- ベストアンサー
昨今の中学受験の現状について教えてください!
ここ数年以内に中学受験を経験された保護者の方々や、ご本人にお尋ねいたします。 いろいろな筋から、中受するなら3年生から塾通いは必須、6年生ともなると週に4日通うことになると聞きました。 お聞きしたいのは、本当にそこまでしないと合格は無理なのでしょうか? いわゆる難関、御三家などと呼ばれる学校ではなく、その次くらいのランクの学校に入るにも、そのような塾が通いが必要なのでしょうか? 週に4回も塾に行くと、予習や復習の時間をとるのも大変ではないかと思うのですが・・・ あそこまでしなくても良かったと思う、もっと他の勉強方法があったのでは、など感じておられる方はいませんか? また、そのような受験勉強ははたして中学に入ってから、役にたつものなのでしょうか?特に算数など、中学以降の数学に結びついているのですか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。私自身中学受験経験者、そして現在は塾業界の者です。 私自身も大人になってこの業界に入って、現在大手塾が中学入試の対策を3年生の後半あたりから推奨し実際のカリキュラムも学校で言うなら3年生の2月~6年生の1月(2月が入試本番のところが多い)と三か年計画となっていることに驚きを受けました。なぜなら私自身が中学入試対策で大手塾にお世話になりましたが、確かに3年生の2月(塾で言う新四年生)からしている人もいたものの、多くが4年生の2月(塾で言う新五年)から始めて2年間ほどの勉強でそれぞれの志望校に合格していたからです。 自分がよりによってこの業界にいるのですが、なぜ十数年でこんなプラス1年になりつつあるのか考えたところ、小学校のカリキュラム(指導要領)のことがあげられると思います。 ご存知かもしれませんが、今の小学校では分数小数が小4の前期にちらっと出ます。ただこの時点で教科書では小数第一位までの扱いです。足し算引き算が出ても小数第一位までの計算です。小数第二位、そして掛け算割り算は小5のこの時期でやっと全部終わるころです。分数に至っては四年生で導入はあるものの小5の後半で同分母の足し引き、6年の前半で約分通分異分母の足し引き、六年後半で分数の掛け算引き算が揃います。それでも帯分数の計算は発展事項としてとりあげない学校も多いくらいです。 今算数を例にしましたが、私の小学校のころの記憶(もう二十年くらい前ですが)を辿るとおぼろげですが、もっとそれぞれ早い時期に扱っていた気がします。社会などは確かに地理が5年、歴史と政治が6年ということは変わっていませんが、今の小学校の五年生の地理も都道府県名と県庁所在地を完全に覚えさせなくでも許される状況でう(もちろん学校の先生の方針できちんと覚えさせている方も多いですが)その一方で受験の大手塾では政治までを6年生の夏休み前までで完成させます。 おそらくこのような学校の進め方で過ごさせると受験塾としては受験ように本人の意識や親御さんの認識が甘すぎるということになり、早い時期に受験向きの学習に対応させなければということからなるべく早い時期へと前倒ししてきてると思われます。特に今の学校は計算テストや漢字テストなど定期的に小テストを行うことも先生方もなかなか難しい学校も多いようなので自分でテスト範囲を勉強してテストに臨む習慣のようなものが少ないことも多くそういう習慣づけを受験塾は早くさせたがっているようです。 実際今新小4からは大手塾もかなり多く募集しますが、新小5以上はなかなか積極的に生徒をとりたがりません。新小5でとるのはほかの塾に通っていた経験がある、とりあえず公開テストを受験させたらかなり良い成績が出たというお子さんに絞ったりします。後者のパターンは探ってみると公文式やら、親御さんが徹底的に家庭学習を学校の宿題プラスアルファで習慣づけさせていたという方が多いです。 公文式は直接中学受験とは関わりませんが、毎日宿題をするという習慣国語では学校の教科書以外の文を毎日のように目にすることなどの経験が働いていると推定されます。 ただし個人的にはあまり早期からの中学受験体制は首を傾げるところです。今自分は大手塾用の家庭学習でなかなか自力ではやれない生徒さんのフォローを個別で見ていますが、国語の説明文にある動物・植物の種類やら理科の身近な経験として知っているはずのことなど全く未経験で「そんなの知らない」と言われることが多いです。確かに都会では動植物は限られるかもしれませんが、そんな中でも普通に見られるものも時間に追われてしまうためか意識しないで過ごしてしまっていることが多くそういう状態はあまり芳しくないと考えるからです。また長すぎる受験体制はお子さん自身長期のプレッシャーに耐えられなくなったり、やはり遅い帰宅が続き成長期に睡眠不足から体調不良を起こす方もいます。私個人的にはお子さんが家庭学習(学校の宿題プラス教科書以上の発展内容)を習慣として行えるならば小4の2月から2年勝負でいいと思うのですが。。。 あと御三家より少し下の二番手校を目指す場合今はほとんど受験対策は三年勝負の方が多いです。大手塾がだいたい偏差値50前後以上としている学校を志望する場合三か年計画で向かう親御さんが多いです。 また、中学受験の経験はそれ以降の学習に役に立つのかということなのですが、個人的には算数以上に国語だと思います。国語で文章を斜め読みながらも向き合っている経験が多く文を読んで考えることを十分やってきた層は他の科目に対してもその後大きな影響を与えると思います。実際自分は中受をしてない公立校の中学生も見ていますが文章を読んで考えることを非常に苦手として、最初からわからんと拒否することも目立ちます。そうなると数学の文章問題や証明などの条件などの処理なども苦手としてしまうことが多いです。 以上何かご参考になればと思い御答えさせていただきました。
