締切済み 郵便局の局留めの本人確認について 2008/12/11 05:59 私と弟が同居している住所の郵便物を局留めにすると二人で必ず受取にいかないとだめなのですか? 本人確認は私ひとり分で良いでしょうか? 弟のコピーもしつようですか? 委任状とかもいるのですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 nik670 ベストアンサー率20% (1484/7147) 2008/12/12 11:50 回答No.4 不在届けならまた持ってきてもらえば 良いことですよね。 そのときに本人が不在でも家の人の 誰かがいればその人でも受け取れます。 だから不在届けなら持ってきてもらえば いいんじゃないですか? 局留めが家族分全員届くなんて現実的に あり得ません。であれば局留めにしない で自宅の住所を教えて、自宅に発送して もらったらどうでしょうか。 局留め使う理由って、親に郵便物見られ たくない!とか送り主に住所を知られたく ない!なんていう場合しか使う必要ない ですし。 でもどうしても不在届けや局留めが家族 全員分同時期に来て郵便局に引き取りに 行かなければならないのであればどうな んでしょうね? いずれにしても間違いなく本人なのか あるいは代理人なのかの確認は絶対に します。じゃないと、受け取った!受け取 っていない!ともめたときにどうにもなり ませんし。その場合は郵便局に聞いて下 さい。日常生活ではあり得ないケース です。 質問者 お礼 2008/12/14 03:09 ありがとうございました。 質問者 補足 2008/12/12 18:22 実は見られたくない郵便とか有りましてほかの家族の名まえを使用したかったのです。 同住所なら代表ひとりでもみんなの分もわたせて貰えるかと期待したいのですが無理ですかね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nik670 ベストアンサー率20% (1484/7147) 2008/12/11 09:57 回答No.3 住所が同じだから住居人全員郵便局に いったらサザエさんのような7人家族 の場合7人で行かなければなりません よ。そんな非現実的な事するわけがあ りません。 その局留めの郵便物はいったい誰宛な んですか。toretorefuさん当てなら toretorefuさんだけが身分証明書もって 受け取りにいけばいいんです。 質問者 お礼 2008/12/14 03:11 ありがとうございました 質問者 補足 2008/12/11 14:12 不在届けも局留めも本人以外はだめなのですか? 同じ住所の家族の個人名が個々それぞれ宛名は違うのですが 全員の現物保険証とか集めて代表者ひとりでいくのも大変だと思うのですが今厳しくなっているとか。。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TOGO123 ベストアンサー率23% (135/583) 2008/12/11 09:20 回答No.2 なんども局留めにしてますのが 本人1人分の郵便物なら、 どちらかの通信物だけでいいようです。 (弟さん宛ては弟さんのみ、質問者様宛ては質問者様のみ) 質問者 補足 2008/12/11 14:10 個人別別にとりにいくとゆうことですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 goold-man ベストアンサー率37% (8364/22179) 2008/12/11 06:18 回答No.1 本人確認が厳しくなりましたから委任状と身分証明書(本人及び代理人)が必要でしょう。委任状だけなら偽造も考えられますから。 コピーでは原則証明になりません。 事前に確認をとると無駄足になりません。 質問者 お礼 2008/12/14 03:12 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 郵便局留めについて教えてください 郵便局留めを利用する際、 郵便局の住所 ○○郵便局留め 受取人名 と書きますよね。保険証などを持って行けば受け取れるとのことですが、 受取人名だけで本人確認をするのでしょうか。 もし同姓同名の人の荷物があったら…? 郵便局留めについて質問です。 郵便局留めについて質問です。 ネット通販で買った商品を郵便局留めにして受け取れば、発送した業者に住所を知られずに済むと聞きました。 