向へ通います こちらへは幼稚園の同級生は4人だけ クラス数もどうにか2組(ひとクラス25名程度) 娘も少々人見知りがあったので 迷いましたがやはり子供の足で往復に1時間は可哀想なので 幼稚園からの友達は少なかったのですが 徒歩15分の学校に入学をしました しばらく仲に入れないのでは…と心配していたのですが 親の心配するほどのことはなく 3年生になった今では仲良しの友達が沢山います 子供は結構どんな環境にも慣れるものなんだなあ…と言うのが私の感想です 迷う気持ちも分かりますが やはり学童があり 人数の多い学校を選ぶ事をお勧めします 人数が多いという事は それだけ友達の選択肢も増えるという事です お子さんの人見知りにも合う友達が必ずいますし クラス替えで新しい友達との交流もでき お子さんの行動範囲や性格にも変化が現れるかもしれませんよ^^
お礼
私も相談しておきながら、やっぱり人数の多い学童のある方に入れようと心の中で決まっていたのか、全員がこっちの小学校の方がいいっていう回答をくれたことで、心が安定してきました。 子供はどんな環境にも慣れる者・・・たしかに自分もそうでした。 友達なんてどうやって作ったかなんて覚えてない。 自然にできるものなんですよね。 自分にもできたんだから娘にも出来ると信じます。 ありがとうございました。
原則1、親の生活優先。 原則2、解釈は評論家の役目。親の役目は子の世界を変えること。 はっきりしているのは、親のユトリあっての子育てということです。 ですから、経済的基盤を弱体化させてまでの学校選びをする必要はありません。 さて、どちらの学校が適しているかなんてのの答え探しは、これは高名な評論家の役目です。 親の役目は、我が子の育つ世界を変えて行く事です。 例えば、私の娘は、水泳教室とピアノ教室に通わせました。 小学校に上がる前に泳げるようにしてやるのが親の役目と思ったからです。 小学校に上がる前にピアノの一つも弾けるようにしてやるのが親の役目と思ったからです。 例えば、私の娘は、幼稚園のお友達の所にお泊りをさせました。 小学校に上がる前に、可能な限り異質な家庭の雰囲気を体験させたいと思ったからです。 「なんで、昨日はお泊りを断られたの?」 「なんで、お泊りをしちゃーいけないお家があるの?」 色々とありましたが、お泊り作戦で娘は色々な家庭があることを知ったようです。 (なお、お泊り作戦は、後日、外泊三昧という負の効果ももたらしました!) 成人した娘は、職場で山岳部やマラソン同好会を主宰するなどしてきました。 昨年に結婚しましたが、もうすぐ指宿菜の花マラソンを走るために我が家に帰ってきます。 昨年に結婚しましたが、夏には石垣島にダイビングに行くでしょう。 昨年に結婚しましたが、ピアノはバイオリンという形で今も続けて演奏会なども開いています。 子供の少ない四国の片田舎での子育てでした。 色んな教室を探して積極的に参加させて、少しでも「私は、これが出来るんだ!」という娘作り。 娘に聞けば、「全然、あの頃のことは覚えていない」と言います。 が、海に潜ったり演奏会で演奏している娘の写真を見れば、年長さんの頃の娘と重なります。 で、社会化の基礎は、やはり、あの頃に作られたと思っています。 そういうことで、娘さんの社会化訓練のために各種教室を利用されてはいかがですか? そういうことで、娘さんの社会化訓練のためにママ友さん達に協力をお願いされてはいかがですか? 色々と思い悩むよりも親として行動されたが良いと思いますよ。
お礼
ふむふむ、やっぱり子育ての先輩の言うことは説得力があります。 色んな教室行かせてみたいと思います。 悩むよりまず行動ですね! ありがとうございました。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
私ならという事で お答えさせて頂きます。 敢て大海の海原へ 親が手を退いて囲って上げれるのは低学年まで。 それを考えると 始めは心配で悩んだり気をもんだりすると思いますが 自分の子供の生き抜く力を信じて 寄り添いながら 厳しい方を選んで進みます。
お礼
そうですね、人数は私も多い方が良いと思います。子育ては心配ばっかりですが、自分を考えてみても、その場その場でなんとかやってきたようなきもします。自然と友達を作って。 ありがとうございました。
- Kooltan
- ベストアンサー率35% (71/198)
私としては、学校の生徒の人数で言えば、多いほうに通わせたいですが、 やはり、一番大事なのは先生と、授業中の雰囲気ではないでしょうか? ちゃんとしかってくれる先生が居る学校は安心してわが子を預ける事が出来ます。 又、保護者同士のコミュニケーションが取りやすい方を選ぶのも、いじめなどがあった時に安心ではあります。 一度、学校訪問して、先生と話し合ってみてはいかがでしょうか?
お礼
そうですね、人数は私も多い方が良いと思います。 今の保育園も人数おおいけど仲良くやっているし。 子供はちゃんと知らないところで育つ者ですね。 ありがとうございました。
お礼
そうですね、人数は私も多い方が良いと思います。 今の保育園も人数おおいけど仲良くやっているし。 子供はちゃんと知らないところで育つ者ですね。 ありがとうございました。