• ベストアンサー

CDの価格について

卒業論文でCDの価格について言及する 部分があるのですが、メジャー(大手レコード会社) とインディーズの価格の違いの説明が上手にできません。 インディーズのCDは制作費や宣伝、販売促進費を抑えた上 で約2000円という価格設定をしていることまでは分かるのですが、 メジャーアーティストのCD3000円という価格は納得がいかないのです。 大手レコード会社が、再販価格維持制度があるために価格競争に乗り出さない のは分かるんですが、実際ぼったくりではないのでしょうか? CDの価格の中身について詳しい方いらっしゃいましたら よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moriken34
  • ベストアンサー率27% (56/202)
回答No.4

音楽には、国境がない  日本のアーティストの作品が、3000円という価格で世界に通用するのか メジャーアーティストのCDアルバムが10000円しても、セールスになるか ここに、市場原理がはたらく   洋楽は、訳詞だけで、差が付く 曲数を増やしてまで、差をつける ぼったくり 素直な表現でいいじゃないですか 再販価格制度  製品価格の、地域差をなくすために、標準価格を決めた また、粗悪品の流通防止をなくすためでもある 物資が乏しく流通もままならい時代にできたもの それが、都合の良い価格維持だけが、のこされた 近年、CDの再販価格撤廃が論議されたが、撤廃できなかった 適用年数を持たせることで決着 音楽に対する、国民性の違いでしょう 日本は、レコード CDなどは、趣味趣向品で、音楽は 裕福な人の 楽しみ 他の国では、共有財産で、特に楽しみの少ない低所得層に 娯楽として、提供されている 映画も同じ 日本で、ベストアルバムは、アーティストの集大成 アメリカなどでは、知名度を上げるための宣伝盤 なんか、まとまりがないし、かなりそれました

PLZ
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そうですね、都合の良い価格維持だけが残されたという 表現にには納得がいきました。 また、価格の問題が国民性の違いだけで 解決されるという発想も新鮮です。 それてなんかいないと思います。 ですが、具体的なコストとか 違う部分にプロモーション費用を 掛けるということはないんでしょうか? もしご存知であれば教えてください。

その他の回答 (5)

noname#5179
noname#5179
回答No.6

たぶん、質問者の方のおっしゃっているぼったくりというのは、中間のコストの高さのことを言っているのだと思います。 アーティスト、作曲家、編曲者が得られる1枚あたりの収入はそのままで、経営努力によって下げられるコスト(CD製作コスト、流通コスト、レコード会社のさまざまな費用)を削減することでもっと価格は下げられると思いますが、それをしないのはなぜなのだろうか。 こういった意味じゃないのでしょうか? 他の産業はこういうコストを下げて価格を下げていると思いますが、CDは値段が、下がらないですねえ。 やはり競争原理が働いていないからなのかなあ。

PLZ
質問者

お礼

その通りです。 補足ありがとうございます。 競争原理が働かないと 少し、資本主義とは離れた結果になるようですね。 ただ、嗜好性が強く、多品種少量生産が命題である 音楽業界で競争原理って本当に必要なのか少し疑問だったりもします。 個人的には、再販制を維持し価格を下げるのが ベストかと思いました。

  • hiro-kazu
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.5

まず日本のメジャーとインディーズの値段の違いですが、まずインディーズよりメジャーのほうが製作費が多いいのと、流通が違うんですよ。CDのプレス工場からお店に並ぶ間に入る企業がインディーズのほうが少ないんですよ。また、再販価格の維持が同じなのは、よくわかりません。レコード会社も「メーカー」といわれるのですが、その他のメーカー業界では希望標準価格とお店で売っている値段が違い、お店によっても違うのですが、なぜそんなことが出来ているのだろうか不思議です。 日本とアメリカとの違いですが、アメリカでは、音楽を多くの人に聞いてもらうためにレコード会社が出来た、音楽を娯楽として、商品として扱うのに対し、日本では家電メーカーが蓄音機の売上を伸ばすためにレコード会社を作ったと思います。そこが根本的に違うみたいですね。

