- ベストアンサー
在宅介護に向けての洗濯機選び
祖母(90)が年末に脳内出血をおこし、入院しました。 医師の話では、要介護4~5、自立歩行できないほぼ寝たきり状態になるだろうとのことです。 くわしい打ち合わせはまだですが、私も働いているので ホームヘルプサービスと訪問看護サービスを利用しつつの在宅介護になると思います。 さしあたって、自宅の洗濯機が2層式で手間がかかるので(入院前までは祖母が洗濯係でした) これを機に全自動洗濯機に買い換えようと思います。 そこで質問なのですが、寝たきりのお年寄りの介護だと、どのくらいの容量の洗濯機がお勧めでしょうか? 現在は3人家族(私,兄,祖母)で、ふだんの洗濯は白いものと色柄物に分けて1~2日に1回程度です。 また、私と兄は日中は仕事なので、基本的には部屋干しなのですが、ヘルパーさんの邪魔になるかもなので乾燥機能付きにした方が便利でしょうか?(これまた4kgタイプと2kgタイプがあるようで迷います) 洗濯量が多くなるようなら、乾燥機を別に買ったほうがいいのでしょうか? 近所にコインランドリーがあり、中型洗濯機1回300円、乾燥機10分100円です。 しょっちゅう乾燥機を使う必要がなければ、ここで十分なのですが…。 場合によっては浴室をユニットバスにすることも考えていますので、浴室乾燥機をつける、という選択肢もあります。 とくに在宅介護の経験のある方、または乾燥機能付き全自動洗濯機や浴室乾燥機を現在使われている方、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 やっと病状がおちついて、来週、自宅に近い病院に転院になるので、担当のケアマネージャーさんとよく相談してみようと思います。 ありがとうございました!