• 締切済み

[サッカー] 腕を使ったブロックはどこまで許される?

 先日12月6日に行われたJリーグ最終節東京V-川崎戦の前半26分、 東京Vの福西選手が川崎の寺田選手を叩いたことが乱暴な行為と みなされ、福西選手は一発退場(レッドカード)となりました。  私自身はこの判定はまあ妥当かなと思ったのですが、週明けに 友人と話したところ「福西のあのプレイは腕によるブロックだから レッドカードはおかしい。やべっちFC(テレビ朝日のサッカー情報 番組)で解説者の堀池巧もブロックだと言っていた」と言われました。  で、少し議論したところ「どこまでが正当(ノンファウル)なブロッ クか」の基準が互いに異なっている(それが上のような意見の相違 に結びついている)ことが判明しました。私は今回の福西選手 のような、手を出してきていない相手に対して腕を後ろに振ってぶ つけるようなプレイは正当なブロックの域を越えていると思ってい るのですが、友人は正当だと言うのです。しかし、私も友人も審判 資格を持っているわけでもなく、結局議論は平行線のまま終わりま した。  そこで詳しい方に教えていただきたいのですが、(Jリーグにおい て)腕を使ったブロックはどこまで正当として許されるのでしょうか? (出来れば日本サッカー協会からの審判への通達などのソースを示 していただけるとありがたいです。) どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • dempsey2
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.4

たびたび追記ですみません。 No.1の回答を作成した時点では私は福西の正面から見た映像だけ見ました。 つまりは主審の視線に近いです。 あれを見ると振った手があたり、福西の反則に見え回答しました。 後日、ゴール後方からの映像を見ました。 それを見るとどうも相手選手の動きがボールに行っていて仕方ない接触にも見えました。 それでN0.3の回答をしました。 へんな結論ですが、やはり主審の見た目、主観というものによる裁量が大きいです。 以前も主審であまりにもおかしい試合があって話題になったり主審停止とかありましたよね? 今回はそこまで発展していないので、基本的に(レッドは)正しかったと捉えてよいのではないでしょうか。 やはり、選手・監督をしているとどうしても納得できないジャッジは見かけます。 普通、不利だなぁ、と思うことが多いのですが、あきらかにこっちに有利に吹いているなぁ、と思うこともたまにあります。 主審もマシーンではありませんから、正直、そこらへんは仕方ない部分でもあるのかなぁと思います。

noname#156238
質問者

お礼

dempsey2様 度重なる書き込みをどうもありがとう ございます。 >後日、ゴール後方からの映像を見ました。 私が見たのはTVで流された、横(タッチライン)からの ものおよび(主審の視線に近い)読売Vゴール方向を向いた もの、の2種類の映像のみです。ゴール後方からの映像も 存在するとは知りませんでした。 >それを見るとどうも相手選手の動きがボールに行って >いて仕方ない接触にも見えました。 (No.3へのお礼に書きましたように私にはそうは見えな かったのですが、)寺田選手が福西選手に近づきつつある (福西選手のすぐ横を通ろうとする)動きをしていたこと は事実だと思います。なので、仮に福西選手が腕を体の 真横に上げて固定していたならば寺田選手の体に手が当 たっても仕方ない接触、正当なブロックだった(dempsey2 様がNo.1に書かれた腕「に」当たったに相当)と思うの ですが、福西選手はそうではなく、後方に腕を振りました。 それはやはりファウル(乱暴な行為)なのではないか、 というのが私の考えです。 つまり、接触そのものは(ブロックをしようとすれば)ほぼ 仕方のないものだったが、福西選手の腕の動きが正当な ブロックの域を越えていたのでファウル(乱暴な行為)と 見なされるのは妥当では、ということです。もしdempsey2様 のお考えが「相手が向かって(ボール方向に)来た場合には (ただし相手はまだ接触してない)"腕を振り回して"それが 相手に当たってもノンファウル」ということで、かつそれが サッカー界の通念であるならば私は自分の中の「正当なブロ ック」の定義を改めなくてはなりません。 大変丁寧な対応をどうもありがとうございました。 また(これはsheva07様にも申し上げなくてはなりま せんが)お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上 げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dempsey2
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.3