PLZ
質問者

お礼

改めてのご返信ありがとうございます。 こんな者にお付き合いいただき感謝です。 >その他のメーカー業界では希望標準価格とお店で売っている値段が違い、お店によっても違うのですが、なぜそんなことが出来ているのだろうか不思議です 再販制ってメーカーとショップとの間に、メーカー希望小売価格で 発売するような約諾のことを言うようですね。 それを破るとショップは、メーカーからの卸が無くなるそうです。 (あくまでも本で読んだだけです) 日本とアメリカの違いが、企業の発生の違いというお話、面白いです。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • hiro-kazu
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

CDがユーザー(視聴者)に届くまで、様々な人が仕事をしていることをわすれていませんか?まずは作詞家・作曲家、アレンジャー、原盤製作スタッフ、ジャケット製作、CDのプレス会社の人々、レコード会社の人々、商品管理センターの人々、問屋や物流センターの人々などなど数多くの人々が働いているのですよ。PLZさんが高いというのもわかりますが、それでは、働いている人の人数を減らさないで価格を下げたら何人の人が生活できなくなると思っているのですか?世の中には同じケースの職業や業種は数多く存在すると思いますよ。アーティストの中にはアルバム一枚に数億のお金が使われているんですよ。ミリオンヒットくらいでは赤字なんですよ?この現実を知っているのですか?好きなアーティストやいい楽曲だなと思ったら買ったらどうですか?みんながインターネットやレンタルで入手してしまうから、価格競争なんてしたら即倒産してしまいますよ。CD産業のことをもっとよく見てください。

PLZ
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。質問が不出来で本質的な意味がわかりにくくて申し訳ありません。hiro-kazuさんの仰ること、しっかり理解しているつもりです。ですが、アメリカでは事実できていることなんですよね?価格競争は。先進国では日本だけが再販制を採用しており、資本主義とは少し違った形をとっていますよね。一番疑問だったのは、世界2位の音楽市場の規模を誇り、かつ年間レコード(広義の意味)個人購入金額が世界1位、なのに年間レコード個人購入枚数が世界13位という現実です。日本の年間発売タイトル数もアメリカの3倍であるにも関わらずにです。 こういった状態で、何故アメリカはCDアルバム約2000円という状態をたもっているのでしょうか?という質問なのです。アメリカにももちろん >作詞家・作曲家、アレンジャー、原盤製作スタッフ、ジャケット製作、CDのプレス会社の人々、レコード会社の人々、商品管理センターの人々、問屋や物流センターの人々などなど数多くの人々が働いている。 のですよね?一体どういう仕組みなのでしょうか? 質問の仕方が悪かったこと重ね重ねお詫びいたします。 もしよければお力添えいただけませんでしょうか? あと、少し付け加えになりますが、 >働いている人の人数を減らさないで価格を下げたら何人の人が生活できなくなると思っているのですか? 働く人数を減らして、価格が下がり、利益率があがるのならばそうすべきなのではないでしょうか?ソニーミュージックは今新卒採用がみな契約社員です。つまりどの会社もきびしいはず。もしそれで利益率があがるのにやらないのであれば、市場に対する怠慢、ユーザーに対する傲慢ではないでしょうか?CDアルバムが3000円で売ることができる事実に胡座をかいているとは思えませんか?