しかし、商品の受け取りには保険証などで本人確認をする必要があるようで、その際に郵便局には住所を明らかにすることになります。 そこで疑問に思うのは、本人確認の際に郵便局に知れたこちらの住所が、発送主である業者に伝わることがないのかということです。 漏洩という形でなくても、正式なやりとりの中でそのような事は起こりうるのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃいましたら、御教え下さい。 郵便局での本人確認書類 今度郵便局に本人限定郵便を受け取りに行くのですが、本人確認書類で免許証などを持っていないので学生証と保険証を持っていこうと思うのですが、このとき保険証はコピーでも大丈夫なのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 郵便局留めの記入法について 郵便局留めにしてもらう場合、「受取人の住所」、「受取人の郵便番号」「受取人氏名+○○郵便局留め」では局留めとしてあつかってもらえませんか?? 郵便局留めについて 自宅宛の郵便物を、差出人に住所変更してもらうことなく、受取人側が郵便局に直接お願いして局留めにしてもらうことってできるんでしょうか。 郵便局留めの小さな疑問です 友人に局留めで手紙を郵送してくれと言われましたが、 局留めの際にこちらが封筒に書くのは局留の郵便局の 住所と受取人の名前だけでしょうか? やはり受取人の住所も封筒に記載が必要ですよね? ヤフオク 郵便局留めについて 郵便局留めの依頼をされましたが、郵便局側から受取人の住所も必要だと言われました。 受取人の住所って必ず必要なのでしょうか? 郵便局によっては住所までは必要ないと言う場所もあると聞きました。 郵便局留めの郵便物の確認方法 郵便の局留めについてお尋ねします。 ある特定の住所から自宅への郵便物を近くの郵便局留めで送ってもらえるようにお願いしてあります。 常時、郵便局に郵便物が届いたか確認していなかったので、郵便物が送り返されてしまいました。 郵便物が局に届いているかどうか、常時確認したり連絡したりできる方法はないでしょうか? 郵便物の保管期間が一か月?ほどだったと思いますが、 細目に確認できる方法がもしありましたらお教えください。 もしなければ電話で常に確認するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。 郵便局留めの宛名について 郵便局留めでの発送の宛名についてです。ゆうパックです。 郵便局のホームページでの記入例には受取人の住所を書くようにとあります。 http://www.post.japanpost.jp/service/sisho/ ですが、ネットで調べると 「受取人の自宅住所を記入すると、局留めにされず、誤って自宅に配達されてしまう郵便事故が多いので、どこにも書いてはいけない。」とあります。受取人の住所は書かなくていいという意見が多かったです。 どちらが正しいのでしょうか。 送ったことがないので迷っています。 ご教授お願い致します。 郵便局留め 郵便局留めと代金引換について質問があります。 1、郵便局留めで代金引き換えは利用できるのか? (差出人の住所や氏名は必須ですが、受取人はどうなのかも教えて頂きたいです。) 2、代引きでの送金方法は「郵便振替」又は「郵便為替」となっているのですが、これについてよくわかりません。ぱるるの口座を持っているのですがそれでいいのですか? 以上です。 宜しくお願いします! 郵便局留めについてです。 郵便局留めについてです。 私は差出人側なのですが、差出人は保険証や身分証明書の提示はしますか?生活保護を受けていて今身分証明書がないのですが局留め出来るのでしょうか? それと、局留めする場合受取人が希望してる郵便局の住所など書く紙は郵便局から貰うのでしょうか?それとも事前に家で包装した物に紙を貼って書くのでしょうか? よろしくお願いします。 郵便局留め お互いの住所、名前を知らせることなく郵便局留めで荷物を送ることは可能ですか? 受け取り人は身分証明書が必要ですがそれが送り主に知られるんですか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 郵便局留めの荷物を受け取る再に必要な身分証 今日郵便局留めで商品を注文しました。 以前にも商品を郵便局留めで注文し受け取りに言ったことがあるのですが、その際学生証(写真付き、住所記載無)のみではダメと言われました。 