• ベストアンサー

ヘッドフォンの修理

SONYのMDR-CD900STを持っています。 久しく使っていなかったせいか、久しぶりに使ってみたら配線(?)がいかれてしまったのか音がブチブチ切れたりするようになってしまいました。 SONYのHPで調べたら修理受付認定店へ直接持ち込んで修理をしてもらうというものがあり、運良く私がよく行く家電製品店がその認定店になっているようだったのでそこへ持ち込もうと思っています。 ただ、このヘッドフォンを買ったのはそのお店ではありません。学生時代にたまたま出入をしていた業者さんから買ったものなので、お店で買ったわけではないんです。 そのお店で買ったものでなくても修理受付認定店だから受け付けてくれるのでしょうか? ネットでいろいろ調べてみましたが、ヘッドフォンの修理は持込修理というやり方しか修理を受け付けていないみたいです…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No2です。補足します。 よく行く家電製品店とは大手量販店でしょうか。 もし、個人が営業しているような店だと要注意です。 というのは、今回の故障の原因がケーブルの交換やちょっとした 接触不良だった場合、修理に自信のある店だと、ソニーサービス(株) に送らなくても直せる場合があり色々注意する点があります。 私の経験ですが、ケーブルの交換で済む場合、店によっては代用品 を半田付けして「高級ケーブルで修理したから前より音が良くなった」 と言って、例えばケーブルが出てくる分部をヤスリで穴を大きくして 太いケーブルに付け替える場合があります。 本当に無酸素銅を使った良いケーブルに変えたのか、もっとチープな ケーブルに変えたのかは確認のしようがありません。 また、ストレートなケーブルだったのにカールしたケーブルに変えてしまう 場合もあります。 あと、「うちで買ったヘッドホンですか。うちで買ったなら修理代は安くするよ」と言われる場合もあります。 しかし、MDR-CD900STを扱っている店は少なく、嘘でも ここで買ったと言ってしまうと、販売実績がない場合、見破られてしまいます。 質問者様を嘘つき呼ばわりしている訳ではありませんが、 大手家電量販店に持ち込んだ方がイヤな気分にさせられる可能性が 低く、事務的に修理を受け付けてくれるので、この方法をお薦めします。

circle0227
質問者

お礼

補足を含めての回答、ありがとうございます。 >買った店ではない店に修理品を持ち込むことに引け目を感じるのでしょうか。 そういう訳ではないのですが、今まで何かが壊れたとき大抵買った場所に持っていっていたので、そうでなければいけないのかなぁと思っていたのです。 問題ないのですね。 >よく行く家電製品店とは大手量販店でしょうか。 はい、大手量販店です。全国に店舗がある大きいところです。 個人のところだとそういう問題点が出てくるんですね。今後のためにも気をつけておこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

電気に詳しいお知り合いの方がいれば簡単に対処してもらえます。 修理に出す場合はソニー製品の修理取次店が全国に網羅されていますので、お近くの取次店に連絡して下さい。 何処で買ったかは関係無く、メーカーはフォローします。 先ずはメーカーに連絡を取って下さい。

circle0227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どこで買ったかは問題ないんですね。安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。以前、あるオーディオ店でアルバイトをした経験があります。 買った店ではない店に修理品を持ち込むことに引け目を感じるのでしょうか。 それは全く気にすることはありません。 修理品は結局、ソニーサービスに送られてそこで修理します。 ソニーと取引のない店は滅多にないですし、ナショナル(当時)の 特約店でも受け付けてくれる店もあります。ただし、高く付く上 日数もかかります。 また、お店はしっかりマージンを乗せて修理代を請求するので お店としても良いお客さんです。 堂々と修理を依頼して下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozofunk
  • ベストアンサー率39% (503/1279)
回答No.1

修理受付認定店になっているところならどのお店でもOKです。 いずれにせよ別のところで修理することになりますからチョット時間が掛かると思いますが。

circle0227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 購入場所でなくても大丈夫なんですね。早速持っていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A