その他の回答 (4)
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは >受験が近くなってくると週に6日と週末模試ですか・・大学受験より大変そうですね 子どもはどうしても夜の12時には寝かせたいですからね そして小学校は通常通りあるし 大学受験の場合は、暗黙の了解みたいなのがあって 授業中寝たり、いわゆる別教科を勉強する内職してもOKだったりしますけど 小学生はそういうの無いですからね でも誤解されると困るのですが、大抵の子どもは 嫌々ではなく楽しんでるケースの方が多いですよ 中学受験でよく誤解されるのは、「子どもに無理やりやらせて・・」 みたいな意見ありますがむしろ塾の授業とか見学すると かなり楽しんで盛り上がってることの方が多いですよ 中学受験というと正月に鉢巻きしてエイエイオーみたいなのが ありますが、まあ確かにTV向けの演出だったり 景気づけにあれをやる塾もあると思いますが 実際の授業はあんな精神論みたいな授業はありません 演習につぐ演習、過去問を時間通りにやっては解きなおしの繰り返しです >その時期は、毎日の夕食は塾でお弁当になるのですか? そうですね。そうなります。おにぎりとかサンドイッチみたいな 感じですよ。うちは娘だったんですが まあ年頃なので、教室でもぐもぐ食べるのが恥ずかしいらしく 食べなかったらしいですけど。 >塾にかかった費用は総額でどのくらいでしたか? 費用かぁ計算してないな・・ 結構かかってるんじゃないでしょうか? 4年5年6年になると段々月謝もあがりますが、 ほとんどの塾は公開してると思います あとは夏期講習を受けるといくらか聞くとか あとは受験代、試験前ホテル泊まるならホテル代とか あと細かいですが、過去問集って結構高いです 過去問で思い出したけど、何回も解くので、解答用紙をコピーして使うんですが 自宅にコピー機ないと結構つらいと思いますよ PC用のプリンタ複合機があると便利です。今だと2万円ぐらいです
お礼
再度のご回答、ありがとうございます! >子どもはどうしても夜の12時には寝かせたいですからね 私自身が小6だった頃、10時より遅くまで起きていることを許されたのは確か、大晦日だけだったような・・・。 体力も気力も十分ある子供でないと中受の勉強にはついていけませんね! 低学年のうちに、なるべく体力をつけさせようと思いました。 費用については塾に直接聞いてみるのが一番ですね、ありがとうございました。とても参考になりました。
- ikekoikaeru
- ベストアンサー率22% (55/243)
私の子供は小学4年生から塾通いでした。 それまでは公文に行ってました。 6年生の夏休み前後からは週5日+日曜特訓があったように思います。 家に帰ってくるのは夜11時くらいになるので家で予習復習は あまり出来なかったように思います。塾が面倒を見ました。 毎日お弁当を持って行き、塾で食べてました。 よく言われることなのですが方程式を使えば中学受験の問題は 解けるし、数学を習うと小学校の算数のテクニックは必要ないのではと。 私の子供は6年の時、連立方程式も、2次関数も無理数の計算も 三角関数もある程度できましたが、中学入試にはほとんど役に立ちません。 難関中学の算数の問題に方程式を当てはめたら簡単に答えが導かれる ような問題は出ません。 #1さんが回答されているような数学的なセンスを必要とする問題が出ます。 東大や京大の入試問題に方程式に当てはめたら間単に答えの出る問題は出ません。 中学入試で必要な数学的な訓練は中学以降の数学に密接に結びつきます。
お礼
ありがとうございました。 帰宅が11時ですか・・・朝は7時に起きるとして、睡眠時間は6時間くらいでしょうか? 大人と同じですね・・・頭が下がります。 中学受験は体力勝負ですね! >難関中学の算数の問題に方程式を当てはめたら簡単に答えが導かれる ような問題は出ません。 なるほど、そういうものなのですね。数学的センスの有る無しを見られるということですか。大変参考になりました。
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