PLZ
質問者

補足

この度、質問の内容がわかりにくく皆さんにご迷惑をおかけしたこと、本当に申し訳ありません。 私が聞きたかったのは 日本のメジャーのCDってインディーズより高いですよね。 アメリカとかだと、日本のインディーズと同じくらいの価格じゃないですか。 だとすると、日本のレコード会社ってアメリカと違ってどこにお金使っているのでしょう?もしよければ、基本的に流通にいくらかかり、宣伝にいくらかかり、原盤制作にいくらかかるなど具体的な数字を提示してはいただけませんでしょうか? また、日本には他の先進国と違って再販制度がありますが、それが価格競争をしない原因となってはいないでしょうか?(再販制に甘えてはいないでしょうか?現在デフレで色々な企業がコストダウンを図っている中、実地はどの程度されているのでしょうか?) ということでした。 再販制度という言葉の中にアメリカなど、再販制度が無い国との比較の意味を持たせたつもりでしたが、自分で読んでも恥ずかしい程伝わりにくいです。 このような者ですが、詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

回答No.2

詳しい話しはわかりませんが、(すみません) 一人の音楽好きな者として言わせてください。 “ぼったくり”とゆう表現はどうかと思います。 真面目に音楽やってるアーティストは、1枚のアルバムを作るのに相当の手間と時間をかけているんです。 中身の音に納得行くまで、何度も撮り直しながら作り上げているんです。 「1曲のギターだけ入れるのに7時間かける」ってのもざらですよ。 1枚のアルバム作るのに(ライブしながらですが)1年かけたりするアーティストもいますし。 それを安く売ったら、アーティストとの安売りをしているように思えてしまって、とても嫌です。

PLZ
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そうですね「ぼったくり」という表現は不適切でした、すみません。 ですが、この場合私が指しているのは(同じことになるかもしれませんが) レコード会社に対してです。人によってそのアーティストのCD価格への判断はまちまちだと思うのですが、価格をきめるのはユーザーでありアーティストではないと思うのです(生意気でもうしわけありません)ですので、一般的なユーザーの見地からして、1枚3000円ということがメーカーと小売店との間で取り決めがあるということに疑問を感じ「ぼったくり」などという表現を使ってしまいました。逆に言うと、全ての(メジャーと契約している)アーティストは1枚3000円という価格で納得しているのでしょうか?「その価格では3年かけてフレーズを作ったにしては安すぎる」と感じているアーティストはいないのでしょうか?また、2000円にしたほうがより多くの人に聞いてもらえ、より多くの収入(いやらしい話かもしれませんが)を得ることができる人がいるかもしれません。 -himawari-さんはアルバムCDが3000円で適性価格だと思っていらっしゃるんでしょうか?一応私もバンド経験者であり、フレーズを作る等の話しは良くききます。

noname#5179
noname#5179
回答No.1

参考になるかどうかわかりませんが、知っていることを書いておきます。 よく聞く話ですが、新人を売り出すとき、CMなんかをやるとシングルが大ヒットしても、利益はまったくでないようです。その分をアルバムで儲けているようです。たとえば、倉木麻衣とか、宇多田ひかるなんかが、典型例だと思います。 このあたりのことは、日系トレンディーでも取り上げられていました。 それとは別の話ですが、町のCD屋さんには、だいたい定価の75%で入荷しているようです。 >大手レコード会社が、再販価格維持制度があるために価格競争に >乗り出さない のは分かる これは、私がわかりません。 再販価格維持制度は、標準価格からの割引を規制する制度です。 ですから、標準価格を下げることは、再販価格維持制度と直接の関係はないように思えます。 そういえば、最近、標準価格が500円のシングルが売られているのを見ました。

PLZ
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 >再販価格維持制度は、標準価格からの割引を規制する制度です。 ですから、標準価格を下げることは、再販価格維持制度と直接の関係はないように思えます。 不勉強なもので、申し訳ありません。また言葉不足でもありました。私が言いたいのは、再販価格維持制度が認められていることに甘えた結果CDの価格値下げをしないということです。レコード会社は危険な価格競争に乗り出すよりもCDは3000円とユーザーに認識させつづけることで、利益を得ようとしているのではないのかなと映るのです。  あと、私が分からないのは、アメリカでは再販制度がない為小売が自由に価格設定を行うようなのですが、本当にそれだけでCDアルバムが2000円前後だったりするのかという点です。  わかりにく文章での質問申し訳ありませんでした。

関連するQ&A