No.1です。 >上は「相手が接触していないとき」という前提つきでしょうか?相手が自分の体の前に手を入れたり腕(ユニフォーム)をつかんできたときにその腕を自分の腕で振り払ったり、腕を横に出して相手の体を後ろに押しやるようにしてもファウルにならなかった例を見た覚えがあるのですが。 接触していない前提で書きました。 あのプレイ自体は接触していなかったと思ったからです。 ご指摘の払い除けは、むしろファウルを受けていながらもがんばるために払ったことになります。 払った行為自体はファウルと取ることもできますが、先にファウルをしたのは相手です。 で、払った側は「がんばるからファウルを取らなくていい」という意図でファウルをしたと取れます。 あまりにもファウルを取りすぎると試合の流れがおかしくなり、ゲームコントロールのためには相殺を、という考えをするわけです。 あの退場について、ラフプレーということでしたが、注意があったかなかったかによらず、相手を小突いたら即退場が競技規則です。 プレーの流れで当たったのであれば別ですが、ルール上はそうなっています。 以前、私が副審をしているときにボールが離れた後に相手競技者を軽く蹴ったということがあり、直後に主審に伝えたところ、やはり一発レッドでした。(結構大きな県大会でした。) ただ、あのプレーは福西の足元のボールを取りに行っているので、たしかに厳しいようにも思います。 それでも、主審はそれぞれ違った視点でジャッジしていますし、あの試合全体でのジャッジはブレていないのでどうこう言うほどはないのかな、と思ったわけでした。 少しでも疑問解決になれば、と回答しました。

noname#156238
質問者

お礼

dempsey2様 再度の書き込み(私の書き込みに対する 返信)をどうもありがとうございます。 >接触していない前提で書きました。 了解いたしました。 >あまりにもファウルを取りすぎると試合の流れがおか >しくなり、ゲームコントロールのためには相殺を、 >という考えをするわけです。 なるほど。サッカーでは審判に対する褒め言葉として 「上手くゲームをコントロールしていた」というのが よく使われますよね。 >あのプレーは福西の足元のボールを取りに行っている >ので、たしかに厳しいようにも思います。 テレビのリプレイを見た私には川崎の寺田選手は「(もは やクリアされるのは仕方ないから)ここは早く自陣に戻ろ う」と福西選手のそばをすり抜けようとしているように 見えたのですが、そのあたりが「見え方の(捉え方)の 個人差」なのでしょうね。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheva07
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

あの場面だけ見ると微妙ではありますね。 可能性として僕が考えるに、それ以前にも細かな ファールをしていて注意を受けていたのではないかと 思っています。 そうでないとあれだけでレッドは厳しいと思います。 通達のソースなど出せませんが、自分が主審だったらと 考えたとして、あれをレッドとして出すならという考えです。

noname#156238
質問者

お礼

sheva07様 書き込みをありがとうございます。 >それ以前にも細かなファールをしていて注意を受け >ていたのではないか 上のような可能性には友人と議論しているときには 思い至りませんでした。それまでのファウルの積み重ね でレッドカードになったということですか。 (イエローではなく即レッドだったのは件のプレイの 乱暴性や故意性がかなり高いと判断されたからという ことでしょうか。) いずれにせよ、 >そうでないとあれだけでレッドは厳しいと思います。 ということで件のプレイ単体については回答No.1の dempsey2様とは意見が異なるわけですね。(私の友人 のようにノンファウルではなく、ファウルではある(が、 レッドは厳しすぎる)とお考えのようですが。) どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dempsey2
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.1

ソースを示せとなると困難ですが、一般的に出している腕に相手がきたらノーファール、腕で相手を押したら(巻いてコントロールしたり)ファウルとなります。 つまり腕『に』あたったか腕『が』あたったかで違うのです。 あのプレイは、出した手『が』相手競技者に当たったので、ファウルと取り、チャージやブロックのための動きではなく、プレー後のラフプレーとして取ったのではないでしょうか? 審判記録には警告と退場は理由を書くことになりますから、それで推定できるとは思いますが、知ることは困難です。 主審は、どのような視点(観点)でジャッジしているかが個人差がありますので、個人的には、あのジャッジ自体をミスや誤審だの偏りとは思いません。

noname#156238
質問者

お礼

dempsey2様 書き込みをありがとうございます。 >一般的に出している腕に相手がきたらノーファール、 >腕で相手を押したら(巻いてコントロールしたり) >ファウルとなります。 上は「相手が接触していないとき」という前提つきで しょうか?相手が自分の体の前に手を入れたり腕(ユニ フォーム)をつかんできたときにその腕を自分の腕で 振り払ったり、腕を横に出して相手の体を後ろに押し やるようにしてもファウルにならなかった例を見た 覚えがあるのですが。 それはさておき、上がその通りであれば今回の福西 選手のプレイは明らかにファウルですね。そして、 それがレッドカードにまでなったのは、やはり >プレー後のラフプレーとして取ったのではないでしょうか? とご指摘のように故意のラフプレーととられたから ということでしょうか。 なお、川崎フロンターレの公式サイトによると福西選手の 退場の理由は「乱暴行為」(S2)とのことです。 http://www.frontale.co.jp/goto_game/2008/j_league1/34.html どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A