その時は特別に荷物を渡していただきました。 でも、次はたぶんダメなので保険証を貸してほしいと親に言ったところダメだと言われました。 そこで、別のものとして以前どこかで郵便局の通帳でも行けるとあったのですが、それは本当でしょうか? また、ダメならどうしたらいいでしょうか? あと、以前受け取ったときは此方の住所はネットショップ側に教えていないので住所の記載は無いはずなのですが、住所が確認できないと言われ断られました。この場合は名前だけ確認できればいいですよね?これは、郵便局側の誤りじゃないでしょうか? 郵便局留めについて 昨日駿河屋で漫画を買い、局留めで届けてもらうようにしました。 しかし、今確認してみると郵便局の住所ではなく自宅の方の住所が間違っていました。局留めで住所確認みたいのがあるみたいなので受け取れないのでしょうか?また、受け取れない場合はどうすればよいのでしょうか? ※間違えて締め切りにしてしまったので再質問させていただきます 郵便局留めについて 最近、オークションでいろいろと落札するのですが、家族に「また買ったの」と言われてしまいます。 そこで家族にナイショで受け取りをする方法をさがしていたら、「局留め」ができることを知りました。 そこで質問なのですが、 1、局留めにする場合、出品者にこちらの住所などを伝えるべきなのでしょうか? 2、局留めは集配局ではない小さな郵便局でも可能ですか? 3、ゆうパック、書留、配達記録などどんな郵便物でも可能ですか? 初めて利用しようと思っているので、もし注意点などがありましたら、併せて教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。 郵便物の局留めについて 郵便物の局留めについて 郵便局に転居による転送届けをだしたのですが、他社のメール便は旧住所に届いていました。 何やら統合されたせいか、最近は新しい住所にメール便も届きだしたような気もします。 郵便物が送られてくる宛先としては、どの配送会社もこれからは新住所と考えてよいものなのでしょうか? また、自宅に送られると家族などに知られてしまい困るような場合は、郵便局など1カ所に届けておけば、 局留め?のようなサービスはありますでしょうか? 役所に、転居したのでここに送って下さい。といっても、手続きが遅れていたため、旧住所に送られてしまい 困った経験があります。 やっぱり、局ですべて預かっておいてもらい、あとでまとめて受け取りにいくという方法はできないもので しょうか? よろしくお願いいたします。 局留めで郵便物を送ってもらう場合は?? 局留めで郵便物を送ってもらう予定なのですが、指定する郵便局は自宅から一番近い郵便局しか指定できないのでしょうか? 例えば、、、職場(自宅のとなりの県の場合)が自宅から遠いので受け取りの便宜上、職場の近くの郵便局に局留めを依頼することはできますか? 身分証明書を提示するそうなので、住所が郵便局からあまりにも遠いとダメなのでしょうか? よろしくお願い致します。 郵便局留めについて 郵便局留めについてですが、【教えてgoo】で見たところ 相手に書いてもらうのは、郵便局の住所と郵便番号、後こちらの氏名だけですよね? そして大体届いたかなというころに郵便局に行くそうなのですが、 郵便局のどこにいけばいいのでしょうか? そういう専門のカウンター等があるんでしょうか? 後、本人確認があるそうですが、何があればいいでしょうか? 私はまだ学生なのですが、生徒手帳でも大丈夫でしょうか? 返答をお待ちしております 郵便局留めの受け取りについて ネットで購入したものを局留めしたいのですが、受け取りする際に学生証(顔写真有・住所記載有)のみで受け取ることは可能でしょうか。またネットで住所設定をする際に郵便番号+自分の住所+○○郵便局留めと記載すればよろしいのでしょうか。質問多くて申し訳ないです。 郵便局留めについて ショップから商品を頼もうと思っているのですが、受け取りを郵便局留めにしようと思っています。 受け取り時に身分の証明できるものが必要とのことですが、高校の写真付きの身分証明書では駄目でしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。
補足
実は見られたくない郵便とか有りましてほかの家族の名まえを使用したかったのです。 同住所なら代表ひとりでもみんなの分もわたせて貰えるかと期待したいのですが無理ですかね?