過去にまったく同じ疑問にぶち当たり、同じような質問をここでしたことがある者です。
私の経験ですが、キーというものを感覚的にしか理解していない方も多く、人に聞いてもはっきりした回答が得られにくいということもキーというものの理解を難しくしているのかな…なんて思います。
さて、前書きが長くなりましたが…
まずそもそもキーというものが何なのか…?という点です。
まあ、勉強なさっているとのことですからご存知かもしれませんが、ここはどうかお付き合いください。
キーとはズバリ音階ですよね。
では音階とは何なのか。
音階とはある規則によって並ぶ音の階段です。
例えば「ドレミファソラシド」。
これはCのメジャーキーですが、これがどういう規則で並んでいるかというと…全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音という間隔になっています。
Cメジャーとはこのような間隔で音が並び、かつその始まりはドだよ、そういう音階であることをあらわしているわけです。
そのほかの音、ミやファから数えても、絶対上記の間隔にはなりません。
他のメジャーキーも同様で、No.2の方がおっしゃるようなGのメジャーキーもソから数えれば「全・全・半・全・全・全・半」になっています。
さて質問に戻ります。
どうすればキーを見極められるかですが、ソで終わるからGメジャーだというのも確かになりやすい傾向はありますが、必ずそうなるわけではありません。
私も以前黒鍵の位置でキーを覚えようとしたことがありましたが、黒鍵すべてが使われるメジャーキーは2つあるため、これも現実的ではありません。
なので絶対正しいキーの見極め方は、上記のような音階の間隔をたどっていく方法です。
作った曲に使われている音をメモなどに書き写し、メジャーキーならば全全半全全全半、マイナーキーならば全半全全半全全(あるいは全・半・全・全・全・全・半、全・半・全・全・半・全+半・半)になっている始まりの音を探します。
他にも音階はありますが、まあ我々日本人が思いつきで作ったメロディーは大抵これらに当てはまります。
私もかなり長い間理解に時間を要しましたが、これだけが絶対正しいと言い切れるキーの割り出し方です。
お礼
助言ありがとうございます! とりあえずもっと理論を勉強します。