※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療ミスの立証と医療費支払の関係)
医療ミスの立証と医療費支払の関係
このQ&Aのポイント
医療ミスの立証と医療費支払について考えます。手術前に質問した事と手術後の合併症による入院の延長と費用増についても触れています。
医療ミスの立証や入院費用の支払いについて疑問を抱えている場合、適切な情報を得ることが重要です。また、医療ミスの立証がない場合、患者は費用を支払わなければならない可能性があります。
医療費支払いが問題となる場合、契約内容や手術前の説明に注意すべきです。手術前にリスクやデメリットについて十分な説明を受けていない場合、費用の支払いを拒否することも考えられます。しかしこの場合、医療ミスを立証する必要があります。
いびき、睡眠時無呼吸の為、「口蓋垂軟口蓋咽頭形成術」と「口蓋扁桃切除」の手術を個人のクリニックで1泊入院の予定で受けました。
手術終了後(何時間後かは不明)、出血・咽喉頭浮腫・血腫により呼吸困難となり、他の総合病院に救急車で移送され人工呼吸器を使用。(5日間)
その後は、血腫の切除を行い咽喉頭の腫れがひくまでトータル16日間の入院となった。
手術前に、当方から担当医に術後の体調について質問した。
・会話はいつからできるか?
・会社への出勤はいつからできるか?
この質問に対し、「会話はその日からできる。出勤については個人差があるのでなんともいえないが手術翌日から出勤する人もいます」との回答。入院が長引く等の可能性やデメリットについては一切説明がなかった。
その後、当該医師は今回の状況に至ったのは私がなんらかのアレルギー体質であるからとか、クインケ浮腫であるとか言い出しているが、その根拠は示されない。
また移送された病院の担当医はアレルギーではないと発言。
当方としても、医療ミスだといえる確証はないが、1日入院の簡単な手術と考えていたものが予想より長期間入院し仕事上にも大幅マイナスな状況となり、また費用面でも予定の倍以上の金額となってしまった為、その損害は莫大なものです。
医療費については、移送された先の病院に対してしか払っていない状況。
事前に手術のリスクやデメリットの説明がない状況で、「1日入院」の予定が結果的に長期間の入院となったことをもって(契約を履行していないということ)医療費の請求を拒否することは可能でしょうか?
それとも、医療ミスであると言うことを立証しない限り、患者は費用を支払わなければならないのでしょうか?
お礼
明解なご回答本当にありがとうございました。 頭の中でもやもやしていたものがすっきりしました。 手術を受けたクリニックからは、まだ請求がきませんので来た段階でまずはじっくりと話し合いをしたいと思います。