- ベストアンサー
rx-7の足の出来について質問です。
fs3sやfdのサスにはトーコントロール機能がありますがキャンセラーでそれをカットする人が多いのは何故でしょう? 積極的にグリップの限界を使う走りをするには不向きと言うのは確かにそうかも知れませんが、もしそうなら本格的なスポーツカー作りをしているマツダがそんな無駄なことをするのが不思議でたまりません。カットした方がいいと言うのはプロの方も同じ意見なのでしょうか? もう一つ、fcを買うために貯蓄しているのですが、fcはトリッキーで雨の日には飛ぶとよく聞きます。それはfcのジオメトリ設計が失敗作だったと言うことなのでしょうか?それとも乗る側の腕の問題でしょうか? 技術屋さんや走り屋さんの方のお考えを聞かせて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#12265
回答No.1
その他の回答 (3)
- satopyon
- ベストアンサー率21% (96/451)
回答No.4
- Yoshi_Drive
- ベストアンサー率35% (219/621)
回答No.3
- angeleye1
- ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.2
お礼
確かにセミトレはコンプライアンス特性に限界がくると本で読みました。r31はかなり苦労してトー変化ゼロを実現してるみたいですし。マルチリンクが自由度と言う点では一番なんですね。あとはスペースの問題でしょうか。自分の欲しい車の欠点を聞くのは辛いですがやっぱり自分で乗ってみて体感してみたいとおもいます。話を聞くだけでは経験になりませんからね。まだまだ勉強不足ですのでこれからもよろしくお願いします。 ありがとうございました。