• 締切済み

画質

無知なのですが画質について教えて頂きたいのですが、 画質とは何ですか?w 憶測では、とても小さい色のついた粒的なものが多い程、画質がいいという感じがしますw だとすれば画像を小さくした場合その粒子の密度が高まって画質が良くなるのだと思います。 そして本題は、その小さい画像の画質のまま大きくできないのかということです。 粒子達を引き延ばすのではなく、粒子の配列を計算して粒子の数を増やして密度を同じにすれば可能だと思うのですが、 そういうなんかないんですかね???w コンピュータのソフトやプリンタなどで。

みんなの回答

  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.4

画質ってどういう意味で使ってるんだろう。 たとえばピクセル数が同じならピントがあった写真も、 ピンぼけした写真も同じ画質って言う考え方をしてるんでしょうか? > そうではなくて微粒子の数を増やせばいいのではないか?ということです。 ピクセルの数を増やしたとしてそのピクセルの値はどうやって決めるの? 元々存在しているピクセルから計算で求めてるなら、 それはただのリサイズフィルタ以外の何者でもないですよ。 なので情報量(エントロピー)は別に増えない。冗長性が増すのでデータサイズは増えるだろうけどね。 (上で言ったピンぼけした写真を作ってるようなもの。)

kokoshin
質問者

お礼

ピンぼけ よくわかりません ピクセルという言葉もわからないすw サーセンw

  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1597/2087)
回答No.3

理解してもらえるかは分からないが、簡単に説明してみよう。 質問主殿には、画質と画像の持つ情報量(データ量)を分けて考えて欲しい。 >画質とは何ですか?w 憶測では、とても小さい色のついた粒的なものが多い程、画質がいいという感じがしますw >だとすれば画像を小さくした場合その粒子の密度が高まって画質が良くなるのだと思います。  まず上記だが、アナログカメラ用のフィルムに関してはその通りだが、PCで扱えるデジタルデータに関しては成り立たない。  (ISO400のフィルムよりもISO50のフィルムの方が画質がいいという意味で) 分かりやすい例として、デジタルカメラで同じ風景を  ・100×100の解像度  ・200×200の解像度 の2種類の解像度で写真に撮ったとしよう。 液晶モニターのPCで両方の写真を開くと100×100の解像度の方は4分の1の大きさしかないので、400%に拡大するとしよう。 そうすると両者の大きさは同じになるが、両者の画質は同じになるだろうか? >粒子達を引き延ばすのではなく、粒子の配列を計算して粒子の数を増やして密度を同じにすれば可能だと思うのですが、  液晶モニターなので、1つのドットの大きさは変わらない。  100×100の解像度の写真は400%に拡大された時点で、元々は1ドットで表現されていたドットが、同じ色で縦2ドット×横2ドット(計4ドット)で表示されている事になる。  (4つのドットとも同じ色になる)  これは、上の「密度を同じにすれば」に当てはまるよね? なぜこの様な勘違いをするのか、私なりに考えてみたんだが「画質」というものと「情報量」というものを混同している所から来ているのではないかと思っている。 単純に拡大しただけでは、100しかない情報量を200や400に増やす事は出来ないのですよ。 >そして本題は、その小さい画像の画質のまま大きくできないのかということです。  上記の文章は、「小さい画像の情報量のまま大きくできないのか」なら可能だ。  ただし、拡大しても高解像度で撮った写真の画質には絶対に追いつけない。

kokoshin
質問者

お礼

ありがとうございます。 画質以外にも情報があるということですかねw 解像度というものがキーのようですw

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.2

「その大きな色が、微粒子によって構成されているならば、数を増やせば引き延ばすということにはならないはずです。」  メディアがフィルムのようなものであればあり得るかもしれませんが、しかし「コンピュータのソフトやプリンタなどで。」とあるので、PCでの画像処理あれば、やはり「無理」と言う答えになります。  「一方的に無理だということには拒否反応を示してしまう性格ですw」と言われても、それ以外の答えがないのですが...

kokoshin
質問者

お礼

なるほど。あたりまえのようなことでしたが、 つまり、矛盾しているようですが、コンピュータなど情報処理機ではその微粒子自体がもはや画像化しているということですね。 しかしその微粒子が画像化されていても微粒子と特定できればそこに差はないと思われます。 画像の良し悪しがあるということは、そこには当然違いが存在しています。 その違いというのは、恐らく微粒子の大きさなのではないのでしょうか。恐らく、情報処理機では微粒子を拡大しているにすぎなくて、 そうではなくて微粒子の数を増やせばいいのではないか?ということです。 例えばその画像の特定の微粒子を、四つに増やし、四角形の形にし、それをすべての微粒子に適応する。 そうすれば画質はそのまま画像は大きくなるのでは?w

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.1

「画像を大きく拡大表示させても荒くならないようにしたい」という質問でしょうか? だとしたら無理です。 画質を落とすことは簡単にできますが、上げる事はできません。 >粒子の配列を計算して粒子の数を増やして密度を同じにすれば 同じ色(情報)の粒子を増やすんですから、結局「粒子達を引き延ばす」と同じ結果になります。

kokoshin
質問者

お礼

全て憶測なので画質のことに対しては反論できないのですが、 一方的に無理だということには拒否反応を示してしまう性格ですw ちなみに、 色が一つの色として存在するのであれば引き延ばすことになり、そもそも密度なんてものは関係なくなりますが、その大きな色が、微粒子によって構成されているならば、数を増やせば引き延ばすということにはならないはずです。