• ベストアンサー

3Dモデルにアニメの様な輪郭線をつける方法

今、自作でオリジナルの3Dゲームを作っているのですが、 最近のWii、PS3のアニメキャラクター系の対戦ゲームなんかでは ”アニメ中のキャラ”が動いているように見せるために 3Dポリゴンに”向いた方向に合わせて黒い輪郭線”が描かれるような技法を採用しています。 例えば http://www.takaratomy.co.jp/products/gamesoft/naruto_ex2/index2.html http://dbzs.jp/meteor/p_features/10.html このような技法はかなり高度な技術が必要なのでしょうか? もし頑張ればできるものなのであれば、 僕は今「メタセコイア」と「Rokdebone2」を使っていますが、 他のソフトで良いソフトがあったら教えてください。 お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.3

Easy3Dでしたら、検索したところトゥーンのサンプルらしき物もありました。 http://www.onionsoft.net/hsp/ref/ohdl.cgi?arg=easy3d&cmd=scat&page=main サンプルは、たぶん簡単なトゥーン・シェードだと思いますのでゲーム商品レベルのキレイなトゥーンは自分でDirectXのピクセルシェーダを操れる様にならないと難しいです。とりあえず初心者には簡単なのから初めて不満に思ってから勉強すれば良いかと思います(かなり難度の高い勉強ですので覚悟を!)。もし、ピクセルシェーダを自在に操れればゲーム業界で引く手あまたのプログラマーになれますよ(それぐらい難しいんですが)。 3Dの勉強にGameWatchの下記のページが大変参考になります↓ http://game.watch.impress.co.jp/docs/backno/rensai/3dg.htm ただし、初めて読むと意味不明の単語羅列だと思いますので、しっかり勉強してください。

LightDark
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早いご回答本当に感謝いたします。 早速、これを参考に勉強していこうと思います。 本当に参考になるサイトですね! 良いゲームが作れるように頑張ります! ありがとうございました!(^^)!

その他の回答 (2)

  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.2

技術的には、トゥーン・シェーディングやセル・シェーディングと呼ばれるアニメ調にレンダリングする技法です。 「メタセコイア」と「Rokdebone2」はモデリングするためのツールですので動画にするにはレンダーと呼ばれるツールが必要になります。「セル・シェーディング」はレンダー上の機能として働きます。 もし書かれている通りに、3Dゲームを作成するのであればDirectX等のリアルタイム・シェーダーで「セル・シェーディング」の技法を実装する必要があり、それはプログラム能力と共にレンダリング技術の知識が必要になります。 どの様にして3Dゲームを作ろうとしてるのかを明かしてもらえばもう少し的確にコメントできますよ。実行する環境、プログラム作成の有無、使う予定のツールなど。

LightDark
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 感謝します。実は僕は、ゲームプログラミング初心者です。 環境:windowsVista、DirectX9.0 モデリングツール:「メタセコイア(フリー版)」 モーション作成ツール:「rokdebone2(フリー)」 プログラミング言語:「HSP + Easy3D」 現在作っているゲーム: 3D格闘ゲーム HSP : http://hsp.tv/ Easy3D : http://easy3d.wikiwiki.jp/ こんな書き方でよろしいでしょうか?すみません・・ それと、学生なのでお金がかかるソフトの購入はできない状況です。個人的に、初心者にもやさしい言語を選択しました。 こんな感じですが、可能でしょうか? ご回答お待ちしています。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1289/5171)
回答No.1

 リアルタイムのシェーダーの効果だと思うので、プログラム的なモノかと思います。  3Dムービーをセル調にしたいのであれば、例えばLightwave3Dなら「スーパーセルシェーダー」という付属プラグインの適用で、セル調に見せる事ができます。輪郭線をONにすれば、輪郭線も出ますヨ。  他の3Dソフトにも同種の機能があります。

LightDark
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど!そのような技法だったのですね。 プラグインを使う方法もあるんですね。 参考になりました!

関連するQ&A