自分の子どもではなく、小学生を多く見ている立場からです。 >中受するなら3年生から塾通いは必須、 そんな必要は全くありません。御三家クラスからでも5年生くらいからで十分です。遅いと6年生からという子もいます。 ただし、当然ですが基礎学力はついていることが前提になります。3年生や4年生くらいから塾に入れておくメリットは、基礎学力を身につけさせてくれるので親が楽だったり、勉強する習慣が身につくくらいです。 基礎学力があって、ある程度勉強が嫌いでないならば3年生から塾に行かせる必要はありません。 >6年生ともなると週に4日通うことになると聞きました。 これはそうだと思います。「厳しい」というよりは、受験塾だとほぼ有無を言わさずに週4か週5日でカリキュラムが組まれています。 >週に4回も塾に行くと、予習や復習の時間をとるのも大変では >ないかと思うのですが・・・ そうでもありません。特に予習はそんなにいりません。 さすがに高い金を払うだけあって、塾の先生は教え方が上手です。そのせいもあり、塾の学習内容や進度は、1人で予習しようとしても良く理解できないような内容が多くあります。だから、予習をしてもよく分からず効率が悪いのです。それなら、予習に回す時間を復習に使えば、予習の半分以下の時間で遥かに高い効果が期待できます。予習などその時の学習範囲の確認程度で十分です。(予習できるくらいなら十分に能力が高いです) また、週3回に減らすならば、1回分は自分で勉強しなくてはいけません。その方が時間がかかり大変ではないでしょうか。 >そのような受験勉強ははたして中学に入ってから、役にたつもの >なのでしょうか? 役に立つと思いますよ。私自身は昔の受験組みですが、役に立ちました。
お礼
ありがとうございました。小3から小4の段階では基礎学力をつけるために塾に通うのですね。現在の公立教育には、基礎学力の定着さえ期待できないのでしょうかね・・・ >塾の学習内容や進度は、1人で予習しようとしても良く理解できないような内容が多くあります そうですか、特に算数は難しそうですね。 代数を使えばいとも簡単に解けそうですが。あえて代数を使わない、というところが不思議です。
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは 中高一貫校受験し、中1の保護者です >中受するなら3年生から塾通いは必須、6年生ともなると >週に4日通うことになると聞きました。 ちょっと違います 小4コース、これが大体、小3の2月から始まるんです なぜかというと受験の時期が2/1からなんですね、なので小6のコースは1月末で終了 となるとそのまま2月から次の年の1月末までが通年のコースとなり 結果的に小4向けコースが小3の2月からです そういう意味で3年生からの塾通いというのは当たらずとも遠からず 6年生になると週4日 → 最終的には 週6日 + 週末は模試です笑 >その次くらいのランクの学校に入るにも、そのような塾が通いが必要なのでしょうか うちはそれくらいのランクでしたが、そのような塾通いでしたね でもそれって結果論であって、あくまで最難関を目指して、 結果的に次のレベルということです 最初から偏差値50を目指した場合のコースがどうなるかは不明です >週に4回も塾に行くと、予習や復習の時間をとるのも >大変ではないかと思うのですが・・・ 塾の勉強方法にもよるのですが、 基本的に家で予習復習に相当するものはないです あるのは「解きなおし」ですね。それを復習と言えば復習ですが。 時間確保大変ですが、それをできる子が受かって、 できない子が落ちるというシビアな面は確かにありますね >あそこまでしなくても良かったと思う、もっと他の勉強方法があったのでは う~ん、うちは結果的に塾漬けでよかったと思ってる派ですね あれ以上、他の方法があったとは思えないぐらいの燃焼はしました。 燃焼したのは私じゃなく子どもですが笑 >そのような受験勉強ははたして中学に入ってから、役にたつものなのでしょうか? 役立ちますよ。なんといっても勉強習慣が完全に身についてますから。 >特に算数など、中学以降の数学に結びついているのですか? たぶんご懸念は方程式を使わず、独自のテクニックを使うことを心配してるんだ と思いますが、正直受験で勉強する数々のテクニックは方程式習っちゃえば ほぼ意味なくなりますので、そういう意味では結びついていないと思います ただ数学(算数)はそういうことじゃないと思ってます。数学の問題を前にしたとき 自分が持っている、知っているテクニックで答えを導く、証明に持っていく、図形なら 補助線に気付く。その持ってる技術が、方程式に変わるってことだと思います。 その問題を見たときにいろいろ考える姿勢というか取り組み方は十分 数学へ結びついてると思いますよ
お礼
詳しくご回答いただき、ありがとうございました。 受験が近くなってくると週に6日と週末模試ですか・・大学受験より大変そうですね。 その時期は、毎日の夕食は塾でお弁当になるのですか? また、塾にかかった費用は総額でどのくらいでしたか? 差し支えなければ、教えていただけないでしょうか。
お礼
塾業界の方から詳しいご回答をいただき、大変有り難く読ませていただきました。 >個人的にはあまり早期からの中学受験体制は首を傾げるところです 業界の中にもこのように感じている方がおられるのですね。 少々安心致しました。 が、確かに現在の指導要領を基準に4年生後半まで過ごしてしまうと、いざ受験勉強を初めても、追いつくのが大変そうですね。 低学年のうちからの家庭学習が大事、なのでしょう。 >中学受験の経験はそれ以降の学習に役に立つのかということなのですが、個人的には算数以上に国語だと思います。 国語力をつけるためには何より読書だと思うのですが、6年ともなると塾通いに追われ、好きな本を読む暇もなさそうですね。 それまでに、できるだけたくさん本を読んでおく事・・なのでしょうか。 大変参考になりました。 本当にありがとうございました。