- 締切済み
[サッカー] 腕を使ったブロックはどこまで許される?
先日12月6日に行われたJリーグ最終節東京V-川崎戦の前半26分、 東京Vの福西選手が川崎の寺田選手を叩いたことが乱暴な行為と みなされ、福西選手は一発退場(レッドカード)となりました。 私自身はこの判定はまあ妥当かなと思ったのですが、週明けに 友人と話したところ「福西のあのプレイは腕によるブロックだから レッドカードはおかしい。やべっちFC(テレビ朝日のサッカー情報 番組)で解説者の堀池巧もブロックだと言っていた」と言われました。 で、少し議論したところ「どこまでが正当(ノンファウル)なブロッ クか」の基準が互いに異なっている(それが上のような意見の相違 に結びついている)ことが判明しました。私は今回の福西選手 のような、手を出してきていない相手に対して腕を後ろに振ってぶ つけるようなプレイは正当なブロックの域を越えていると思ってい るのですが、友人は正当だと言うのです。しかし、私も友人も審判 資格を持っているわけでもなく、結局議論は平行線のまま終わりま した。 そこで詳しい方に教えていただきたいのですが、(Jリーグにおい て)腕を使ったブロックはどこまで正当として許されるのでしょうか? (出来れば日本サッカー協会からの審判への通達などのソースを示 していただけるとありがたいです。) どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
dempsey2様 度重なる書き込みをどうもありがとう ございます。 >後日、ゴール後方からの映像を見ました。 私が見たのはTVで流された、横(タッチライン)からの ものおよび(主審の視線に近い)読売Vゴール方向を向いた もの、の2種類の映像のみです。ゴール後方からの映像も 存在するとは知りませんでした。 >それを見るとどうも相手選手の動きがボールに行って >いて仕方ない接触にも見えました。 (No.3へのお礼に書きましたように私にはそうは見えな かったのですが、)寺田選手が福西選手に近づきつつある (福西選手のすぐ横を通ろうとする)動きをしていたこと は事実だと思います。なので、仮に福西選手が腕を体の 真横に上げて固定していたならば寺田選手の体に手が当 たっても仕方ない接触、正当なブロックだった(dempsey2 様がNo.1に書かれた腕「に」当たったに相当)と思うの ですが、福西選手はそうではなく、後方に腕を振りました。 それはやはりファウル(乱暴な行為)なのではないか、 というのが私の考えです。 つまり、接触そのものは(ブロックをしようとすれば)ほぼ 仕方のないものだったが、福西選手の腕の動きが正当な ブロックの域を越えていたのでファウル(乱暴な行為)と 見なされるのは妥当では、ということです。もしdempsey2様 のお考えが「相手が向かって(ボール方向に)来た場合には (ただし相手はまだ接触してない)"腕を振り回して"それが 相手に当たってもノンファウル」ということで、かつそれが サッカー界の通念であるならば私は自分の中の「正当なブロ ック」の定義を改めなくてはなりません。 大変丁寧な対応をどうもありがとうございました。 また(これはsheva07様にも申し上げなくてはなりま せんが)お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上 げます。